2008年05月18日
2008年05月17日
2008年05月14日
2008年05月14日
2008年05月11日
GW北海道ツーリング(15日目)
7:00すぎに目が覚めとりあえず風呂へ。
風呂から上がるとRさんも起きていて、朝ご飯を食べに。
朝食バイキングです。

朝食後は、展望ラウンジでまったり。
雨が降っていたので外にでることができず、できなかったルートの纏めなどなどして時間を潰しておりましたです。

昼過ぎに、小腹が減ってきたのでコロッケとクッキーを。


このクッキー、なかなか美味しいです。次行ったときまた買ってこよう。
先に帰っただめオヂに関東の天気の状況を聞いてみると、雨は止む方向らしい。
帰りは降られずにすみそうです。
定刻通り大洗港に到着。
下ろした2段目を積み

14:30頃下船。


水戸大洗ICから乗り常磐道の守谷SAまで。

車が多いですねー

守谷SAで休憩し、締めのソフトを(笑)


Rさんは、三郷から外環なので三郷あたりで流れ解散。
お疲れさまでした&お世話になりました。

ワタクシは、首都高を抜け

横浜新道を通り、17:30無事自宅に帰還しました。

ご一緒した皆様、お疲れさま&お世話になりました。
またお会いしましょう・・・
ルート:R51~東水戸道路~常磐道~首都高~横浜新道
走行距離:187km
給油:なし
宿:-
朝ご飯:バイキング(フェリー)
昼ご飯:なし
夕ご飯:-
温泉:-
ソフト:木苺?ソフト(守谷SA)
風呂から上がるとRさんも起きていて、朝ご飯を食べに。
朝食バイキングです。

朝食後は、展望ラウンジでまったり。
雨が降っていたので外にでることができず、できなかったルートの纏めなどなどして時間を潰しておりましたです。

昼過ぎに、小腹が減ってきたのでコロッケとクッキーを。


このクッキー、なかなか美味しいです。次行ったときまた買ってこよう。
先に帰っただめオヂに関東の天気の状況を聞いてみると、雨は止む方向らしい。
帰りは降られずにすみそうです。
定刻通り大洗港に到着。
下ろした2段目を積み

14:30頃下船。


水戸大洗ICから乗り常磐道の守谷SAまで。

車が多いですねー

守谷SAで休憩し、締めのソフトを(笑)


Rさんは、三郷から外環なので三郷あたりで流れ解散。
お疲れさまでした&お世話になりました。

ワタクシは、首都高を抜け

横浜新道を通り、17:30無事自宅に帰還しました。

ご一緒した皆様、お疲れさま&お世話になりました。
またお会いしましょう・・・
ルート:R51~東水戸道路~常磐道~首都高~横浜新道
走行距離:187km
給油:なし
宿:-
朝ご飯:バイキング(フェリー)
昼ご飯:なし
夕ご飯:-
温泉:-
ソフト:木苺?ソフト(守谷SA)
2008年05月11日
2008年05月10日
GW北海道ツーリング(14日目)

道内、最後の日。
朝練に行こうと思っていましたが、寝坊して6:00すぎに起きました。
結構冷えたようです。バイクのシートが凍っています。

空は真っ青。今日は天気がよさそうです。

朝ご飯まで宿の周りを散歩。



多分、今年のマップルの裏表紙の場所。↓

前回来た時は真っ白でしたが、雪は跡形も無く融けてしまっています。
山も所々黒くなっていて、雪が少ないというのが分かります。
宿に戻り朝ご飯。
今朝は白粥とアスパラの漬物と各種漬物。

胃にやさしくて美味しいです。
自宅に送る荷物を造り、積んで帰る荷物を造ってバイクに積載。

10:00頃、道楽館を出発。
sottoooさん、お世話になりました。また来ます。

とりあえず、旭川空港に行き最後のお土産を買いに。

Iさんとはここで別れて、ベタですがワタクシは美瑛の丘巡りを。
北西の丘から

親子の木

名も無い丘

絵になりますね。
写真を撮ったあとは、昨日行ったファームレストラン千代田隣の手づくりやさんへ。
気になっていたプリンを買いに。自宅に送る手配をして、マスターとしばしお喋り。
ここのマスター、バーテンダーでカクテルのチャンピオンになったことがあるとか。
おやつ用にクッキーを買って富良野へ。
途中、ジェットコースターの道に写真を撮りに。

ジェットコースターの道の手前の丘から。

その後、いつも寄るパノラマロードにも寄って写真を。

なんか初夏って感じがします。去年は、山にもうちょっと雪がありました。
ちなみに冬はこんな感じです。

富良野プリンスに寄りお土産を買い、時間が厳しくなってきたので夕張に寄るのはやめてR237で南下。

占冠からは道道を使ってR274へ。
夕張のR274沿いのセイコマで遅い昼ご飯。この時点で15:30。ここまで来れば余裕ですね。

近くの瀧之上公園にちょっと寄って早来へ。

いつも寄るレストラン宮本でカマンベールソフトを。美味しい~

フェリーでのおつまみ用にチーズコロッケも購入。
あとは一路苫小牧フェリーターミナルへ。
ターミナルには17:00すぎに到着。Rさんはすでに到着していました。お待たせしました。


乗船手続きをして、バイクに行き先表示を付けて乗船開始。




いつものように一番下の甲板の一番奥へ。
2段積みなので荷物を下ろせと。去年の夏も言われましたね。
全部は面倒なので上の段だけ下ろして勘弁してもらうことに。

手荷物だけ持って、船室へ。帰りは2等寝台。
商船三井は高いから2等寝台で精一杯です。新日本海フェリーと比べると2等寝台で1諭吉は違います。夏はどーしよーかなー・・・
荷物を置いて甲板へ。
帰りのこの風景をみると、「ツーリングが終わった・・・」と感じてしまいます。

空いているうちに風呂に入って、汗を流し・・・

レストランで夕食。
夕食はバイキング。食が細いのでこのくらい(笑)

お腹も膨れて、部屋に戻りゴロゴロ・・・寝てました・・・
ルート:農道~道道213~R237~道道68~R237~農道~R237~道道581~道道759~道道985~R38~R237~道道136~道道610~R274~道道462~R234~道道259
走行距離:269km
給油:1回
宿:フェリー
朝ご飯:白粥
昼ご飯:おにぎり
夕ご飯:バイキング(フェリー)
温泉:無し
ソフト:カマンベールソフト
2008年05月09日
GW北海道ツーリング(13日目)

今日は上富良野の宿まで行くだけ。
なので朝はゆっくり。二度寝して7:30頃まで寝てました。
撤収はシュラフとマットだけなので楽ちんです。
朝ご飯を買い忘れたので、持っていたクッキーとRさんのサラミで朝ご飯。


旭川空港に買い物に寄って、先に宿に行って荷物を下ろすことに。

宿の手前、美瑛でガソリン給油。

5月に入ってから高くてセルフばかりです。夏はどーなることやら・・・
昼前にいつもの道楽館に到着。「お世話になります」


希望のモノがありました。sottoooさん、有難うございます。

途中の美瑛でお昼ご飯。
久しぶりのファームレストラン千代田で最後くらい奮発してステーキ!
美味しい~

デザートは、隣のお店「手づくりや」さんのソフトクリーム。

これが、さっぱりしていて美味しい!!今回のヒットです。お薦めです。
夏なら2個いけます。
プリンも美味しそう。

15:00前に旭山動物園に着き、年パスで中へ。
連休が終わったせいか空いています。

ペンギン,白くま,アザラシとの並ばずに見ることができました。








外の温度計は4.6℃を表示しています。
先週は、25℃とかだったのに・・・
売店でお土産を買い、途中宅急便屋で段ボールを買い宿へ


宿にはすでにIさんが到着していて酔っ払っていました(笑)
今晩のメニューはアスパラずくし。美味しい~
数日前に泊まっていただめオヂが採ってきてくれた、たらの芽の天ぷらも美味しい~

食べて呑んで喋って日付が変わってから就寝。
ルート:道道294~道37~道道68~R237
走行距離:117km
給油:1回
宿:道楽館
朝ご飯:クッキー
昼ご飯:ステーキ(ファームレストラン千代田)
夕ご飯:道楽館
温泉:無し
ソフト:手づくりや
2008年05月08日
GW北海道ツーリング(12日目)

今朝は、天気がいい。
今日は和琴キャンプ場を撤収するので、最後に朝温泉へ。

気持ちいい~。こっちは奥の小屋よりは温いかな。
テントに戻り、モーニングコーヒーを。

この景色も見ながらのコーヒーは格別です。
朝ご飯を食べ、撤収開始。
居心地がよく、結局7泊してしまった。

結露でテントとタープを乾かすのに時間が掛かったけど、なんとか9:00前に出発。


ちょっと霞んでいるようですが綺麗に見えます。


美幌町方面

弟子屈側最終コーナー

写真を撮り終えバイクに戻ると、先発したRさんがやってきました。

芝桜を見てきたそうです。今日のルートを話してここで別れて、ワタクシはお決まりの摩周湖へ。
(写真撮影;Rさん)


川湯側から上がってきたので第3展望台から。
やっぱり霧は無し・・・まっ出世は関係ないし(爆)

硫黄山もよく見えます。

次に100円払って第1展望台へ。個人的には、こっちから見た方が好きですね。


阿寒湖方面の空が黒いので、とりあえず弟子屈のセイコマで雨チェック。
どーも降っているようなので、降っていない斜里方面へ行くことに。
小清水の峠を越え、小清水のコンビニで昼ご飯。
Rさんは、常呂にいるそう。明日の天気を考えると旭川近辺のキャンプ場に行くとのこと。
ワタクシも便乗させてもらい向かうことに。
雨量情報をチェックすると海沿いならまだ降っていない模様。
いつ降られてもいいように、合羽と長靴で雨仕様に。

網走でガソリン給油してR238を北上。網走湖あたりで雨が降り出し、サロマ湖あたりまで降ったり止んだりが続きましたが、上湧別に着く頃には本格的な雨に・・・(涙)
上湧別の道の駅で休憩。

ここは温泉があり温まっていこうかなと思いましたが、ここで終わりそうな気がして温泉を我慢して先を急ぐことに。Rさんからメールで旭川の東神楽森林公園のバンガローを予約したとのこと。
旭川紋別道を走っているとシールドにカンカンカンと雨とは違ったものが当たっています。
ハイ、みぞれのようです・・・雪よりはいいかな。
愛別ICで降り、ちょっと休憩。

Rさんに連絡してみると、すでに到着しているとのこと。
道道を当麻方面へ。
途中、虹が出てきて思わず停まって見入ってしまいました。綺麗ですね。

雨も上がり陽が差してきました。

東神楽森林公園に18:30に到着。
荷物を下ろし、シュラフとマットだけ準備して近くの温泉「花神楽」へ。
ここの温泉は、安くて施設もよくお気に入りです。
温泉に入ってから出かけるのは面倒なので、ここで夕ご飯にすることに。

ご飯のあとはノンビリと温泉に。気持ちいい~
湯上りには、ソフトです(笑)

一休みしてからバンガローへ。
ルートメモを纏めようとおもったけど、シュラフに入ったら眠気がきてそのまま爆睡。
Rさん曰く、何か喋っていたらしいけど記憶なし(汗)
今日は寒かった・・・道内の所々では雪が降ったそう。
やっぱり今年も降ったか・・・でも直接降られてはいないので雪男は返上かな(笑)
ルート:R243~道道52~R391~道52~R243~道道52~R391~R244~R238~R242~R333~R273~旭川紋別道~道道140~道道37~道1160~道294
走行距離:419km
給油:1回
宿:東神楽森林公園キャンプ場
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:おにぎり
夕ご飯:ミックスフライ定食(花神楽)
温泉:花神楽
ソフト:花神楽
2008年05月07日
GW北海道ツーリング(11日目)

今日は、タウシュベツ橋を見にに行く予定。
Rさんは知床アタックのようなので、今日は別々に。
早めに準備をして朝ご飯を食べ、7:30にキャンプ場を出発。

ルートは、阿寒湖経由と考えていたけど弟子屈まで下りてきて阿寒湖方面を見ると黒い雲が・・・


降ってそうなので、釧路経由のルートに変更。
ただいまの気温10℃。
写真を撮りながら鶴居を抜け、釧路へ。





釧路空港の表示が出てきて、ちょっと寄ってみるかなと空港へ。


1個GETして出発。
R38に出て海沿いを走ります。天気がいいと気持ちいいですね。

途中、白糠でガソリン給油してR38を帯広方面へ。
このまま、帯広まで行ってもつまらないので、何年かぶりに豊頃に寄り「ハルニレの木」を見に。
まだ葉がないですが、「その形」になっていますね。

振り返るといい感じのアングルが。

R38に戻り十勝平野の写真を撮ったりしながら、帯広へ。

おや、捕まっていますねぇ、気をつけねば。

帯広に来た目的は、もちろん六花亭本店です。
で、これです。サクサクパイにサクサクタルトです。

美味い~(笑)かるいのでこのくらいは食べれちゃいます。
六花亭のあとは、タウシュベツを目指します。
音更~士幌を抜け糠平温泉へ。

糠平湖を沿うようにR236を走り、対岸に向かう林道へ。


4kmほど林道を走り、駐車スペースにバイクを停め歩いて橋の袂まで。


橋の全景が見えます。水が無いこの時期ならではですね。
例年だと雪が残っているんだけど、今年はまったく無いですね。



湖底には無数の切り株が残っています。

真ん中あたりの崩れ具合が増しているような感じがします。時間の問題かな。

写真を撮りまくってバイクに戻り、せっかくここまで来たので三国峠へ。

標高が高くなるにつれ気温が下がるのが分かります。
一気に峠まで上がり記念撮影。

ちょっと下って、定番の松見大橋を。

影になってしまってイマイチ。(去年撮ったのはコチラ)
この時点で15:30すぎ。時間が遅くなってしまったのでナイタイはカットしてキャンプ場に戻ることに。
定番の足寄~阿寒湖ルートをバビューンと。

途中、双湖台で休憩して一気に弟子屈まで。


弟子屈で夕ご飯の買出しをしてキャンプ場には19:00頃帰還。
今日は走りましたねー。

湖心荘で温泉に入り、テントに戻って夕ご飯。
今夜はジンギスカンとRさんが買ってきてくれた刺身となんとかエビ(忘れてしまいました(汗))

美味いね~。やっぱりキャンプはこうでなくっちゃね。
炭火にあたりながら今日のコースの話などして23:00頃就寝。

ルート:R243~道道53~R274~R240~道道65~R38~道道26~R236~R241~R273~道道468~R241~R243
走行距離:532km
給油:2回
宿:和琴半島キャンプ場
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:なし
夕ご飯:ジンギスカン
温泉:湖心荘
ソフト:なし。代わりに六花亭のサクサクパイ,サクサクタルト
2008年05月06日
GW北海道ツーリング(10日目)

朝起きると、今日も曇っていて時よりポツポツと・・・。
天気予報は、回復するとのことなので朝はゆっくりと。

Rさんと奥の温泉でも行こうかということになり、和琴半島の奥の小屋の温泉へ。
誰もいなく貸し切りです。

服を脱いで入ろうとすると、熱いっ!!
湯船に入るにはキビシイ熱さ!なのでタライで掛けるだけに。
掛けるだけでも温まります。冷えたら掛けて温めの繰り返し。これだけでも気持ちいいです。
ちなみに小屋の前はすぐ湖です。

温泉から出て、せっかくなので半島を一周することに。


静かで鳥のさえずりしか聞こえません。


たまにはノンビリと歩くのもいいですね。
一周する頃には青空が広がりいい天気に。


昼前に出発。まずは昼ご飯を兼ねて多和平に行くことに。
と、和琴を出たところで信号待ちをしていると、またどこかで見たことあるバイクが。またまた、Iさんでした。よく会いますねー。連絡している訳ではないですけど。
もしかして、見えない○い糸で繋がっているのか?(笑)
Iさんも一緒に多和平に行くことに。
3台で多和平までプチツーリング。

天気がよくなり気持ちがいいですね。

途中、暇そうにしている車がいたり。

何事もなく多和平に到着。
ご飯の前に展望台へ。ちょっと雲が出ていますがいい景色です。




ここは、キャンプ場もやっていてロケーションは最高です。
久しぶりに泊まってみたいですね。

売店にもどり昼ご飯。
ビーフカレーを注文。辛目で美味しいです。

Iさんとはここで別れて、ワタクシとRさんはコッタロ展望台へ。
道道を走り、湿原地帯へ。

駐車場にバイクを停め、階段を上り展望台へ。


景色がよく気持ちいいですねー。まだ、緑はないですが湿原というのが分かりますね。
緑になる夏に来てみたいですね。

コッタロからR391まではダートです。締まっていて砂利も少ないので走りやすいです。

途中、検問をやっていて止められましたが問題なく通過。
なんでも、付近で車を置いて居なくなった人がいるとか。その後は見つかったんですかね?


階段を上り
ちょっとしたハイキング気分。まだ緑がないせいか春とゆーよりは晩秋って感じがします。

まずはサルルン展望台へ。

次にサルボ展望台へ。

どちらも眺めがいいですね。
バイクに戻り、次は岩保木水門へ。
なんか時代を感じる建物です。

この水門は、現在は使われていないそうです。
日が傾き始め、急いで釧路の六花亭へ。
着いたのが17:30を過ぎていて、店内で食べるオーダーが終わっていたのでシューやバターサンドなどを持ち帰りに。

時間も遅いので弟子屈で夕ご飯と考えていましたが、開いている店がなくセイコマで弁当を買ってキャンプ場に。
先に温泉に入ってから夕ご飯。

こっちが六花亭で買ってきたスイーツ。

今日は天気がよくいいツーリングでした。

ルート:R243~道道1040~R391~道道243~道道1060~R391~道道113~R391~R44~R272~道道14~R391~R243
走行距離:250km
給油:1回
宿:和琴半島キャンプ場
朝ご飯:パン
昼ご飯:ビーフカレー(多和平)
夕ご飯:弁当
温泉:湖心荘
ソフト:なし。代わりに六花亭のシュー
2008年05月05日
GW北海道ツーリング(9日目)

今朝は6:00前に目が覚め、外に出てみる。どんよりと曇っています。
天気予報は晴れのようだが・・・

まつGさん,Dさんは札幌に帰るとのことなので撤収。
ワタクシは、連泊なのでゆっくりとツーリングの準備に。
まつGさん達は天気を見ながらルートを思案中・・・
上川~富良野ルートで帰る模様。
9:00頃、まつGさんとDさんを見送り。

お疲れさまでした。色々ありましたが楽しいキャンプでした。
またキャンプしましょう。
今日はRさんが和琴に来る予定。
ペンタで小さいながらも宴会場を設営。薪ストーブ付きのスクリーンタープとまではいかないけど、雨がしのげるのでいいかな。


夏はこっちのキャンプ場をよく使います。

ここはTちょーが泊まっていためぐみ屋。Tちょー曰く、お勧めだそうです。
東藻琴の芝桜が咲き始めていると聞いたので行ってみることに。
屈斜路湖をぐるっと回って道道102を登っていきます。相変わらずガスっていて何も見えません。


大丈夫かなーと思っていたら、峠を越えたあたりから徐々に霧が晴れて視界が開けてきました。
11:30頃に芝桜公園に到着。
連休なので結構混んでいます。
中に入るには入場料500円です。
いい感じに咲いています。綺麗ですねー




例年ならこの時期は、まだ咲いていません。(↓2005年のGWツーリング)

売店を見ると芝桜ソフトがあるではないですか。もちろん食べます(笑)

ほのかに芝桜の香りがするような・・・
芝桜公園を後にして、次に向かうは能取岬。
道道102をオホーツク方面へ。
途中、お手製の風車で飾った家があったり、ほのぼのしますね。(作ってみようかな)

R244に出たところで雰囲気のある藻琴駅の写真を。


出発しようと横をみると、なになに「デュアル・モード・ビークル専用路」とあります。
そうです、ここは線路も道路も走れるバスが運行されている区間でした。
残念ながら実物は見れませんでしたが・・・実物を見てみたいですね。

網走市内を抜け、能取岬へ。
海に向かっているように見えますね。


灯台があるだけですが、晴れていれば知床まで見えるはずです。


お腹が減ってきたので昼ご飯にすることに。
ここからだと常呂のしゃべりたいが近いので行くことに。
国道に戻って常呂市街地へ。お店に行くと・・・「準備中」の表示が・・・(涙)
うーん、残念。では、レストハウスところにすることに。
行ってみると、ここも「準備中」の表示が・・・(涙)

R244をちょいと北上し、サロマ湖畔の北勝水産へ。
ここは営業していました。よかった、よかった。

お腹も膨れ、キャンプ場に戻ることに。

来たR244を戻り走っていると、対抗側にどこかで見たことある間違った使い方のバイクが・・・今日、上陸したIさんでした。
サロマに泊まるとは聞いていたけど、まさか会うとはね。

ちょろっと話して別れて、美幌へ。
美幌からRさんに電話してみると、キャンプ場に着いたそう。
美幌で夕ご飯の買出しをしてキャンプ場にバビューン。

18:00頃、キャンプ場に到着。
Rさんは、テントを張り終えていました。
先に、温泉に入り温まってから夕ご飯の準備。
今晩のメニューは、昨日と同じ鶏肉と明太ジャガバターとホタテ焼きです。
(ワタクシは連チャンだけど、Rさんは初メニューだしいいかな)

ちょっと多めだったので、隣のキャンパーにお裾分け。
ポツポツと雨が降ってきましたが、ペンタのおかげで濡れずに快適です。
Rさんと情報交換したり、バイクの話をしたり夜が更けていきました。

ルート:R243~道道52~R391~道道102~R244~道道76~R238~道道442~R238~道道591~道道248~R243
走行距離:267km
給油:2回
宿:和琴半島キャンプ場
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:ホタテバーガー,鮭バーガー
夕ご飯:鶏肉,明太じゃがバター,ホタテ焼き
温泉:湖心荘
ソフト:芝桜ソフト
2008年05月04日
GW北海道ツーリング(8日目)

昨晩は、結構強い風が吹いていましたが、宴会場は全然問題ありませんでした。
隣のテントはヤラレていましたが。

今日は晴れそうです。
パンで朝ご飯して、まつGさんは美深で札幌のライダーDさんとキャンプの予定とのことで撤収。
Tちょーも今日は、上富良野の宿泊なので和琴を離れることに。
Mさんも帯広のビジホ泊なので撤収。

一番怪しいのはバッテリーと考え、ブースターケーブルを借りてMさんの車と直結することに。
さぁ、セルON。キュルル・・・キュル・・・キュル・・・あれれ?ダメです。バイク屋に電話をして色々試してみても変化なし。美深で落ち合うDさんに新品バッテリーを頼んで和琴に来てもらうようにお願いして待つことに。
MさんとTちょーは、今宵の宿に旅立っていきました。
Mさん、お世話になりました。Tちょー、気をつけてねー。


まつGさんも覚悟を決め、和琴連泊に決定。
再度、テントを建てていると・・・「バキッ」っと音が。
ポールが風にあおられて折れてしまった・・・とりあえず、調達したパイプで応急処置。無事、設営できました。
その後は、2人でまったりとした時間が・・・・
たまには、ノンビリキャンプもいいものですね。

初めまして&お疲れさまでした。
早速、持ってきてもらったバッテリーに交換してセルON!
キュルル、ブォーン!!おお、かかったー!屈斜路湖にロケットのエキゾーストノートがこだましていました(笑)
安心したところで、夕ご飯の準備に。
今日は、今回初となる鉄鍋で作ってみようかと。
さて美味しくできるかなー。
鶏肉を鉄鍋に投入し、塩コショウで味付け。蓋をして蓋の上に炭を載せ上からも熱を加えます。ある程度火が通ったら、炒めた玉ねぎを入れ蓋をして数分・・・完成。味は・・・なかなか美味しいです。
上からの熱と重い蓋でダッチオーブンに似た効果があったようです。
レパートリーに入れようっと。

あとは、ホタテのバター焼きと昨日も作った明太じゃがバター。

今宵は、外での宴会となりましたが、やはり寒い・・・
薪ストーブとスクリーンタープの有難さがヒシヒシと感じました。
ルート:R243
走行距離:71km
給油:-
宿:和琴半島キャンプ場
朝ご飯:パン
昼ご飯:おにぎり
夕ご飯:鶏肉,ホタテのバター焼き,明太じゃがバター
温泉:湖心荘
ソフト:摩周ソフト
2008年05月03日
GW北海道ツーリング(7日目)


とりあえず、薪ストーブに火を入れ温まることに。助かります。

コーヒーを入れパンで朝食。
そのうちTちょーも起きてきて、薪ストーブでまったり・・・
さて今日はどーするか。天気は一向に良くなる気配なく、今日はドライブに決定。Mさん、よろしくお願いします。
9:30頃、キャンプ場を出発。さてどこに行くか・・・とりあえず中標津空港にじゃがポックルを探しに行くことに。
R243を南下しますが、霧は晴れることなく真っ白。

空港近くでやっと霧が晴れてきました。

空港に着き、お土産屋さんへ。しかーし、残念ながら売り切れでした(涙)
まっ、まだ時間はあるしボチボチ探しますかね。

ここは、シャリが小さめですがネタが美味しいです。
シャリが小さい分、たくさん食べれますね。

なんだかんだで、10皿ちょっと食べてしまった。Mさんは食が細いので20皿くらい(笑)
お腹が満腹になったところで、温泉に行くことに。
今年は雪が少ないので川北温泉に行けるのでは?ってことで川北温泉へ。
途中、メロディーロードで知床慕情を聞いてR244へ。


じゃぁどこにするか・・・妥当ななところで去年いった清里の緑清荘に行くことに。

ここは、安くて綺麗でなかなかいいです。残念ながら露天風呂はないです。
温泉から出た後は、お決まりのソフトを食べに。
川湯のオーチャードグラスにするか、くりーむ童話にするか・・・
くりーむ童話に決定。
ワタクシとTちょーはトリプルを。Mさんはスペシャルを。

思ったより大きくなく、なんなく食べれちゃいました(笑)
今日は、札幌からまつGさんが来る予定。
弟子屈に夕ご飯の食材を調達してキャンプ場に戻りました。
まったりしていると、まつGさん到着。札幌からの長旅、お疲れさまでした。


戻ってきて宴会場でまったり。

薪割り中のMさん。
薪ストーブ&焚き火台で暖かい、とゆーより暑い(笑)Tシャツ1枚でOKです。

その後は、メインディッシュのジンギスカン。

野菜を炒めて肉を焼いて、いただきまーす。美味い~。
今回は、味付きの他に味付きでない生肉も用意しました。
個人的には味付きでない肉のほうが美味しいかな。
後から聞いた話ですが、ラム肉の肩ロースが美味しいらしいです。
呑んで食べて喋って夜が更けていきました・・・

ルート:R243~道道52~R391~道道1115~道道150~道道975~道道1145~R335~R334~道道1115~道道857~道道805~R391~道道52~R243
走行距離:(バイクは)0km
給油:-
宿:和琴半島キャンプ場
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:寿司(中標津花まる)
夕ご飯:ジンギスカン
温泉:緑清荘
ソフト:くりーむ童話
2008年05月02日
GW北海道ツーリング(6日目)
昨日は疲れたせいか、早々に爆睡・・・でも今朝起きたのは6:30・・・よく寝た(笑)
外に出ると・・・お~晴れてる。今日は予定通り4年越しの知床アタック。

まずはパンで朝ご飯。
連泊なので、撤収なし。昨日はテントを建てず宴会場に寝たので、とりあえずテントを建て寝床の確保。
ノンビリと準備をして8:00にキャンプ場を出発。

まずは、さくらの滝へ。まだ時期が早いのでサクラマスは飛んでいませんね。見ごろは6月~9月くらいでしょうか。

次に神の子池へ
神の子池はいつ来てもいいですね。この透き通った水を見ていると落ち着きますね。


しかし、雪がないですね。例年ならこのくらい残っているはずですが・・・
(去年のGWツーリングです)

多いときには林道に残っていて、道道から歩いて入るときもあります。
神の子池ときたら裏摩周ですね。この2箇所は近いのでセットですね。
裏摩周も例年だと雪があるのですが、全然なし。霧も全然なし(汗)


例年ならこれだけ残っています。(去年のGWツーリングです)

「牛」の横を通りお決まりの開陽台へ。

霞がでていますね。



お決まりの北19号で写真を撮っていよいよ知床へ。今回は羅臼側から。

開放は10:00~15:30の間。

いつもならゲートが閉まっているのだけど・・・

途中、写真を撮りながら頂上へ。何度走ってもいいですね。

頂上付近に近づくと羅臼岳が目の前に見えてきます。

道の両脇には雪の壁を想像していましたが、少し残っているくらいでしたね。
峠の頂上です。

宇登呂側に下り知床五湖に寄り道。

一湖、二湖と回って(三湖~五湖は木道の整備中らしい)


宇登呂へ。道の駅で軽い昼ご飯と本日の1ソフトのはまなす&こけももソフトを食べ斜里へ。

行ってみたかった斜里の直線道路に寄り写真を。

霞がでていますが、真っ直ぐです。今度は晴れているときに来てみたいですね。
斜里岳をバックに写真を撮ったりしながらキャンプ場へ戻りました。


しばらくしてTちょーが到着し、風呂に行ってから夕ご飯。
今日は野菜たっぷりジンギスカン。美味しい~

色々話をして22:30すぎ就寝。

ルート:R243~道道52~R391~道道1115~道道150~道道975~道道1145~R335~R334~道道1115~道道857~道道805~R391~道道52~R243
走行距離:300km
給油:2回
宿:和琴半島キャンプ場
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:鮭チーズバーガー
夕ご飯:ジンギスカン
温泉:和琴の温泉
ソフト:はまなす&こけももソフト
外に出ると・・・お~晴れてる。今日は予定通り4年越しの知床アタック。

まずはパンで朝ご飯。
連泊なので、撤収なし。昨日はテントを建てず宴会場に寝たので、とりあえずテントを建て寝床の確保。
ノンビリと準備をして8:00にキャンプ場を出発。

まずは、さくらの滝へ。まだ時期が早いのでサクラマスは飛んでいませんね。見ごろは6月~9月くらいでしょうか。


神の子池はいつ来てもいいですね。この透き通った水を見ていると落ち着きますね。


しかし、雪がないですね。例年ならこのくらい残っているはずですが・・・
(去年のGWツーリングです)

多いときには林道に残っていて、道道から歩いて入るときもあります。
神の子池ときたら裏摩周ですね。この2箇所は近いのでセットですね。
裏摩周も例年だと雪があるのですが、全然なし。霧も全然なし(汗)


例年ならこれだけ残っています。(去年のGWツーリングです)

「牛」の横を通りお決まりの開陽台へ。

霞がでていますね。



お決まりの北19号で写真を撮っていよいよ知床へ。今回は羅臼側から。

開放は10:00~15:30の間。

いつもならゲートが閉まっているのだけど・・・

途中、写真を撮りながら頂上へ。何度走ってもいいですね。

頂上付近に近づくと羅臼岳が目の前に見えてきます。

道の両脇には雪の壁を想像していましたが、少し残っているくらいでしたね。
峠の頂上です。

宇登呂側に下り知床五湖に寄り道。

一湖、二湖と回って(三湖~五湖は木道の整備中らしい)


宇登呂へ。道の駅で軽い昼ご飯と本日の1ソフトのはまなす&こけももソフトを食べ斜里へ。

行ってみたかった斜里の直線道路に寄り写真を。

霞がでていますが、真っ直ぐです。今度は晴れているときに来てみたいですね。
斜里岳をバックに写真を撮ったりしながらキャンプ場へ戻りました。


しばらくしてTちょーが到着し、風呂に行ってから夕ご飯。
今日は野菜たっぷりジンギスカン。美味しい~

色々話をして22:30すぎ就寝。
ルート:R243~道道52~R391~道道1115~道道150~道道975~道道1145~R335~R334~道道1115~道道857~道道805~R391~道道52~R243
走行距離:300km
給油:2回
宿:和琴半島キャンプ場
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:鮭チーズバーガー
夕ご飯:ジンギスカン
温泉:和琴の温泉
ソフト:はまなす&こけももソフト
2008年05月01日
GW北海道ツーリング(5日目)
今日は和琴のキャンプ場まで行く予定なので、5:00に起き荷造り。
同泊のライダーさん達も早めに出発するとのこと。
バイクに積んでからおにぎりで朝食。

6:00すぎにサガレンを出発。
途中で先発したライダー(モンキー)さんを抜き、
飽きずに宗谷岬へ。
写真を撮ってから、稚内空港近くまで戻り道道をひたすら南下。

この道道、走りやすいし、牧草地帯を走っているので個人的に好きですね。

今日は風が強い!!気をつけていないと1車線は流されます。
また暑い!稚内の気温は朝で17℃!(ありえない)を表示していました。
昨日とは違う場所の北緯45°線を越え道道をさらに南下。

オホーツク沿いの国道でを南下すれば早いけど、道道だと新しい発見があるかもしれないし。

ピンネシリの道の駅で休憩。レティエで買った手作りクッキーを小腹に。

マウントピンネは、閉まったままでした。復活しないのかなー。久しぶりにあのライダー麺が食べたいなー。

これがライダー麺。

途中、問寒別で今までやっていなかった場所でレーダーパトが。前の車が捕まっていました。近くのガソリンスタンドのおじさんは、「こんな田舎でやらんでもいいのにね」と言っていました。年々強化されているような気がします。

さらに道道を南下。まだ雪が残っているところもあったり。

仁宇部まで来たところで、いつもよるキッチンコイブで羊乳ソフトを。クセがなく美味しい~。

ここには、羊毛で作った飾り物があり、可愛いのでつい買ってしまいます。
今回はこれ。温か味があっていいでしょ。
地図を見ながら滝上に行くか美深に行くか悩み、ちょうど昼時に着きそうな美深に決定。
美深では井上食堂でとんかつ定食で昼ご飯。ボリューム満点で美味しい~

しかし、暑い!バイクのスタンドを見てみると少し埋まっていました。
この時期ではありえない。
デザートは毎年寄る和寒のかぼちゃソフト。ちょうどマスターは出かけるところだったので話が出来ませんでしたが、「夏に来るんでしょ?そのときね」と一言交して出発。
まだ先は長く時間が掛かりそうなので、和寒から道央道でバビューンと。

途中、旭川紋別道に入り丸瀬布まで。
それにしても暑い!この時期に25℃とは。
夏のツーリングみたいです。
冬仕様で来たので汗がとまらず、セイコマでジャケットとオーバーパンツを脱ぎクールダウン。
落ち着いたところで出発。美幌でガソリン給油と夕ご飯を買い、和琴のキャンプ場へ。

キャンプ場には17:30頃到着。なんとか明るいうちにキャンプ場に到着できました。
先に来ていたMさんが宴会場兼寝床?(笑)を建てて待っていてくれました。今年もお世話になります。

今日は、テントを建てる気がなくこの中で寝させてもらうことに。
温泉に入り、夕ご飯を食べながら話していたらいつのまにか寝ていました。
今日は久しぶりによく走った、それに暑かった・・・

ルート:R238~道道1119~道道121~道道84~道道785~R275~道道12~道道120~道道49~R40~道央道~旭川紋別道~R333~R39~R243
走行距離:550km
給油:3回
宿:和琴半島キャンプ場
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:とんかつ定食(井上食堂)
夕ご飯:おにぎり
温泉:湖心荘
ソフト:羊乳ソフト(キッチンコイブ)、かぼちゃソフト
同泊のライダーさん達も早めに出発するとのこと。
バイクに積んでからおにぎりで朝食。


途中で先発したライダー(モンキー)さんを抜き、
飽きずに宗谷岬へ。
写真を撮ってから、稚内空港近くまで戻り道道をひたすら南下。

この道道、走りやすいし、牧草地帯を走っているので個人的に好きですね。

今日は風が強い!!気をつけていないと1車線は流されます。
また暑い!稚内の気温は朝で17℃!(ありえない)を表示していました。
昨日とは違う場所の北緯45°線を越え道道をさらに南下。

オホーツク沿いの国道でを南下すれば早いけど、道道だと新しい発見があるかもしれないし。

ピンネシリの道の駅で休憩。レティエで買った手作りクッキーを小腹に。

マウントピンネは、閉まったままでした。復活しないのかなー。久しぶりにあのライダー麺が食べたいなー。

これがライダー麺。

途中、問寒別で今までやっていなかった場所でレーダーパトが。前の車が捕まっていました。近くのガソリンスタンドのおじさんは、「こんな田舎でやらんでもいいのにね」と言っていました。年々強化されているような気がします。

さらに道道を南下。まだ雪が残っているところもあったり。

仁宇部まで来たところで、いつもよるキッチンコイブで羊乳ソフトを。クセがなく美味しい~。


今回はこれ。温か味があっていいでしょ。
地図を見ながら滝上に行くか美深に行くか悩み、ちょうど昼時に着きそうな美深に決定。
美深では井上食堂でとんかつ定食で昼ご飯。ボリューム満点で美味しい~


この時期ではありえない。
デザートは毎年寄る和寒のかぼちゃソフト。ちょうどマスターは出かけるところだったので話が出来ませんでしたが、「夏に来るんでしょ?そのときね」と一言交して出発。
まだ先は長く時間が掛かりそうなので、和寒から道央道でバビューンと。


それにしても暑い!この時期に25℃とは。
夏のツーリングみたいです。
冬仕様で来たので汗がとまらず、セイコマでジャケットとオーバーパンツを脱ぎクールダウン。
落ち着いたところで出発。美幌でガソリン給油と夕ご飯を買い、和琴のキャンプ場へ。

キャンプ場には17:30頃到着。なんとか明るいうちにキャンプ場に到着できました。
先に来ていたMさんが宴会場兼寝床?(笑)を建てて待っていてくれました。今年もお世話になります。

今日は、テントを建てる気がなくこの中で寝させてもらうことに。
温泉に入り、夕ご飯を食べながら話していたらいつのまにか寝ていました。
今日は久しぶりによく走った、それに暑かった・・・
ルート:R238~道道1119~道道121~道道84~道道785~R275~道道12~道道120~道道49~R40~道央道~旭川紋別道~R333~R39~R243
走行距離:550km
給油:3回
宿:和琴半島キャンプ場
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:とんかつ定食(井上食堂)
夕ご飯:おにぎり
温泉:湖心荘
ソフト:羊乳ソフト(キッチンコイブ)、かぼちゃソフト
2008年04月30日
GW北海道ツーリング(4日目)
目が覚め外を見る曇り。天気予報だと午後から晴れとのことなので期待して出掛けることに。
これは近所にある有名なお店ですね(笑)

野寒布岬のお土産屋さんで買い物をしてから宗谷岬へ。
行く途中に、北防波堤ドームに寄り道。夏にはここでテントを張ることも。

夏にはここから島に渡ります。

そのまま宗谷岬に行くのもつまらないので、R40から内陸側の道を行くことに。
R40を曲がったところに最北のホクレンがありますが、なんとセルフになっていました。今年のフラッグはどうなるんだろう・・・
大沼の横を抜け、稚内空港のあたりからR238に。

ちょうどここに赤男爵のライダーズステーション?があり、増築?していました。ここを拠点とすれば道北方面を回るのはいいかも。ただ会員でないと高かったような。

R238から宗谷丘陵に入り、宗谷岬へ。曇っていると景色もイマイチですね。


宗谷岬でお決まりの写真を撮ってから、オホーツク沿いを猿払まで南下。

猿払からは道道で豊富まで。この道道、交通量が少なくほどよくコーナーもあり走って楽しい道です。

道北に来たらいつも行くレティエに寄り寒いけどジェラートを。美味しいですねー。

マスターとしばしお喋り。このあたりの渓流だとイトウの産卵が見られるそうです。ただし、熊に注意とのこと。あと5月いっぱいは霜が降りるので種まきができないそうです。
その後、豊富まで行き温泉に。

ここの温泉は石油臭いので今まで敬遠していましたが、一度は入らないと分からんだろうとゆうことで、入ってみました。
確かに石油臭いですが、お湯はいいです。つるつるするし、温まります。
油が浮いていますが、油独特のヌルヌルはしません。湯船の底に溜まっている湯ノ花?は、触るとヌルヌルします。

温泉から出てちょうど昼になったので、温泉で昼ご飯。ジンギスカン。

昼ご飯を食べたあとは、豊富のレストハウスに寄り、途中、北緯45°線を越え天塩某所へ。


残念ながら不在でした。また、寄りますね。
あとは稚内へ戻ります。今度は道道106を走ります。何度走ってもいい道ですね。天気がよければなおよかったのですが・・・



サガレンに戻り自宅に送る荷物を準備し、セイコマに出しに行きそのまま稚内温泉童夢へ。

ついでに、夕ご飯とソフト。

サガレンに戻り、チェーンに注油したり同泊のライダー(今日は4人)と話したりして夜が更けていきました。

ルート:R238~道道889~R238~道道138~道道84~道道121~R232~道道106~R40~道道254
走行距離:260km
給油:2回
宿:サガレン
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:ジンギスカン
夕ご飯:ざるそば、唐揚げ
温泉:豊富温泉、稚内童夢
ソフト:レティエ、童夢
これは近所にある有名なお店ですね(笑)

野寒布岬のお土産屋さんで買い物をしてから宗谷岬へ。
行く途中に、北防波堤ドームに寄り道。夏にはここでテントを張ることも。

夏にはここから島に渡ります。


R40を曲がったところに最北のホクレンがありますが、なんとセルフになっていました。今年のフラッグはどうなるんだろう・・・
大沼の横を抜け、稚内空港のあたりからR238に。

ちょうどここに赤男爵のライダーズステーション?があり、増築?していました。ここを拠点とすれば道北方面を回るのはいいかも。ただ会員でないと高かったような。

R238から宗谷丘陵に入り、宗谷岬へ。曇っていると景色もイマイチですね。


宗谷岬でお決まりの写真を撮ってから、オホーツク沿いを猿払まで南下。

猿払からは道道で豊富まで。この道道、交通量が少なくほどよくコーナーもあり走って楽しい道です。

道北に来たらいつも行くレティエに寄り寒いけどジェラートを。美味しいですねー。

マスターとしばしお喋り。このあたりの渓流だとイトウの産卵が見られるそうです。ただし、熊に注意とのこと。あと5月いっぱいは霜が降りるので種まきができないそうです。
その後、豊富まで行き温泉に。

ここの温泉は石油臭いので今まで敬遠していましたが、一度は入らないと分からんだろうとゆうことで、入ってみました。
確かに石油臭いですが、お湯はいいです。つるつるするし、温まります。
油が浮いていますが、油独特のヌルヌルはしません。湯船の底に溜まっている湯ノ花?は、触るとヌルヌルします。

温泉から出てちょうど昼になったので、温泉で昼ご飯。ジンギスカン。

昼ご飯を食べたあとは、豊富のレストハウスに寄り、途中、北緯45°線を越え天塩某所へ。


残念ながら不在でした。また、寄りますね。
あとは稚内へ戻ります。今度は道道106を走ります。何度走ってもいい道ですね。天気がよければなおよかったのですが・・・



サガレンに戻り自宅に送る荷物を準備し、セイコマに出しに行きそのまま稚内温泉童夢へ。

ついでに、夕ご飯とソフト。

サガレンに戻り、チェーンに注油したり同泊のライダー(今日は4人)と話したりして夜が更けていきました。
ルート:R238~道道889~R238~道道138~道道84~道道121~R232~道道106~R40~道道254
走行距離:260km
給油:2回
宿:サガレン
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:ジンギスカン
夕ご飯:ざるそば、唐揚げ
温泉:豊富温泉、稚内童夢
ソフト:レティエ、童夢
2008年04月29日
2008年04月29日
GW北海道ツーリング(3日目)

まずは、朝風呂に入り体を目覚めさせることに。

温泉から出て、近所をブラブラと散歩。
お~たくさんの鯉のぼりが泳いでいる。迫力ありますね。

街の街灯には、オロロン鳥が。

部屋に戻り昨晩コンビニで買ったおにぎりで朝ご飯。
ちなみにバイクは軒下に停めさせてもらいました。

荷造りしてさっきの鯉のぼりのところで記念撮影して8:30すぎに出発。

R232を北上し天塩へ向かう。

国道だとあっとゆーまに着いてしまうので、いい景色がないか道道を遠回りすることに。

進むにつれ天気が悪くなってきます。天気が悪いといい景色も見つかりませんね。
探しているうちに10:40頃にいつも寄る天塩某所に到着しちゃいました。


Yさんと話をしながらPCで天気予報のチェック。曇り/雨マーク・・・うーん、イマイチですね。

今回はカツカレーを注文。ボリュームがあって美味しいです。
13:00すぎに天塩を出発し、天気が悪いので道道106ではなくR40を稚内へ。
どーも空が怪しい、どんどん暗くなってくる。案の定、天塩を出て5分足らずで雨が・・・(涙)合羽を着込み雨仕様に。
途中のシェルターで一休み。北海道には所々にこのようなシェルターがあるので有難いです。

結局、稚内まで雨でした。雪にならなくてよかった(汗)←ちなみに一昨年は雪でした
この雨の中走ってもつまらないので、本日の宿サガレンへ。今日も去年と同じく貸し切りでした。

一休みした後、近くのセイコマに夕ご飯を買いに。
夕ご飯は、豚丼(弁当)とサガレンの女将さんの差し入れの鰈のフライ。
女将さんご馳走様でした。

テレビを見ながらノンビリして就寝。
ルート:R232~道道119~道道256~道道855~道道551~R232~R40~道道254
走行距離:226km
給油:1回
宿:サガレン
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:カツカレー(さだちゃん)
夕ご飯:豚丼(弁当)、鰈のフライ
温泉:なし
ソフト:なし
2008年04月28日
GW北海道ツーリング(2日目)
昨晩は揺れる揺れる、なんとか寝ることができて船酔いなし。ホッ・・・
この時化で40分遅れの5:10小樽港着。

荷物を積み、甲板のゲートが開きいよいよ北海道ツーリングのスタート・・・雨じゃん・・・降りは弱いけど去年と同じ・・・(去年はこちら)
とりあえず合羽は着ないで下船して、ターミナルで雨宿りしながら何処に行くか考えることに。

小樽港のターミナルビルには温泉があって4:30から営業しているんですね。急ぐ旅でもないし温泉でどーするか考えることに・・・
5階?だか6階?になるので見晴らしもいいです。

うーん・・・いい湯だ~(笑)
おっとこのままじゃ、どこかのだめなオヂさんになってしまう(笑)
行き先を多分降っていないだろう札幌として、小降りになったところで出発。
朝の通勤の始まったR5を走り札幌市内へ。

路面電車と走ったりしながら、最近必ず寄るHTB裏の公園へ。


公園の写真とonちゃんの写真を撮って、雨量情報をチェック。
千歳方面は降っていないようなので、千歳方面へ。
途中、支笏湖に立ち寄り。天気が悪いせいか時間が早いせいか誰もいません。

小腹が空いたので売店でいももちを食べ千歳方面へ。

千歳から道央道に乗り、札幌方面へ。伏古ICで降りサッポロビール園にお土産を買いに寄り道。
ついこのあいだ来たような・・・(ベタツアーのリンク)

先の雲行きが怪しいので、合羽と長靴で雨仕様にして、また伏古ICから道央道を砂川までバビューン。

途中、砂川SAに寄り隣接するハイウェイアオシスで家と会社のお土産を買い宅急便で送る手はずを。
早いけど最初に買っておけば、最後の焦らずに済むしね。
ついでに、売店でたこ焼きとコロッケで昼食。
それとここに寄ったのはもう一つ理由があって・・・北菓楼のソフトが食べたかったから(笑)
で、本日の1ソフト。北菓楼のソフトです。うまうま~

さらに道央道を北上し留萌に入ったあたりで、やっと雨が上がりました。
日本海側のR232を北上し、苫前でお決まりの記念撮影。

羽幌でガソリン給油して、去年泊まった吉里吉里(去年のレポリンク)の前を通り(ちょうど女将さんがお客さんの見送りで出てきていて手を振ってくれました)、
稚内へ。と思ったけど、羽幌の道の駅に着いた時点で17:00。
稚内までは、まだまだ距離があり強行するかこのあたりに泊まるかちょいと悩む・・・
まぁ初日なので無理をしてもねと思い、道の駅の横にあるサンセットプラザに泊まれるか電話をしてみたらOKとのこと。
なので今日はここまでとしました。
チェックインして、まずは温泉へ。うーん・・・温まる~
ゆっくりと温まり、レストランで夕食。メニューは、えびタコ餃子カレー、海鮮サラダ。まぁ普通かな。

食後は、散歩がてら近くのセイコマまで買い物。
ホテルに戻ってテレビを見ながら就寝。
雨の日の走りはつまらないし疲れますね。明日の天気に期待。

ルート:R5~道道89~R453~道道16~道央道~R233~R232
走行距離:389km
給油:2回
宿:羽幌サンセットプラザ
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:たこ焼き、コロッケ
夕ご飯:えびタコ餃子カレー、海鮮サラダ
温泉:羽幌温泉
ソフト:北菓楼
この時化で40分遅れの5:10小樽港着。

荷物を積み、甲板のゲートが開きいよいよ北海道ツーリングのスタート・・・雨じゃん・・・降りは弱いけど去年と同じ・・・(去年はこちら)
とりあえず合羽は着ないで下船して、ターミナルで雨宿りしながら何処に行くか考えることに。

小樽港のターミナルビルには温泉があって4:30から営業しているんですね。急ぐ旅でもないし温泉でどーするか考えることに・・・
5階?だか6階?になるので見晴らしもいいです。

うーん・・・いい湯だ~(笑)
おっとこのままじゃ、どこかのだめなオヂさんになってしまう(笑)
行き先を多分降っていないだろう札幌として、小降りになったところで出発。
朝の通勤の始まったR5を走り札幌市内へ。

路面電車と走ったりしながら、最近必ず寄るHTB裏の公園へ。


公園の写真とonちゃんの写真を撮って、雨量情報をチェック。
千歳方面は降っていないようなので、千歳方面へ。
途中、支笏湖に立ち寄り。天気が悪いせいか時間が早いせいか誰もいません。



千歳から道央道に乗り、札幌方面へ。伏古ICで降りサッポロビール園にお土産を買いに寄り道。
ついこのあいだ来たような・・・(ベタツアーのリンク)

先の雲行きが怪しいので、合羽と長靴で雨仕様にして、また伏古ICから道央道を砂川までバビューン。


早いけど最初に買っておけば、最後の焦らずに済むしね。
ついでに、売店でたこ焼きとコロッケで昼食。
それとここに寄ったのはもう一つ理由があって・・・北菓楼のソフトが食べたかったから(笑)
で、本日の1ソフト。北菓楼のソフトです。うまうま~

さらに道央道を北上し留萌に入ったあたりで、やっと雨が上がりました。
日本海側のR232を北上し、苫前でお決まりの記念撮影。

羽幌でガソリン給油して、去年泊まった吉里吉里(去年のレポリンク)の前を通り(ちょうど女将さんがお客さんの見送りで出てきていて手を振ってくれました)、

稚内までは、まだまだ距離があり強行するかこのあたりに泊まるかちょいと悩む・・・
まぁ初日なので無理をしてもねと思い、道の駅の横にあるサンセットプラザに泊まれるか電話をしてみたらOKとのこと。
なので今日はここまでとしました。
チェックインして、まずは温泉へ。うーん・・・温まる~
ゆっくりと温まり、レストランで夕食。メニューは、えびタコ餃子カレー、海鮮サラダ。まぁ普通かな。

食後は、散歩がてら近くのセイコマまで買い物。
ホテルに戻ってテレビを見ながら就寝。
雨の日の走りはつまらないし疲れますね。明日の天気に期待。

ルート:R5~道道89~R453~道道16~道央道~R233~R232
走行距離:389km
給油:2回
宿:羽幌サンセットプラザ
朝ご飯:おにぎり
昼ご飯:たこ焼き、コロッケ
夕ご飯:えびタコ餃子カレー、海鮮サラダ
温泉:羽幌温泉
ソフト:北菓楼