2011年12月04日
2011年12月04日
2011年07月10日
完売御礼m(__)m
「がんばろう東北」の応援の願いを込めた東北応援フラッグですが、お陰様で手持ちの分は完売しました。

あとは、北海道は上富良野の道楽館と天塩某所に残っている分のみとなります。
すべて完売したら、日本赤十字社に振込もうと思います。
ご協力して頂いた皆様、有難うございますm(__)m

あとは、北海道は上富良野の道楽館と天塩某所に残っている分のみとなります。
すべて完売したら、日本赤十字社に振込もうと思います。
ご協力して頂いた皆様、有難うございますm(__)m
2011年06月18日
2009年05月01日
お見舞いツーリング~season2(2日目)
2009年04月30日
2009年03月14日
2009年版
2009年02月15日
もう走れない道
写真整理をしていたら出てきました
2001年のときのツーリングの写真が。
当時はまだデジカメを持っていなかったので、35mmの一眼
です。
ネガをスキャンしたのでちょっと粗いです。
2001年9月21~23日(だったかな?
)
この年の北海道ツーリングのときに出会ったライダーにキャンプツーリングに行こうとお誘いがあり、参加しました。
行先は、その年に一般車両は通行禁止になり今では走れなくなった
「乗鞍スカイライン」です。
今と同じ現地集合現地解散。
そのライダーとは、松本ICの出口で待ち合わせ。
ワタクシ達は途中まで中央道で行き、ビーナスライン経由で松本ICを目指しました。
中央道の途中で休憩の一コマ。
この当時、奥さんはSTEEDに乗っていましたね~
中央道を降り(どこで降りたかは記憶が・・・
)、ビーナスラインへ。
天気が良く
バイクがたくさん走っていたのを記憶しています。
ライダーさんとその友達の皆さんと無事に合流し、キャンプ場へ。
キャンプ場は、乗鞍一ノ瀬キャンプ場。駐車場からサイトまで徒歩30分!!
リヤカーに荷物を積んで、エッチラオッチラ運びましたね~
←当時は初代の箱でまだ1段積みでした
テントサイトは綺麗で雰囲気もよかったです。
2日目に乗鞍スカイラインへ。
ラストランっとゆうことで、周辺は激混み&渋滞!!
車がまったく動かず、バイクから降りて休憩したり歩いて先を見に行ったり・・・
普段は暇であろうガソリンスタンドも待ち待ち待ち・・・
店員の対応も追いつかず、セルフ状態に。
それでも畳平までなんとか上がり、バイクを停めて周囲を散策。天気がよく
気持ちよかったです。
ただ寒かったですね~



さすがに2000mを超えているので、キャブ車はつらかった
それでも駐車場は満車状態で入るのに渋滞・・・
早々に散策を終え下山。
少し色づき始めていて綺麗でした。
皆さんに先に走ってもらい望遠で撮ったり。絶景ですね




あとは温泉に寄りキャンプ場へ。
このときは普通?のキャンプでした
乗鞍スカイライン、いい道です。まさに絶景ロード!!
もう一度走ってみたいですが残念ながら無理ですね・・・
チャリかバス
で行くしかないです。
まぁ環境を考えるといたしかたないかな。

2001年のときのツーリングの写真が。
当時はまだデジカメを持っていなかったので、35mmの一眼

ネガをスキャンしたのでちょっと粗いです。
2001年9月21~23日(だったかな?

この年の北海道ツーリングのときに出会ったライダーにキャンプツーリングに行こうとお誘いがあり、参加しました。
行先は、その年に一般車両は通行禁止になり今では走れなくなった

今と同じ現地集合現地解散。
そのライダーとは、松本ICの出口で待ち合わせ。
ワタクシ達は途中まで中央道で行き、ビーナスライン経由で松本ICを目指しました。

この当時、奥さんはSTEEDに乗っていましたね~


天気が良く


キャンプ場は、乗鞍一ノ瀬キャンプ場。駐車場からサイトまで徒歩30分!!

リヤカーに荷物を積んで、エッチラオッチラ運びましたね~
←当時は初代の箱でまだ1段積みでした

テントサイトは綺麗で雰囲気もよかったです。
2日目に乗鞍スカイラインへ。


車がまったく動かず、バイクから降りて休憩したり歩いて先を見に行ったり・・・

店員の対応も追いつかず、セルフ状態に。
それでも畳平までなんとか上がり、バイクを停めて周囲を散策。天気がよく

ただ寒かったですね~



さすがに2000mを超えているので、キャブ車はつらかった

それでも駐車場は満車状態で入るのに渋滞・・・
早々に散策を終え下山。
少し色づき始めていて綺麗でした。
皆さんに先に走ってもらい望遠で撮ったり。絶景ですね





あとは温泉に寄りキャンプ場へ。
このときは普通?のキャンプでした

乗鞍スカイライン、いい道です。まさに絶景ロード!!
もう一度走ってみたいですが残念ながら無理ですね・・・
チャリかバス

まぁ環境を考えるといたしかたないかな。
2009年01月05日
お見舞いツーリング
1月2日(金)
久しぶりに正月ノンビリとゴロゴロしていると、バイク仲間のレンジさんからメールが・・・
ナニナニ・・・「車にぶつけられて右足骨折。富士吉田で入院だ(>_<)」(原文そのまま)・・・ナヌ?マジ?
すぐにダメオヂに連絡を取って、お見舞いに行くことにしました。
1月3日(土)
東名の海老名SAに11:30に待ち合わせとして、自宅を10:20に出発。
海老名SAまではR1~保土ヶ谷BPで横浜町田ICから東名に乗ることに。
R1に出ると、ゲッ!!混んでる。駅伝渋滞・・・
まだまだ来ないのに歩道はすっげー人、人、人・・・
すり抜けしながら先へ。
戸塚中継所です。
反対車線も人、人、人・・・
監視の警察や白バイがいてもお構いなし、すり抜け全開!!
新道、保土ヶ谷BPは空いていて東名へ。
海老名に近づくにつれ混んできましたが、なんとか10:30前に到着。
だめオヂはまだですねぇ。多分混んでいるのでしょう。
遅れること30分、来ました。
一服してから出発。
厚木まで混んでいたけど、その先は流れていました。

←爆走だめオヂ
大井松田のあたりで正面に富士山が
お~綺麗ですね~。晴れていて空気が澄んでいるのでクッキリ見えます。
足柄SAで休憩。
この先の御殿場ICで下りるのでここでお昼ご飯。
さすが連休、混んでいますね。
ご飯を食べ一服して出発。すぐの御殿場ICで下り、市街地へ。
市街地を走っていると・・おおっ!久しぶりに見ましたね~
まだ居たんですね~(笑)爆音を轟かせながら走り去っていきました。

R138を進み山中湖を抜け富士吉田へ。
山中湖で気温4℃
でした。
15:00すぎに病院に到着。病室へ。
処置中だったので時間を潰してから再度病室へ。
顔を見て思ったより元気だったのでホッと一安心。
怪我は、右足の骨折と軽い打撲程度だそう。全治3ヶ月とのこと。
本人は、「GWには北海道にリハビリツーリングに行くぞー!!」と言っていました。
それだけ元気があれば大丈夫でしょう
19:00近くまで色々としゃべって、病院を後に・・・お大事に。
外は真っ暗
とりあえず腹ごしらえと温まりに行こうっちゅーことで、近くの「紅富士の湯」へ。
先に夕ご飯を食べてから、温泉へ。
ふぅ・・・気持ちええ~
ここは、冬になると朝6:00から営業していて朝日にあたって紅くそまる富士山が見ることができます。
温泉からでるとすでに21:00。道路の温度表示は-4℃!!
とりあえず家にTELする。と「帰ってくるの?」だって。だめオヂと一緒なので泊まってくるだろうと読んでいたようだ
じゃぁ泊まっちゃえーってことで宿探し。
近くに素泊まり4000円って民宿があったので行ってみるとOKとのこと。
コンビニで酒とつまみを買って部屋へ。暖房が効いていて暖かい~
飲んだり今日のモブログをUPしたり2:00近くまで起きていました。
1月4日(日)
9:00すぎに起き外を見ると晴れて
いますね
身支度をして出発準備。
バイクに荷物を積みにいくと・・・凍っています

21:00で-4℃だったので夜中はもっと下がったのでしょう。
お世話になった民宿「やまなみ」
せっかくなので近くの忍野八海を見に行くことに。
駐車場にバイクを停めテクテクと。
綺麗ですね~
底までクッキリ見えます。



辺りを散策。
それにしても綺麗な池ですね。さすが富士山の湧水。
でも個人的には神の子池のほうが神秘的で綺麗と思いました。




駐車場に戻り隣の売店で一服。
お店の親父さんが「出口池」が綺麗で人がいなくてお薦めとのことなので、行ってみることに。
途中で富士山と記念撮影。


電柱が邪魔だ~
出口池までは500mほど。
確かに人はいません。水も綺麗です。が底には泥が堆積していますね。
1回見ればいいかな
出口池を後に山中湖方面へ。
だめオヂは、中央道なので途中で流れ解散。
気を付けてね~
ワタクシは東名が混んでいるとのことなので、いつもの箱根越えルートで帰ってきました。
箱根も混んでいたけど・・・
寒かったけど天気がよくて富士山が綺麗に見えていいツーリングでした。
あっと、お見舞いがメインだった
レンジさんは、骨折はしたものの思った以上に元気だったのでホッとしました。
お大事に~。治ったらキャンプにでも行きましょうね~
追記
だめオヂバージョン
久しぶりに正月ノンビリとゴロゴロしていると、バイク仲間のレンジさんからメールが・・・
ナニナニ・・・「車にぶつけられて右足骨折。富士吉田で入院だ(>_<)」(原文そのまま)・・・ナヌ?マジ?

すぐにダメオヂに連絡を取って、お見舞いに行くことにしました。
1月3日(土)
東名の海老名SAに11:30に待ち合わせとして、自宅を10:20に出発。
海老名SAまではR1~保土ヶ谷BPで横浜町田ICから東名に乗ることに。


まだまだ来ないのに歩道はすっげー人、人、人・・・
すり抜けしながら先へ。


監視の警察や白バイがいてもお構いなし、すり抜け全開!!

新道、保土ヶ谷BPは空いていて東名へ。


遅れること30分、来ました。
一服してから出発。
厚木まで混んでいたけど、その先は流れていました。







さすが連休、混んでいますね。
ご飯を食べ一服して出発。すぐの御殿場ICで下り、市街地へ。
市街地を走っていると・・おおっ!久しぶりに見ましたね~

まだ居たんですね~(笑)爆音を轟かせながら走り去っていきました。





処置中だったので時間を潰してから再度病室へ。

怪我は、右足の骨折と軽い打撲程度だそう。全治3ヶ月とのこと。
本人は、「GWには北海道にリハビリツーリングに行くぞー!!」と言っていました。
それだけ元気があれば大丈夫でしょう

19:00近くまで色々としゃべって、病院を後に・・・お大事に。
外は真っ暗

とりあえず腹ごしらえと温まりに行こうっちゅーことで、近くの「紅富士の湯」へ。

ふぅ・・・気持ちええ~

ここは、冬になると朝6:00から営業していて朝日にあたって紅くそまる富士山が見ることができます。
温泉からでるとすでに21:00。道路の温度表示は-4℃!!

とりあえず家にTELする。と「帰ってくるの?」だって。だめオヂと一緒なので泊まってくるだろうと読んでいたようだ

じゃぁ泊まっちゃえーってことで宿探し。
近くに素泊まり4000円って民宿があったので行ってみるとOKとのこと。
コンビニで酒とつまみを買って部屋へ。暖房が効いていて暖かい~

飲んだり今日のモブログをUPしたり2:00近くまで起きていました。
1月4日(日)



身支度をして出発準備。
バイクに荷物を積みにいくと・・・凍っています




せっかくなので近くの忍野八海を見に行くことに。
駐車場にバイクを停めテクテクと。
綺麗ですね~

底までクッキリ見えます。



辺りを散策。
それにしても綺麗な池ですね。さすが富士山の湧水。
でも個人的には神の子池のほうが神秘的で綺麗と思いました。




駐車場に戻り隣の売店で一服。
お店の親父さんが「出口池」が綺麗で人がいなくてお薦めとのことなので、行ってみることに。
途中で富士山と記念撮影。





確かに人はいません。水も綺麗です。が底には泥が堆積していますね。
1回見ればいいかな

出口池を後に山中湖方面へ。
だめオヂは、中央道なので途中で流れ解散。
気を付けてね~

ワタクシは東名が混んでいるとのことなので、いつもの箱根越えルートで帰ってきました。
箱根も混んでいたけど・・・

寒かったけど天気がよくて富士山が綺麗に見えていいツーリングでした。
あっと、お見舞いがメインだった

レンジさんは、骨折はしたものの思った以上に元気だったのでホッとしました。
お大事に~。治ったらキャンプにでも行きましょうね~
追記
だめオヂバージョン
2008年11月03日
伊豆下見ツーリング
11月2日(日)
そろそろ伊豆の新しいキャンプ場を開拓しようかなと思い、キャンプ場の下見ツーリングに行ってきました。
いつものようにR134に出て
西湘BPへ。国府津PAで休憩。最近寒くなったせいかライダーは少なめ。
早川出口で下り、R135へ。
曇っていて眺めがイマイチですね~
晴れていたら大島まで見えるのですが。
真鶴道路には乗らず、ちょっとした峠道の旧道へ。この道好きですね。
両脇にミカン畑
があって、この時期はミカンのいい香りがします。
そのままR135を南下し熱海をすぎ、伊東の道の駅マリンタウンで遅めの朝ご飯
。

家から持ってきたサンドイッチ。
さらにR135を南下。

日差しが出てきて暖かいですね~。走っていてちょうどいい温度です。
ライダーも結構走っていました。
稲取~河津を通り抜け、いつもならよる白浜も通過し下田へ。
白浜ではサーフィンか何かの大会?をやっていました。

11:00頃、弓ヶ浜に到着。
この時期は、空いていていいですね~♪
海は綺麗だし。
江ノ島が同じ海だとは思えないですね。
写真を撮ったり
ネコと遊んだりして、まったりと・・・
暖かくて気持ちがいいですね~♪




遊んでいたネコ
あんまりノンビリしていると、本題の下見ができなくなるので昼過ぎに出発。
海沿いの県道を走ることに。
のどかな漁村が続きます。
途中のアロエセンターに寄ってアロエソフトを。
R136と合流しまずは1箇所目の雲見オートキャンプ場へ。
国道から少し奥に行ったところにあります。
途中の坂が急勾配で狭くて過積載バイクには、厳しいかも・・・
サイトは区画されていて、1区画は広くパビリオンでも問題ないと思います。
ロケーションはいいですね。高く目の前が海なので夕陽は綺麗でしょう
ただ、風をさえぎるものがなく、まともに受けるので強風のときは辛いかも。
場内に露天風呂がありこれもまたいいですね
ただ24時間ではなく時間が決められていますが。
買い出しは、松崎になるでしょう。(ちょっと距離があります)
管理人さんに色々と話しを聞き、情報収集。
こっちは、手前の「雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場」です。
こちらも風には注意です。
一段下がった手前のサイトは風の心配はないと思いますが、景色は見えません
ライダーが数人張っていました。
次は西伊豆オートキャンプ場です。
その前に、昼ご飯がまだだったので松崎で回転寿司を


食が細いので
2人でこんなもんでしょう。
なかなか美味しかったです。
松崎をすぎたあたりで県道にはいり西伊豆オートキャンプ場へ。
場所は分かりやすいです。
山に囲まれていて内陸に入った場所なので海は見えません。
サイトは4箇所に分かれていて結構広いです。
パビリオンも余裕です。
場内に温泉もあります。ただし24時間ではなく時間制。
ちょっと見えにくいですが上のサイトにライダーが張っていました。
こっちは、管理人さんが不在だったので話しは聞けず。
後日、電話して聞いてみることに。
今回はこの2箇所のみ。あと数カ所、気になるところがありますがそこは後日・・・
っちゅーことで、陽も傾き始めたので帰路につくことに。
県道を進み、天城牧場のところで土肥峠方面へ。途中、牧場の家でソフトをと思ったけど場所が分からず時間切れ
数年前に無料になった西伊豆スカイラインで戸田峠へ。戸田には出ず、修善寺へ。
修善寺からはいつものルートで亀石から伊豆スカに乗って、熱海峠へ。
伊豆スカに乗る手前でZRXがフィーバー!!

平均1年で約1万キロかな。
あとは箱根新道~西湘BP(新道とR134はいつもの渋滞)のいつものルートで帰ってきました。
走行距離:360kmでした。
本日のルート

今日、下見したキャンプ場は両方ともよさそうな感じでした。
サイトもいいし場内に露天風呂(24時間ではないですが)も付いているし。
あとは実際に泊まってみないと分かりませんね。
そろそろ伊豆の新しいキャンプ場を開拓しようかなと思い、キャンプ場の下見ツーリングに行ってきました。




晴れていたら大島まで見えるのですが。
真鶴道路には乗らず、ちょっとした峠道の旧道へ。この道好きですね。
両脇にミカン畑




家から持ってきたサンドイッチ。



ライダーも結構走っていました。

白浜ではサーフィンか何かの大会?をやっていました。


この時期は、空いていていいですね~♪

江ノ島が同じ海だとは思えないですね。
写真を撮ったり

暖かくて気持ちがいいですね~♪






海沿いの県道を走ることに。
のどかな漁村が続きます。

R136と合流しまずは1箇所目の雲見オートキャンプ場へ。

途中の坂が急勾配で狭くて過積載バイクには、厳しいかも・・・

サイトは区画されていて、1区画は広くパビリオンでも問題ないと思います。


ただ、風をさえぎるものがなく、まともに受けるので強風のときは辛いかも。


買い出しは、松崎になるでしょう。(ちょっと距離があります)
管理人さんに色々と話しを聞き、情報収集。

こちらも風には注意です。
一段下がった手前のサイトは風の心配はないと思いますが、景色は見えません

ライダーが数人張っていました。
次は西伊豆オートキャンプ場です。
その前に、昼ご飯がまだだったので松崎で回転寿司を



食が細いので

なかなか美味しかったです。
松崎をすぎたあたりで県道にはいり西伊豆オートキャンプ場へ。

山に囲まれていて内陸に入った場所なので海は見えません。

パビリオンも余裕です。
場内に温泉もあります。ただし24時間ではなく時間制。

こっちは、管理人さんが不在だったので話しは聞けず。
後日、電話して聞いてみることに。
今回はこの2箇所のみ。あと数カ所、気になるところがありますがそこは後日・・・
っちゅーことで、陽も傾き始めたので帰路につくことに。
県道を進み、天城牧場のところで土肥峠方面へ。途中、牧場の家でソフトをと思ったけど場所が分からず時間切れ

数年前に無料になった西伊豆スカイラインで戸田峠へ。戸田には出ず、修善寺へ。
修善寺からはいつものルートで亀石から伊豆スカに乗って、熱海峠へ。
伊豆スカに乗る手前でZRXがフィーバー!!


平均1年で約1万キロかな。
あとは箱根新道~西湘BP(新道とR134はいつもの渋滞)のいつものルートで帰ってきました。
走行距離:360kmでした。
本日のルート

今日、下見したキャンプ場は両方ともよさそうな感じでした。
サイトもいいし場内に露天風呂(24時間ではないですが)も付いているし。
あとは実際に泊まってみないと分かりませんね。
2008年10月18日
朝霧ミルクソフトツーリング
この週末も天気がいいみたい。
だめオヂも相変わらず遊んでいるようだし
どっか行こうかなー・・・と。先週は遠出をしたので近場でどこかないだろうか、「そだ朝霧のミルクソフトを食べに行こう」ってことで富士山の裏側に行ってきました。
7:00に自宅を出発。
今日は久しぶりに嫁とです。
近所のスタンドで給油して
R134へ。相模川手前から西湘BP入り口までいつもの渋滞。
スリ抜け全開。
西湘BPは流れていました。
国府津PAで休憩した後、箱根口まで行きR1へ。
すでに渋滞していましたね。
箱根湯本駅の前を通り
R1を登っていきます。
久しぶりのGSXで少し緊張気味?の嫁
まぁ、すぐに慣れるでしょう。
宮ノ下でR138へ。乙女峠を越えトンネルを抜けると富士山が。
てっぺんが少し白くなっていますね。富士山も少しずつ冬支度が始まったようです。
御殿場の市街地を抜け、県道23で自衛隊の富士演習場の横を走ります。
この道は、富士山が正面に見えなかなかいい道です。
そのまま、富士山スカイラインになり水ヶ塚PAで休憩。
風は冷たいですが、日差しは暖かいです。目の前には富士山がドーン!いいですね~青空のせいか余計に大きく見えます。
ちょっと歩いて展望台へ。
おお~!まさに末広がり~
宝永火口のアップ
頂上のアップ
紅葉はもうちょっとって感じでしょうか。
休憩後、朝霧方面へ。
そういえば電光掲示板に「2合目付近、熊出没注意」と出ていました。この辺りにもいるんですね。
ちょっとビックリ。
ミルクランドに行く前に、白糸の滝に寄り道。
手前の駐車場はバイク100円ですが、ちょっと先の駐車場は無料です。
滝までは5分ほど。
マイナスイオンたっぷりです。

虹ができていて綺麗ですね~


癒されたあとは、目的のミルクソフトを食べに。
硬めだけどそんなに甘くなく濃くて美味しいです。
そういえば11/4から富士山ナンバーが交付されるそうです。ビミョー・・・
一番人気は富士山の標高の「3776」だそうです。
朝霧高原を走ります。
途中、Aコープでファームフェスタ?なる催し物をやっていたので寄り道。
野菜が売っていたり、バター作りが体験できたりなどなど。

牛に海老・・・謎です(笑)
朝霧高原からの富士山です。ちょっと雲が出てきました。

そろそろ、お腹が空いてきたのでご飯にすることに。
せっかくの景色なので、たまには店で食べるのではなく、おにぎりでも買って外で富士山を見ながら食べることにしました。
コンビニでおにぎりを買って、さぁどこで食べようか・・・
混んでいるところだと落ちつかないので、山中湖の湖畔で食べることにしました。
今日はストーブを持ってきたのでお湯を沸かしコーヒーを。いつもは缶コーヒーですが、たまにはこーゆーのもいいですね。
おにぎりを食べ、休憩して帰路へ。
今日はどのコースにしようか・・・この間は足柄峠コース。まだ15:00すぎなのでそんなに混んでいないだろうと踏んで、箱根越えコースにしました。
しかーし・・・須走あたりでいつもの渋滞
並ぶのが嫌なので裏道で混んでいる箇所をカット。御殿場~乙女峠は流れていました。
R138からR1に合流し、大平台あたりから渋滞
まったく動かず、すり抜け全開。峠道なので所々狭くすり抜けが出来ませんでしたが、なんとか渋滞を抜け出し・・・と言っても箱根湯本までビッチリでした。
西湘BPは出口渋滞も酷くはなく、R134もいつも通りの渋滞でしたが18:00すぎに帰宅できました。
天気がよく富士山も綺麗に見えていいツーリングでした。
紅葉はまだだったので、紅葉の時期にまた行きたいと思います。
走行約300kmでした。
本日のルート
次はどこの紅葉を見に行こうかな~
だめオヂも相変わらず遊んでいるようだし

どっか行こうかなー・・・と。先週は遠出をしたので近場でどこかないだろうか、「そだ朝霧のミルクソフトを食べに行こう」ってことで富士山の裏側に行ってきました。

今日は久しぶりに嫁とです。
近所のスタンドで給油して

R134へ。相模川手前から西湘BP入り口までいつもの渋滞。
スリ抜け全開。


すでに渋滞していましたね。
箱根湯本駅の前を通り




まぁ、すぐに慣れるでしょう。
宮ノ下でR138へ。乙女峠を越えトンネルを抜けると富士山が。




そのまま、富士山スカイラインになり水ヶ塚PAで休憩。
風は冷たいですが、日差しは暖かいです。目の前には富士山がドーン!いいですね~青空のせいか余計に大きく見えます。

おお~!まさに末広がり~


紅葉はもうちょっとって感じでしょうか。
休憩後、朝霧方面へ。
そういえば電光掲示板に「2合目付近、熊出没注意」と出ていました。この辺りにもいるんですね。
ちょっとビックリ。
ミルクランドに行く前に、白糸の滝に寄り道。
手前の駐車場はバイク100円ですが、ちょっと先の駐車場は無料です。
滝までは5分ほど。


虹ができていて綺麗ですね~


癒されたあとは、目的のミルクソフトを食べに。

そういえば11/4から富士山ナンバーが交付されるそうです。ビミョー・・・


途中、Aコープでファームフェスタ?なる催し物をやっていたので寄り道。
野菜が売っていたり、バター作りが体験できたりなどなど。


朝霧高原からの富士山です。ちょっと雲が出てきました。

そろそろ、お腹が空いてきたのでご飯にすることに。
せっかくの景色なので、たまには店で食べるのではなく、おにぎりでも買って外で富士山を見ながら食べることにしました。

混んでいるところだと落ちつかないので、山中湖の湖畔で食べることにしました。

おにぎりを食べ、休憩して帰路へ。
今日はどのコースにしようか・・・この間は足柄峠コース。まだ15:00すぎなのでそんなに混んでいないだろうと踏んで、箱根越えコースにしました。
しかーし・・・須走あたりでいつもの渋滞

並ぶのが嫌なので裏道で混んでいる箇所をカット。御殿場~乙女峠は流れていました。


まったく動かず、すり抜け全開。峠道なので所々狭くすり抜けが出来ませんでしたが、なんとか渋滞を抜け出し・・・と言っても箱根湯本までビッチリでした。

天気がよく富士山も綺麗に見えていいツーリングでした。
紅葉はまだだったので、紅葉の時期にまた行きたいと思います。
走行約300kmでした。

次はどこの紅葉を見に行こうかな~
2008年10月13日
志賀高原 紅葉ツーリング
10月12日(日)
だめオヂからウィスルメールが届いたり
、12,13日は天気がいい
予報なので紅葉ツーリングに行ってきました。
行き先は志賀高原。
前夜に準備をして、混むだろうと思い早めに出発しようと4:00に目覚ましをかけて寝ました。
が!寝坊しました
5:30頃に起きて急いで着替えて、6:00に出発。
今日のルートは、往きは関越,復りは中央と決め、まずは関越練馬ICに向かいます。
新道から第三京浜へ。日曜の割には車が多いですね。
環八は順調に流れて7:00前に関越へ。
しかーし、渋滞の表示が・・・
これがこれからの暗示だったのでしょうか・・・
川越あたりから渋滞が始まり、当然並ぶ気なんてさらさらないのでスリ抜け全開。
途中、意地悪な車に幅寄せされたりしましたが、「大人の対応」で(笑)
高坂SAか上里SAで休憩しようと思いましたがSAが混んでいるのと、とっとと渋滞を抜けたいので横川SAで休憩することにしました。
藤岡JCTで上信越道へ。
9:00頃、横川SAに到着。いやー掛かりましたね~。8:00すぎに着く予定だったのですが。
トイレに行って、朝ご飯がまだだったのでパンを1個。
食べている間、バイクが続々と入ってきます。連休だし、天気もいいしいいツーリング日和ですからね~
あまりノンビリできないので、食べたらとっとと出発。
碓氷軽井沢ICで下り、軽井沢を抜け鬼押ハイウェーへ。
鬼押出し園を横目で見ながら先を急ぎます。本当は寄りたかったけど、目的地が遠いので次回かな。

浅間山が左に見えますね。
天気がよく暑くなく気持ちいいですね~
このまま万座ハイウェーまで行くのもつまらないので、鬼押ハイウェーを途中で下り広域農道へ。
走行量も少なく快適です。
畑の向こうに浅間山がそびえています。
山の麓あたりが紅葉しています。
そのまま、つまごいパノラマラインへ。
キャベツ畑が広がっています。高台からは浅間山が見えていい景色です。
こんなところでキャンプもいいですね。
少し戻って万座ハイウェーへ。
料金所渋滞していました。
バイクもたくさん並んでいて、中にはこんなタンデム?も(笑)
途中の嬬恋牧場に寄り休憩。
ちょっと寒かったですが、かかせないソフトを(笑)
先を進み万座温泉手前でいい感じに紅葉していたので撮影タイム。


いい感じですね~。陽が当たっていればもっと鮮やかだったでしょう。
万座温泉街へ。
硫黄の匂いがしますね。まさに「温泉があります」って感じです。
ノンビリと浸かりたいところですが、次回にして渋峠へ。
温泉街からR292に出ようととしたら大渋滞!!
白根山か草津が混んでいるせいか草津方面に向かう方が渋滞していて、万座温泉街から出ようにも出れない状態。
志賀方面は流れています。道が細くスリ抜けが出来ないので、並んでいましたが「待てができない」ので対向車が来ていないときをみて、少しずつ前へ。
結局、R292に出るのに30分以上かかりました。
R292に出て国道最高地点で記念撮影。
標高2,172mもあるようです。小排気量のキャブ車だとちょっと辛いかな?
ここから見る景色もいいですね~
曇っているのが残念・・・
渋峠に着きまずは、渋峠ホテルの看板犬のインディくんにご挨拶。
が、観光客の相手で疲れたのか昼寝中でした。
でも可愛い~
昼ご飯がまだだったので、ここで食べようと思いましたが混んでいるのでヒュッテの方で食べることにしました。
ヒュッテのある山頂へリフトに乗って約10分。
標高2,305mに到着。
ヒュッテに行ってみると観光客でごったがえしています。
ただでさえ並ぶのがダメなのに食事で並ぶなんてもってのほか。
隣のレストランへ。ここは並んでいませんでしたがほとんど売り切れでラーメンしか出来ないと。
3連休なんだから、観光客が来るのは分かっていたでしょうに・・・
なんかパッとしないのでココでの食事はやめ。
景色でお腹を満たすことに。



色とりどりにいい感じに紅葉していますね~。相変わらず
曇っているのが残念ですが。

熊の湯から上がってくるR292は渋滞していますね。
角度を変えると遠くの方になにやら・・・あの形、たぶん富士山ではないかな?
景色がよかったので昼ご飯はチャラにしましょう(笑)
バイクに戻り、丸池方面へ。
丸池から奥志賀方面へ。
綺麗ですね~


焼額山のあたり
昔、スキーにはよく来ていましたが紅葉の時期は初めてです。
なんともいえません。


この時点で15:00。この先、木島平まで行きたかったですが、今日は日帰りツーなので時間切れ。
ここで引き返して、信州中野から高速に乗ってバビューン。
復りは、中央道なので更埴JCTでそのまま長野道へ。
岡谷JCTで中央道へ。電光掲示板には、「笹子トンネル~一宮御坂渋滞13km」の表示が
最後まで渋滞かよ~・・・双葉SAまで一気に走って休憩。
渋滞が減ってるかなーと思いましたが、そのようなことはなく行けるところまで行ってから考えることに。
しかし、予告通り一宮御坂から渋滞していたので、高速を下りて御坂峠越えにすることに。
R137で登っていくと旧道との分岐あたりからまた渋滞。
しょうがないので、暗い旧道をバビューンと。
R137と合流し河口湖あたりまで渋滞。河口湖からは流れだし、山中湖を抜け篭坂峠を下り須走までは順調。
時間も遅いし空いているなーと思ったとたんまたまた渋滞

そーだ、今日は富士でF1日本GPだった。そりゃ混むわな。ここまでくれば諦めモード。
御殿場からは空いていたので、うっぷんを晴らすかのように乙女峠一気に上がり箱根越え。
箱根湯本手前でまーた渋滞。なんとかスリ抜け西湘BPへ。
PAには寄らずバビューンと西湘を走り、最後の渋滞のR134をスリ抜け22:00に帰還しました。
走行距離約400km,16時間耐久となりました。
いやー、久々に疲れましたね~
あそこまで渋滞しているとはね。
でも、綺麗な景色が見れていいツーリングでした。
次回は平日泊まりツーだなと思いました。
だめオヂからウィスルメールが届いたり


行き先は志賀高原。

が!寝坊しました


新道から第三京浜へ。日曜の割には車が多いですね。
環八は順調に流れて7:00前に関越へ。


これがこれからの暗示だったのでしょうか・・・
川越あたりから渋滞が始まり、当然並ぶ気なんてさらさらないのでスリ抜け全開。
途中、意地悪な車に幅寄せされたりしましたが、「大人の対応」で(笑)

藤岡JCTで上信越道へ。

トイレに行って、朝ご飯がまだだったのでパンを1個。
食べている間、バイクが続々と入ってきます。連休だし、天気もいいしいいツーリング日和ですからね~

碓氷軽井沢ICで下り、軽井沢を抜け鬼押ハイウェーへ。


浅間山が左に見えますね。



走行量も少なく快適です。
畑の向こうに浅間山がそびえています。
山の麓あたりが紅葉しています。


キャベツ畑が広がっています。高台からは浅間山が見えていい景色です。
こんなところでキャンプもいいですね。

料金所渋滞していました。
バイクもたくさん並んでいて、中にはこんなタンデム?も(笑)

ちょっと寒かったですが、かかせないソフトを(笑)
先を進み万座温泉手前でいい感じに紅葉していたので撮影タイム。


いい感じですね~。陽が当たっていればもっと鮮やかだったでしょう。
万座温泉街へ。
硫黄の匂いがしますね。まさに「温泉があります」って感じです。
ノンビリと浸かりたいところですが、次回にして渋峠へ。
温泉街からR292に出ようととしたら大渋滞!!

白根山か草津が混んでいるせいか草津方面に向かう方が渋滞していて、万座温泉街から出ようにも出れない状態。
志賀方面は流れています。道が細くスリ抜けが出来ないので、並んでいましたが「待てができない」ので対向車が来ていないときをみて、少しずつ前へ。
結局、R292に出るのに30分以上かかりました。


標高2,172mもあるようです。小排気量のキャブ車だとちょっと辛いかな?

曇っているのが残念・・・


が、観光客の相手で疲れたのか昼寝中でした。
でも可愛い~


ヒュッテのある山頂へリフトに乗って約10分。
標高2,305mに到着。
ヒュッテに行ってみると観光客でごったがえしています。

ただでさえ並ぶのがダメなのに食事で並ぶなんてもってのほか。
隣のレストランへ。ここは並んでいませんでしたがほとんど売り切れでラーメンしか出来ないと。
3連休なんだから、観光客が来るのは分かっていたでしょうに・・・

なんかパッとしないのでココでの食事はやめ。
景色でお腹を満たすことに。



色とりどりにいい感じに紅葉していますね~。相変わらず


熊の湯から上がってくるR292は渋滞していますね。

景色がよかったので昼ご飯はチャラにしましょう(笑)
バイクに戻り、丸池方面へ。
丸池から奥志賀方面へ。
綺麗ですね~


焼額山のあたり
昔、スキーにはよく来ていましたが紅葉の時期は初めてです。
なんともいえません。


この時点で15:00。この先、木島平まで行きたかったですが、今日は日帰りツーなので時間切れ。

復りは、中央道なので更埴JCTでそのまま長野道へ。
岡谷JCTで中央道へ。電光掲示板には、「笹子トンネル~一宮御坂渋滞13km」の表示が

最後まで渋滞かよ~・・・双葉SAまで一気に走って休憩。
渋滞が減ってるかなーと思いましたが、そのようなことはなく行けるところまで行ってから考えることに。
しかし、予告通り一宮御坂から渋滞していたので、高速を下りて御坂峠越えにすることに。
R137で登っていくと旧道との分岐あたりからまた渋滞。
しょうがないので、暗い旧道をバビューンと。
R137と合流し河口湖あたりまで渋滞。河口湖からは流れだし、山中湖を抜け篭坂峠を下り須走までは順調。
時間も遅いし空いているなーと思ったとたんまたまた渋滞


そーだ、今日は富士でF1日本GPだった。そりゃ混むわな。ここまでくれば諦めモード。
御殿場からは空いていたので、うっぷんを晴らすかのように乙女峠一気に上がり箱根越え。
箱根湯本手前でまーた渋滞。なんとかスリ抜け西湘BPへ。
PAには寄らずバビューンと西湘を走り、最後の渋滞のR134をスリ抜け22:00に帰還しました。

いやー、久々に疲れましたね~

でも、綺麗な景色が見れていいツーリングでした。
次回は平日泊まりツーだなと思いました。
2008年08月20日
2008年08月19日
帰還
2008年08月06日
2008年08月02日
2008年07月25日
ヤバい・・・
北海道ツーリングが迫ってきているにもかかわらず、準備が一向に進んでいません(汗)
バイクの方はなんとかキャリアを付けるまでになりましたが、荷物の方がまったく・・・何を持って行くかも決めていません。
今日明日中には終わらせないと。
バイクの方はなんとかキャリアを付けるまでになりましたが、荷物の方がまったく・・・何を持って行くかも決めていません。
今日明日中には終わらせないと。
2008年06月16日
撃沈・・・
今日は、フェリーの復路のチケット争奪戦でした。
9:00スタートで電話とネットの両攻撃でしたが、ネットはサーバーがダウン状態、電話もまったく繋がらず、やっと繋がったのが10:00すぎ。この時間に取れる訳がなく希望の8/15,16両日とも撃沈しました・・・しかも、大洗便,新潟便とも。
今年は、復路の一番混みそうな8/15,16とも今日が発売日だったため、いつもより集中したのでしょう。
さてどーするか・・・とりあえず往路は取れているので、渡ってから考えようかな。
9:00スタートで電話とネットの両攻撃でしたが、ネットはサーバーがダウン状態、電話もまったく繋がらず、やっと繋がったのが10:00すぎ。この時間に取れる訳がなく希望の8/15,16両日とも撃沈しました・・・しかも、大洗便,新潟便とも。
今年は、復路の一番混みそうな8/15,16とも今日が発売日だったため、いつもより集中したのでしょう。
さてどーするか・・・とりあえず往路は取れているので、渡ってから考えようかな。
2008年04月06日
清里ツーリング~清泉寮のソフトを食べに行こう~
昨日、バイクを洗車したのでどこか行きたいなーと。
地図を見ながら伊豆は混んでいそうだし、房総はアンコウツーのときに行ったしと・・・そんじゃ久しぶりに清里の清泉寮のソフトを食べに行こうかとゆーとこで清里に決定。
行けそうな人達にお誘いメールしたところ、全員OKと。さすがやね。
「ゴーヤちゃんの種巻きがどーのこーと」と言っていた人がいましたが(笑)
ちょっと準備に手間取り(箱を20L→45Lに積み替え)、6:50自宅を出発。
7:10すぎにTちょーと待ち合わせのコンビニに到着。10分ほど遅れてしまいました。Tちょー、申し訳ない。

次の厚木の待ち合わせ場所へ。
「起きれたら・・・」とか「種巻きが・・・」とか言っていた(笑)Iさんと待ち合わせ。時間通り来ていました。

4人で最終待ち合わせ場所の中央双葉SAへ。
R412~R20で相模湖から中央道に。


相模湖からだと80kmくらいなので一気にいってもよかったけど、トイレに行きたかったので談合坂SAに寄りました。
暖かくなり、天気がいいせいかライダーが多かったです。

トイレだけ済ませ、双葉SAへノンビリバビューンと。
笹子トンネルを抜け甲府盆地にはいると、南アルプス(たぶん)が見えました。

5分くらい遅れて双葉SAに到着。Sちゃんはすでに到着してまったり休憩中でした。集まってみれば、1月のアンコーツーと同じメンバーじゃん、さすが駄目な人達(笑)しかも日帰りなのに箱積んでるし(爆)
なんだかんだ話ながら30分くらい休憩し出発。

須玉で降り、国道より県道で行こうと話していましたが、道を間違え結局国道で行くことに。みなさん申し訳ないっす。混んでいなかったのでよかったかな。

たくさんの鯉のぼりが見えたので途中の、道の駅で休憩。
これだけあると壮観ですね。空も青いし暖かいし、鯉のぼりを見ながら芝生で昼寝したら気持ちいいだろうね。


朝ご飯を食べていないSちゃんが「腹減った」と。清里近辺には、レストランが色々あるけどハズレは嫌だしとのことで、前に行ったことのあるROCKへ。
清里までR141を上っていきます。


昼前に到着。まだ空いていたので待ちもなく席へ。

今日はバイクなのでビールはおあずけ(笑)ビールの代わりにアイスチョコを頼んでいる人も(似合わねー)

ボリュームもあってなかなか美味しかったです。
食後はデザートでしょ、っちゅーことで本日の目的の清泉寮のソフトを食べに。

今日は下の売店で。

相変わらず美味しいですねー、しかもこの景色を見ながらだからなおさらです。


しばしまったりした後は、お決まりの温泉へ。
野辺山あたりで脇道にそれてみよかと思いましたが、時間も時間なのでそのままR141を。

今日の温泉は、八ヶ岳海尻温泉「灯明の湯」。

空いていて貸切状態。露天風呂もあり気持ちいいー!1時間くらいノンビリと入っていました。

イカンですねー、温泉に入ると帰るのが面倒になりますね。やっぱり泊まりがいいね。今日が土曜なら泊まり確定だね(笑)
明日は月曜日、帰らねば。っちゅーことで、帰りのルートが違うSちゃんとはここでお別れ。気を付けてねー。

神奈川組は、来た道を戻り須玉から中央道へ。思った通りいつもの談合坂SA付近で渋滞中。時間が経つことに渋滞の列が伸びています。


なので大月で降り、R139から県道通称「リニア道」へ。
青野原まで来たらあとはいつもの宮ヶ瀬~伊勢原コースで帰ってきました。
参加のみなさんお疲れ様でした。
今回は、天気がよく早春の八ヶ岳が見れていいツーリングでした。
走行距離:約360km,久しぶりに走ったツーリングでした。
今日走ったルート

地図を見ながら伊豆は混んでいそうだし、房総はアンコウツーのときに行ったしと・・・そんじゃ久しぶりに清里の清泉寮のソフトを食べに行こうかとゆーとこで清里に決定。
行けそうな人達にお誘いメールしたところ、全員OKと。さすがやね。
「ゴーヤちゃんの種巻きがどーのこーと」と言っていた人がいましたが(笑)
ちょっと準備に手間取り(箱を20L→45Lに積み替え)、6:50自宅を出発。
7:10すぎにTちょーと待ち合わせのコンビニに到着。10分ほど遅れてしまいました。Tちょー、申し訳ない。

次の厚木の待ち合わせ場所へ。
「起きれたら・・・」とか「種巻きが・・・」とか言っていた(笑)Iさんと待ち合わせ。時間通り来ていました。

4人で最終待ち合わせ場所の中央双葉SAへ。
R412~R20で相模湖から中央道に。


相模湖からだと80kmくらいなので一気にいってもよかったけど、トイレに行きたかったので談合坂SAに寄りました。
暖かくなり、天気がいいせいかライダーが多かったです。

トイレだけ済ませ、双葉SAへノンビリバビューンと。
笹子トンネルを抜け甲府盆地にはいると、南アルプス(たぶん)が見えました。

5分くらい遅れて双葉SAに到着。Sちゃんはすでに到着してまったり休憩中でした。集まってみれば、1月のアンコーツーと同じメンバーじゃん、さすが駄目な人達(笑)しかも日帰りなのに箱積んでるし(爆)
なんだかんだ話ながら30分くらい休憩し出発。

須玉で降り、国道より県道で行こうと話していましたが、道を間違え結局国道で行くことに。みなさん申し訳ないっす。混んでいなかったのでよかったかな。

たくさんの鯉のぼりが見えたので途中の、道の駅で休憩。
これだけあると壮観ですね。空も青いし暖かいし、鯉のぼりを見ながら芝生で昼寝したら気持ちいいだろうね。


朝ご飯を食べていないSちゃんが「腹減った」と。清里近辺には、レストランが色々あるけどハズレは嫌だしとのことで、前に行ったことのあるROCKへ。
清里までR141を上っていきます。


昼前に到着。まだ空いていたので待ちもなく席へ。

今日はバイクなのでビールはおあずけ(笑)ビールの代わりにアイスチョコを頼んでいる人も(似合わねー)

ボリュームもあってなかなか美味しかったです。
食後はデザートでしょ、っちゅーことで本日の目的の清泉寮のソフトを食べに。

今日は下の売店で。

相変わらず美味しいですねー、しかもこの景色を見ながらだからなおさらです。


しばしまったりした後は、お決まりの温泉へ。
野辺山あたりで脇道にそれてみよかと思いましたが、時間も時間なのでそのままR141を。

今日の温泉は、八ヶ岳海尻温泉「灯明の湯」。

空いていて貸切状態。露天風呂もあり気持ちいいー!1時間くらいノンビリと入っていました。

イカンですねー、温泉に入ると帰るのが面倒になりますね。やっぱり泊まりがいいね。今日が土曜なら泊まり確定だね(笑)
明日は月曜日、帰らねば。っちゅーことで、帰りのルートが違うSちゃんとはここでお別れ。気を付けてねー。

神奈川組は、来た道を戻り須玉から中央道へ。思った通りいつもの談合坂SA付近で渋滞中。時間が経つことに渋滞の列が伸びています。


なので大月で降り、R139から県道通称「リニア道」へ。
青野原まで来たらあとはいつもの宮ヶ瀬~伊勢原コースで帰ってきました。
参加のみなさんお疲れ様でした。
今回は、天気がよく早春の八ヶ岳が見れていいツーリングでした。
走行距離:約360km,久しぶりに走ったツーリングでした。
今日走ったルート