2019年06月30日
ZRX1200車検
ZRXの9回目の車検でした。

乗る機会が減っていますが、絶好調です。

<覚書>
・ODO:13,607km(実走行は+100000km)(写真はバイク屋さんから戻ってきた後)
・オイル交換
・オイルエレメント交換
・ブレーキフルード交換
・クラッチフルード交換
・クーラント交換
・フロントフォークOH
・フロントブレーキパッド交換

乗る機会が減っていますが、絶好調です。

<覚書>
・ODO:13,607km(実走行は+100000km)(写真はバイク屋さんから戻ってきた後)
・オイル交換
・オイルエレメント交換
・ブレーキフルード交換
・クラッチフルード交換
・クーラント交換
・フロントフォークOH
・フロントブレーキパッド交換
2017年07月03日
ZRX1200車検
2015年07月11日
ZRX車検
2015年06月23日
夜な夜なバイク弄り
明日、ZRXを車検に出すため、ちょいと部品交換
写真を見てわかるように、フロントのウインカーレンズの色が左右で違います


何故かって?まぁご想像の通りです(爆)でもワタクシではないです
近所の用品店には、社外品しかなかったので仮でクリアタイプを付けていました。
これではみっともないので、純正のオレンジに交換です。

部品は、純正品を取り寄せておきました。
レンズ交換のついでに、パッキン、タッピングネジ、電球も新品に交換します。
純正品で電球を注文するとKawasakiの箱に入ってくるんですね
スバラシイ~~~


まずケースから中身を取り出しで、クリアレンズを外します。
このタッピングボルトが固くて、十字穴をナメそうで嫌ですね~
何かいい方法があるんだろうか?
ドライバーを押し付けながら、ゆっくりとボルトを緩めてクリアレンズを外します。
ふぅ~


ボルトを比べてみると(左が新品、右が旧品)、少しナメていますね~

パッキンを交換して逆の順番で取り付け。
元に戻りました
ウインカーはやっぱりオレンジがいいですね。

これで心置きなく車検に出せます

写真を見てわかるように、フロントのウインカーレンズの色が左右で違います



何故かって?まぁご想像の通りです(爆)でもワタクシではないです
近所の用品店には、社外品しかなかったので仮でクリアタイプを付けていました。
これではみっともないので、純正のオレンジに交換です。

部品は、純正品を取り寄せておきました。
レンズ交換のついでに、パッキン、タッピングネジ、電球も新品に交換します。
純正品で電球を注文するとKawasakiの箱に入ってくるんですね

スバラシイ~~~



まずケースから中身を取り出しで、クリアレンズを外します。
このタッピングボルトが固くて、十字穴をナメそうで嫌ですね~

何かいい方法があるんだろうか?
ドライバーを押し付けながら、ゆっくりとボルトを緩めてクリアレンズを外します。
ふぅ~



ボルトを比べてみると(左が新品、右が旧品)、少しナメていますね~


パッキンを交換して逆の順番で取り付け。
元に戻りました

ウインカーはやっぱりオレンジがいいですね。

これで心置きなく車検に出せます

2013年06月03日
ZRX車検へ
6月2日(日)
先月のGSXに続き、今月はZRXの車検です。
入梅したってのに、予報が外れいい天気
だったので、バイク屋さんへGO~
今シーズン初のメッシュジャケットでちょうどよかった~

もうすぐ11万km。絶好調ですが、カスタムというよりメンテナンスを主で相談。
タイヤ、クーラント、ラヂエター・・・

各部軸受関係と油脂類をメインに点検をお願いしました。

この先長くまだまだ乗るので、しっかりメンテナンスして気持ちよく乗りたいですね
先月のGSXに続き、今月はZRXの車検です。
入梅したってのに、予報が外れいい天気

今シーズン初のメッシュジャケットでちょうどよかった~


もうすぐ11万km。絶好調ですが、カスタムというよりメンテナンスを主で相談。
タイヤ、クーラント、ラヂエター・・・

各部軸受関係と油脂類をメインに点検をお願いしました。

この先長くまだまだ乗るので、しっかりメンテナンスして気持ちよく乗りたいですね

2013年05月01日
スクリーン交換
2013年03月02日
ナビ投入が・・・
押し寄せるデジタル化の波に負け・・・
バイクにもナビを投入しようかなと。
ナビはSONYのNV-U76です。
取り付け方法を色々と考えたのだけど、なかなかいい方法が思い浮かばず
ブラケットをワンオフとも考えましたが、高くつくので諦め・・・なんてしていると、某オクでサインハウスのブラケットが中古格安で出ていたためポチっとな~
それがコレです。
作りはしっかりしていますね。

さて取り付けですが、ハンドルマウントになりますが、ワタクシのZRXはソケットやらデジテンで取り付けるスペースが無いっ!ハンドル幅も短くカットしているしぃ~

どーしたものかな・・・
とりあえず、何とかスペースを確保しブラケットを取り付け。

で、ナビを付けてみると・・・

スピードメータ見えないやん
「どーせ見ないでしょ」という声が聞こえそうですが(爆)
たまには見ているんですよ~
まったく見えないのは、ちょっとねってことで取り付け方法を再考中・・・

バイクにもナビを投入しようかなと。
ナビはSONYのNV-U76です。
取り付け方法を色々と考えたのだけど、なかなかいい方法が思い浮かばず


それがコレです。
作りはしっかりしていますね。

さて取り付けですが、ハンドルマウントになりますが、ワタクシのZRXはソケットやらデジテンで取り付けるスペースが無いっ!ハンドル幅も短くカットしているしぃ~


どーしたものかな・・・
とりあえず、何とかスペースを確保しブラケットを取り付け。

で、ナビを付けてみると・・・

スピードメータ見えないやん

「どーせ見ないでしょ」という声が聞こえそうですが(爆)
たまには見ているんですよ~

まったく見えないのは、ちょっとねってことで取り付け方法を再考中・・・
2012年04月16日
シーズンインに向けて
暖かくなり、本格的なツーリングシーズンに向けて、気になっていたリヤサスとブレーキのOHをしてもらいました

ワタクシの場合、サスに対して過酷な
使い方をしているので、2万kmおきにOHを心掛けています。
3月終わりにバイク屋に預け、特に使う予定がなかったのでいつでもいいですって預けちゃったので、2週間ほど掛かりました。

変化は・・・何となく乗り心地が良くなったかなって感じでした

ブレーキのほうは、マスターとキャリパーの両方ともOHしました。

動きとタッチが良くなったのが解りました

定期的にメンテナンスすれば、調子良く長く乗れますね。
自分メモ)
リヤサス、ブレーキOH
102,721km


ワタクシの場合、サスに対して過酷な

3月終わりにバイク屋に預け、特に使う予定がなかったのでいつでもいいですって預けちゃったので、2週間ほど掛かりました。

変化は・・・何となく乗り心地が良くなったかなって感じでした


ブレーキのほうは、マスターとキャリパーの両方ともOHしました。

動きとタッチが良くなったのが解りました


定期的にメンテナンスすれば、調子良く長く乗れますね。
自分メモ)
リヤサス、ブレーキOH
102,721km
2011年07月09日
USB5V電源追加
ZRXには、12V電源をハンドルに付けています。
←こんな感じ。
マリンコシガーソケット/12VRCです。
携帯電話や充電池の充電にUSBの5V電源を使うのが増えてきました。
そこでUSB5V電源を増やそうってことで北海道に行く前に交換しました。
これです。
12Vと5Vの両方が使えるやつです。

タンクを外し、ちょいと配線の引き回しを修正。

サクサクっと交換。
もうちょっとスマートに付けたいな~

電源ONして電圧を確認。
問題ないですね。
北海道で使い勝手をみてみようっと

マリンコシガーソケット/12VRCです。
携帯電話や充電池の充電にUSBの5V電源を使うのが増えてきました。
そこでUSB5V電源を増やそうってことで北海道に行く前に交換しました。
これです。
12Vと5Vの両方が使えるやつです。

タンクを外し、ちょいと配線の引き回しを修正。

サクサクっと交換。
もうちょっとスマートに付けたいな~


電源ONして電圧を確認。

北海道で使い勝手をみてみようっと

2011年06月19日
車検終了
ZRXの車検が終わったので引き取ってきました。

ちょうど10年になったのと、まだまだこれから乗り続けるので車検の他に色々とやってもらいました。
・フロントフォークのOH
・キャブのOH
・タペット調整
などなど・・・
バイク屋さん曰く、特に異常な箇所もなく問題無しとのこと
現在の走行距離、95175kmです。
10万kmまでもう少し。この夏にいくかな~

ちょうど10年になったのと、まだまだこれから乗り続けるので車検の他に色々とやってもらいました。
・フロントフォークのOH
・キャブのOH
・タペット調整
などなど・・・
バイク屋さん曰く、特に異常な箇所もなく問題無しとのこと

現在の走行距離、95175kmです。
10万kmまでもう少し。この夏にいくかな~

2010年08月16日
久しぶりのバイク
この夏は、7月後半の夏休み・・・出勤
,8/12~16の盆休み・・・12~15出勤
となり、今日やっと1日だけ休むことができました。
7月中旬にクラッチマスターの不調にてバイク屋さんに入院していた、ZRXを引き取りに行ってきました。
いや~暑かったですね~
クラッチマスターの不調は、クラッチを切ったときに引っ掛かりがあるというか、硬くなるというか・・・ってな現象があり、おそらく原因はアレだろうと。
バラしてみて、やはりアレでした。
アレというのは、シールが(おそらく)潤滑油にヤラれて膨張していました。
この潤滑油、某有名メーカのスプレー式のグリースなんですけどね。
バイク屋さんが、試しにその某有名メーカグリースとニューテックのNC-101にオイルシールを漬け込んで実験したところ、某メーカのほうは若干膨張が認められたようです。
結局、マスターをOHして終了。
手持ちの某有名メーカグリースは、シール類が無い所専用としました。
せっかくバイクを預けるので、ついでにデジテンを追加。
油温ではなく水温を見ています。時計と電圧計が付いているので何かと便利です

ちょうど気温が高くなる14:00頃にバイク屋さんを出発。
途中、アストロプロダクツに寄って工具を少々調達。

その後、渋滞を避け横横へ。

反対車線では、カツアゲをやっていましたね

あまりにも暑いので途中コンビニにでも寄って涼もうかと思いましたが、休むと動かなくなりそうなのでそのままノンストップで帰ってきました。
水温計を見ていましたが、停まっているときは100℃を超えます

走っているときは80℃~90℃ってとこでしょうか

一応、ビッグラヂエターに交換しているのですが、この暑さでもキビシイということか・・・
そうそう、そういえば途中でこんなタンデムを。
後ろの人は裸足ですね。アフォ~ですね。

いくら暑いっていってもねぇ・・・
もし転んだらどうなるのだろう・・・まっ自業自得ってやつか。
こっちは、チェストプロテクターも付けようかと考えているのに・・・


7月中旬にクラッチマスターの不調にてバイク屋さんに入院していた、ZRXを引き取りに行ってきました。
いや~暑かったですね~

クラッチマスターの不調は、クラッチを切ったときに引っ掛かりがあるというか、硬くなるというか・・・ってな現象があり、おそらく原因はアレだろうと。
バラしてみて、やはりアレでした。
アレというのは、シールが(おそらく)潤滑油にヤラれて膨張していました。
この潤滑油、某有名メーカのスプレー式のグリースなんですけどね。
バイク屋さんが、試しにその某有名メーカグリースとニューテックのNC-101にオイルシールを漬け込んで実験したところ、某メーカのほうは若干膨張が認められたようです。
結局、マスターをOHして終了。
手持ちの某有名メーカグリースは、シール類が無い所専用としました。
せっかくバイクを預けるので、ついでにデジテンを追加。
油温ではなく水温を見ています。時計と電圧計が付いているので何かと便利です


ちょうど気温が高くなる14:00頃にバイク屋さんを出発。
途中、アストロプロダクツに寄って工具を少々調達。

その後、渋滞を避け横横へ。

反対車線では、カツアゲをやっていましたね


あまりにも暑いので途中コンビニにでも寄って涼もうかと思いましたが、休むと動かなくなりそうなのでそのままノンストップで帰ってきました。
水温計を見ていましたが、停まっているときは100℃を超えます


走っているときは80℃~90℃ってとこでしょうか


一応、ビッグラヂエターに交換しているのですが、この暑さでもキビシイということか・・・

そうそう、そういえば途中でこんなタンデムを。
後ろの人は裸足ですね。アフォ~ですね。

いくら暑いっていってもねぇ・・・
もし転んだらどうなるのだろう・・・まっ自業自得ってやつか。
こっちは、チェストプロテクターも付けようかと考えているのに・・・
2010年04月20日
マスター?の不調
ZRXのブレーキの動きが悪かったので、昨日キャリパーの掃除をしました

ピストンの揉みだしをしたところ、掃除したのに動きが悪い
キャリパーは6ピストンですが、1個を押すと他のピストンが飛び出てくる。
ってことは、圧が逃げてませんねぇ・・・
どーも、タンクまで圧が届いてなくマスターあたりで詰まっているような感じです。
マスターを見てみると・・・あんれ~
マスター側のピストンが押されたまま戻ってない
ってことは、やはりマスターがおかしい
シールの固着?

バイク屋さんに相談したところ、マスターのOHをしてみよーかということになり、急遽引き取り来てもらうこととなりました。
しかーしこのマスター、おフランス製なのですね。
そのフランスは、今ニュースで話題ですね。空港閉鎖中です
当然、飛行機が飛ばない限り入ってきません。
でもOH部品は、僅かながら在庫があるそうです。ホッ・・・
週末には、間に合いそうです。


ピストンの揉みだしをしたところ、掃除したのに動きが悪い

キャリパーは6ピストンですが、1個を押すと他のピストンが飛び出てくる。
ってことは、圧が逃げてませんねぇ・・・

どーも、タンクまで圧が届いてなくマスターあたりで詰まっているような感じです。
マスターを見てみると・・・あんれ~


ってことは、やはりマスターがおかしい


バイク屋さんに相談したところ、マスターのOHをしてみよーかということになり、急遽引き取り来てもらうこととなりました。
しかーしこのマスター、おフランス製なのですね。
そのフランスは、今ニュースで話題ですね。空港閉鎖中です

当然、飛行機が飛ばない限り入ってきません。
でもOH部品は、僅かながら在庫があるそうです。ホッ・・・
週末には、間に合いそうです。
2010年04月17日
バイク引き取り
ZRXの修理が終わったとバイク屋さんから連絡があったので引き取りに行って来ました。
4月も中旬なのにこの寒さ・・・
普通ならGパンでもOKなのに、オーバーパンツ&冬ジャケットでバス&電車に乗っていきましたよ
バイク屋さんに着くと外に赤い駄目なバイクが
社長に聞くとキャブのOHが終わったそうです。
どうも1回もOHしてないそうで、”それなり”に汚れていたそうです。
で、持ち主はというと・・・長野で酔っぱらっているそう
ズラっと並んだバイク達

奥からワタクシのZRXを出してもらいました。
ウォーターポンプの交換も終わり、オイル交換もしてもらいGWの準備は8割方終わり。
残るは、チェーンの給油と洗車。
明日と来週末で仕上げねば
帰りは保土ヶ谷BPをバビューン

途中、ROUGH&ROADに寄り道。
特に買うものも無く、帰ってきました。
バイクは調子が良く、気持ちよく回ります
っと、後がないので自粛自粛・・・
4月も中旬なのにこの寒さ・・・

普通ならGパンでもOKなのに、オーバーパンツ&冬ジャケットでバス&電車に乗っていきましたよ

バイク屋さんに着くと外に赤い駄目なバイクが


どうも1回もOHしてないそうで、”それなり”に汚れていたそうです。
で、持ち主はというと・・・長野で酔っぱらっているそう




奥からワタクシのZRXを出してもらいました。
ウォーターポンプの交換も終わり、オイル交換もしてもらいGWの準備は8割方終わり。
残るは、チェーンの給油と洗車。


帰りは保土ヶ谷BPをバビューン


途中、ROUGH&ROADに寄り道。
特に買うものも無く、帰ってきました。


っと、後がないので自粛自粛・・・

2010年03月13日
2010年03月01日
2010年01月26日
トルマリンチューン
巷で話題?のトルマリンチューンをしてみました。
そもそもトルマリンチューンとはなんだべ?調べてみました。
トルマリンは、運動エネルギーや熱エネルギーを受けた際、マイナスイオンを放出するようです。
そのマイナスイオンは、「燃料や燃焼空気をマイナスイオンにより燃えやすい状態にする」らしい。
その効果は、1)吸気抵抗が軽減される、2)燃焼ロスが少なくなる・・・・・etc
ざっくり言うと、燃費が良くなる、パワー(トルク)が上がるってことです。
本当なのか?ってことでZRXで実験です
○ート○ックスなどで売られていますが、それなりの値段がするので自作することにします。
効果が確実に得られるなら買ってもいいのですが・・・
揃えたのはコレ。
トルマリンの石とアルミテープ(本当なら銅箔がよかったのですが無かった)
すべて100均です。

アルミテープの粘着側に、トルマリンをパラパラパラと・・・

トルマリンをアルミテープで平らに巻きます。

それを今回はエアクリーナーBOXの中に貼りました。

効果は、そのうちに・・・
まぁ、300円しか掛かってないし効果が出なくてもいいか
効果があったら、マフラーや燃料ホースにも付けてみよーかな。
そもそもトルマリンチューンとはなんだべ?調べてみました。
トルマリンは、運動エネルギーや熱エネルギーを受けた際、マイナスイオンを放出するようです。
そのマイナスイオンは、「燃料や燃焼空気をマイナスイオンにより燃えやすい状態にする」らしい。
その効果は、1)吸気抵抗が軽減される、2)燃焼ロスが少なくなる・・・・・etc
ざっくり言うと、燃費が良くなる、パワー(トルク)が上がるってことです。
本当なのか?ってことでZRXで実験です

○ート○ックスなどで売られていますが、それなりの値段がするので自作することにします。
効果が確実に得られるなら買ってもいいのですが・・・
揃えたのはコレ。
トルマリンの石とアルミテープ(本当なら銅箔がよかったのですが無かった)
すべて100均です。

アルミテープの粘着側に、トルマリンをパラパラパラと・・・

トルマリンをアルミテープで平らに巻きます。

それを今回はエアクリーナーBOXの中に貼りました。

効果は、そのうちに・・・
まぁ、300円しか掛かってないし効果が出なくてもいいか

効果があったら、マフラーや燃料ホースにも付けてみよーかな。
2010年01月18日
88888.8
今日会社の帰りに揃いました

偶然なのか約8年と8ヶ月で到達しました。
末広がりでめでたいねぇ〜
大きなトラブルなくよく走りました。
1年で約1万kmなので、まぁ普通かな?
この中の6割は北海道を走った分ですね〜
これからは、本州や九州の分を増やしていきたいですね。
今年はどのくらいいくかな?


偶然なのか約8年と8ヶ月で到達しました。
末広がりでめでたいねぇ〜

大きなトラブルなくよく走りました。
1年で約1万kmなので、まぁ普通かな?
この中の6割は北海道を走った分ですね〜
これからは、本州や九州の分を増やしていきたいですね。
今年はどのくらいいくかな?
2009年09月06日
やられましたよ(-_-メ)
実は先週末、オイル交換とタイヤ交換に行こうと、バイク屋さんに向かっていました。
まだ夏休みなので保土ヶ谷BPは大渋滞
なので、ゆっくりと走っていたら・・・すぐ前というか横の車がウィンカーも出さずにいきなり左に
ブレーキなんぞ間に合う訳がなく、ぶつかりましたよ
いわゆる「巻き込み」ってやつですね。
続きをどーぞ
まだ夏休みなので保土ヶ谷BPは大渋滞

なので、ゆっくりと走っていたら・・・すぐ前というか横の車がウィンカーも出さずにいきなり左に

ブレーキなんぞ間に合う訳がなく、ぶつかりましたよ

いわゆる「巻き込み」ってやつですね。

2009年08月15日
2009年08月14日
やっと洗車
北海道から帰ってきて、連日の暑さで昼間は外に出る気がせず・・・
今日は、
曇っていて陽射しが無い分マシだったので、やっと洗車しました(^^;
きったね~




ドロだらけ&虫だらけ
まずはチェーンの掃除から。
リヤタイヤに新聞紙を巻いて・・・
チェーンクリーナを掛けてゴシゴシゴシ・・・
クリーナを2本使いました(^^;
終わったら、フロントもジャッキアップしてタンクからカウルからホイールまで全体を洗車。

ちょっとは綺麗になりましたね~



油汚れや虫が潰れた頑固な汚れは、ワックスで落とします。
が、今日は時間切れ。明日にしようっと
ちなみにタイヤですが、思ったとおり真ん中だけ減って台形になっています(^^;

スリップサインが出ている箇所もありますね
交換かな~
8000km走ってここまで減るか~
まぁ、過積載だしほとんどが北海道だからしょうがないかなぁ~(^^;
あと2000kmは走ってもらいたいんだけとな~
もうちょっと様子を見てみようっと。

今日は、

きったね~







まずはチェーンの掃除から。
リヤタイヤに新聞紙を巻いて・・・

クリーナを2本使いました(^^;
終わったら、フロントもジャッキアップしてタンクからカウルからホイールまで全体を洗車。

ちょっとは綺麗になりましたね~




油汚れや虫が潰れた頑固な汚れは、ワックスで落とします。
が、今日は時間切れ。明日にしようっと

ちなみにタイヤですが、思ったとおり真ん中だけ減って台形になっています(^^;



交換かな~
8000km走ってここまで減るか~
まぁ、過積載だしほとんどが北海道だからしょうがないかなぁ~(^^;
あと2000kmは走ってもらいたいんだけとな~
もうちょっと様子を見てみようっと。