ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ウニパパ
ウニパパ
バイク大好き,ツーリング大好き,キャンプ大好き,なにより北海道大好き
ワタクシの北海道ツーリング写真集 2008夏

北海道洗脳会 仲間内でつくった北海道ツーリング写真集 Vol.2

Vol.3

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年02月17日

片付け中

先週のキャンプの片付け中汗


この薪ストーブは、燃焼効率がいいので煤が着いているだけで、タールの付着は無しビックリ
楽ちんでいいですね~ニコニコ


今日は、天気がいいのですぐ乾くかな~  

Posted by ウニパパ at 14:38Comments(5)キャンプ道具

2010年06月27日

この夏の分の虫対策

去年使っていたパワー森林香用の携帯防虫器。
真っ黒けっけになったので、新しいのを注文。
ついでに、パワー森林香も一箱(30本入り)も注文。
この夏の防虫対策準備OK~ニコニコチョキ
  

Posted by ウニパパ at 21:55Comments(5)キャンプ道具

2010年01月25日

最近仲間に加わったモノ

まずは、笑'sさんトコの焚き火調理台450



大きさは、幅300mm×長さ450mm×高さ195mmで、ソロには使い勝手がいいサイズですニコニコ
しかも2段になっているのでビックリ、中段は物置きになります。
しかも穴があいているので、コッヘル等を洗ったあと水切りできますチョキ

折り畳むと、幅300mm×長さ450mm×高さ16mmとなり、65箱に入るサイズ。


組み立ては脚を開いて、中段の板を嵌めるだけと簡単。


次に、プリムスのランタン2279。
パビリオンで使うランタンで、明るくてコンパクトになる物を探していたんですね~
2245だとソロだと十分な明るさなんですが、パビリオンで使うとなるとちょっと小さいかなと。
白ガスのは、大きすぎて箱に入らないし・・・汗


ケースに入れると、ガスカートリッジ大と同じくらいの大きさ。
これならバイクでも積めますねニコニコ
しかも白ガスに匹敵するくらい明るいニコニコ


んで、2279ってすでに廃盤なんですね。
某オクを見てたら、たまたま出品されていたんでポチっと。
これは、なかなかいいモノを落札しましたチョキ  

Posted by ウニパパ at 21:15Comments(7)キャンプ道具

2009年09月15日

備えあれば

これから本格的なキャンプシーズンを迎えるにあたり、少しずつ準備を始めようかなと。
まずはコレビックリ

小型一酸化炭素警報機です。
ちょっとお高いですが、無いよりは安心かなニコニコ
  

Posted by ウニパパ at 23:34Comments(7)キャンプ道具

2009年07月11日

赤函

robat7701さんのとこで話題になった、「パワー森林香 赤函」。
すっごく気になっていて、レポを待たずしてポチっとしたのが届きましたニコニコ
ネットで探して、防虫器とセットのがあったのでそれにしました。

この防虫器、普通の蚊取り線香のとくらべると、ゴッツクて作りがしっかりしていますビックリ
さすが「林業に従事するプロのご用達品」のことだけありますね。
なんか期待できそうな雰囲気です。


中はこんな感じです。
ギザギザの刃がホールド感バツグンのようです。

裏には森林香が2個収納できます。




あとは使ってみて蚊が寄ってこないかどーかかな。
明日にでも使ってみようっと。

サロマ湖や網走湖の蚊にも効果があるかな~
今年の北海道はこれで行こうニコニコ


  

Posted by ウニパパ at 21:57Comments(12)キャンプ道具

2009年04月29日

テーブル

最近、メインで使っている小川キャンパルのアルミコンパクトテーブル 。
軽いし収納はコンパクトだしなかなか使い勝手がいい~ニコニコ
でもね、なんか物足りないような・・・



上のを買うまで使っていた自作のテーブル。
天板は木製で防水を考えニスを何重にも塗り、ホームセンターで売っている折り畳み式の足を付けただけ汗

なぜ自作したかとゆーと、収納を当時使っていた45Lの箱の上に載せるため、蓋の窪みにピッタリ合うように天板の寸法を決めました。
これなら箱の中の収納スペースが取れますねチョキ


現在は、箱を65Lに大きくしたのでこのテーブルでは65Lの蓋には小さく隙間があります。
さて、どーしたもんかな・・・まぁ、小川キャンパルのでもいいのですが、収納はサイドバッグか箱の中に入れなければなりませんね~

うーん・・・うーん・・・ならば65Lに合うようなテーブルを作ってしまえ~ニコニコってことで作っちゃいました。
今回は、天板をアルミ製に、脚は前回同様折り畳み式です。
天板は厚さ2mmなので補強を入れてあります。補強は、溶接だとベコベコに歪むのでボルト締め。
かなりシッカリしているのでダッチを載せても全然問題なしですチョキ

65Lの蓋に載せたところ。ピッタリ!!いいですね~ニコニコ
長さを少し小さくしてあります。(大した意味はありません汗




3つを比べてみました。
面積は、今回作った真ん中と右の小川キャンパルのとが同じくらい。
高さは、小川キャンパルが一番高いですね。
ワタクシは、椅子を使うのでそれなりに高さがあったほうがいいのですが、まぁ問題ないレベルです。





畳んだところです。
コンパクトさは小川キャンパルがダントツです。まっ、それはしょうがないですね汗
ただ、組み立て,撤収は折り畳み式が一番楽ですチョキ





問題は・・・重量ですガーン
小川のが約1.2kg,木製折り畳み式が約1kgちょっと、そしてアルミ製折り畳み式が約2.5kg汗重いです・・・
作ってみたのはいいですが重量がね・・・まぁ積めない重さではないので多分積むんだろうな汗
なにはともあれ今度、使ってみようっと。  

Posted by ウニパパ at 12:31Comments(16)キャンプ道具

2009年02月16日

コット

パビリオンや参天など床無しで寝るときにコットを使っています。
我が家で使っているコットをちょとご紹介。
我が家では、ボイジャーコットとホームセンターでたまたま見つけて買ったコットを使っています。
上がサウスフィールドで下がボイジャーコットです。右の黒いのはウニ柴犬です(笑)



まず、ホームセンターで買ったほうから。
袋から出すと3つの部品に分かれています。本体と張るための角パイプ。

本体は折りたたみ式になっているので広げます。

さらに広げます。




広げたら生地の上と下に角パイプを通し、角パイプの穴と本体の出っ張りを合わせて・・・
組立完了汗





次にボイジャーコット。
こっちは本体と脚4本に分かれています。
本体を広げて
本体のフレームを繋げます。





次に脚を嵌め込みますが、コレがちょっとコツがいります汗
最初は、なかなか嵌め込むことができず時間が掛っていましたが、慣れればたいした時間はかかりません。
脚を4本付けて・・・組立完了汗





二つを比べてみます。
大きさは同じくらいです。
約186cm×約60cm
高さは・・・
これだけ違います。
ホームセンターの方が約42cmでボイジャーコットが約17cm。倍以上違いますねビックリ





使ってみてですが、どちらも張りが強いので寝心地は硬めですニコニコ
ハンモックのように沈み込むタイプではないです。
組立は、慣れれば5分も掛かりません。
パビリオンや参天だと地面と隙間があるので、高さがあるほうが隙間風にあたらなくて暖かいです。
寝るときは、コットの上にマットをひいたほうが寝心地が良くなり、防寒にもなります。

さてバイクへの積載性ですが、長さを考えるとボイジャーコットのほうがいいかと思います。
バイクのハンドルと比べてみました。
ボイジャーコットのほうはハンドル幅と同じくらいです。
運転するときは幅の目安になりますね。まぁ、サイドバッグのほうが幅が広くなる場合もありますが・・・





長いホームセンターのほうも積めます。
積んでいるのがこちら。
左のGSXのほうにホームセンターのを積んでいます。
右のZRXにはボイジャーコットを積んでいます。パビリオンも積んでいます。


コットを選ぶとき、収納性や積載性も重要ですがやはり寝心地を第一に考えたいですね。
睡眠は大事ですから・・・ニコッ  

Posted by ウニパパ at 16:30Comments(8)キャンプ道具

2009年01月02日

THERMAREST

2009年、一発目ですニコニコ

10年使ってきたTHERMARESTが、最近エア抜けしてきたので新しいのを年末にポチっとしました。
プロライト4のレギュラーです。(右側)
左側が10年使ってきたウルトラライトです。



膨らましてみました。新しいのは足下のほうが絞られています。
角が丸くなったのと、足下が絞られているのとで小さく見えますね。

厚みはプロライト4の方が若干厚くなっています。
寝てみた感じも厚みがあって、新しいせいか弾力もありますね。
中のスポンジ?の容量が多くなった気がします。
古いウルトラライトがダメかというとそうでもなく、まだまだ使えます。

収納はウルトラライトのほうが、厚みが薄いので若干巻き径が小さくなります。
プロライトは、新しいせいかエア抜きしても太くなってしまいます。
梱包されていたビニール袋に入れるのは至難の技。なのでいつものようにナイロンベルトで絞って収納です。
別売りの収納袋ではなく、某登山用品店に売っている収納袋を活用です。

早く使ってみたいですね~  

Posted by ウニパパ at 12:53Comments(4)キャンプ道具

2008年12月27日

シュラフの保管

本日で今年の仕事は終了~♪ニコニコ
明日より連休に突入!でも出掛ける予定は無し・・・ウワーン

まっそれはおいといて、帰りに登山用品店にフラっと寄ってきました。
何を買いにということもなく、店内をウロウロと・・・
ふと目に付いた物があり、「コレは」と思い迷わず購入。
それはコレです。
大きさはこんな感じ。結構大きいです。
いわゆるネットです。
で何を入れるかと言うと、シュラフなんですね~


いつもツーリングから帰ってきたら、干してまた収納袋に入れて保管していました。
収納袋から出して伸ばしておくのがベストの保管方法ですが、さすがにそんな保管場所なんてある訳もなくこの状態でした。
圧縮せずともこの状態でも羽毛に良い訳ありませんね。
(このシュラフは冬用でダウン800gのモノです。)

ちなみにツーリングの際は、積載の都合上ここまで圧縮しています。



で、このネットに入れて保管することにしました。
収納袋よりはかさばりますが、伸ばした時ほど場所は取らず、中に収納袋を入れておけばどこかのオジさんみたいに収納袋をなくすこともありませんねシーッ
それにある程度は羽毛が膨らむので、羽毛の痛みも少なくなります。
キャンプで使う物ではないけど、なかなか良い物だなと思います。
ちなみに値段は1000円ちょっとです。  

Posted by ウニパパ at 18:29Comments(6)キャンプ道具

2008年12月17日

フォールディングオーブン

すでにデビュー済みのユニフレのオーブンです。

なぜダッチではなくこのオーブンを選んだかと言うと
・コンパクトに収納できるニコニコ
 ダッチは、重いしかさばる
・手入れが楽、水洗いのみタラ~
 ダッチのシーズニングは不要
・いろいろと使えそう汗
等などです。

レポを簡単に。
まずは収納性、パタパタパタと折り畳めて厚さが260mm→70mmになりBOXやサイドバッグに収納できてバイクでも余裕ですチョキダッチではそーはいきませんね。重量は4kgです。



中に入る底板,網,天板が入っていますビックリ
コンパクトに収納されています。




温度計が付いているので、中の温度が一目瞭然ですニコニコ
これはいいですね。
予熱するときも便利です。



オールステンレス製なので水洗いができて手入れが簡単ニコッ温度計は取り外しできます。
中は3段になっていて、1段にするとケーキのスポンジも焼けます。




小さいながらのぞき窓も付いていますビックリ
ライトは必要ですが、思ったより中が見えます。




っとまぁ、ここまではいい所です。
短所は、薄いステンレス板だけなので放熱性が高いガーン
扉を開けて一度温度を下げてしまうと、温度を上げるのに時間がかかる(これは外気温が低い時ですが)。
このくらいでしょうか。
短所については、周りをベニヤかなにかで覆ってやれば解決するかも。
トレーも買ったので、色々作ってみようと妄想中。

今まで作ったメニュー
パン

グラタン

ピザ

ローストチキン?

  

Posted by ウニパパ at 19:13Comments(12)キャンプ道具

2008年12月15日

オーブン用トレー

先日の東京散歩のときに、河童橋で買ったトレーをオーブンに合わせてみました。

いい感じですね~
適度な隙間があってこれなら熱が回るでしょう。
ただ深さがあるので2段重ねは無理ですね。
グラインダーでぶった切って浅くすればいいんですけどね。

さて何作ろうかな~
ローストチキン,グラタン,焼き魚,お菓子系・・・妄想中ですニコニコ
目指せ!オートキャンプより豪華なバイクdeキャンプツー!

次回のキャンプでデビュー予定です。  

Posted by ウニパパ at 22:12Comments(4)キャンプ道具

2008年12月06日

ストーブだが・・・

メインに使っているスノピのギガパワーWGストーブ。
酷使しすぎたせいか、イマイチ調子が・・・使うに問題はないのだけど、たまにスネることが汗



メンテが終わるまで久しぶりにコイツに頑張ってもらおうかな。コールマンのクラシック。
すでに10数年使っています。ジェネレータやらポンプカップは何度交換したことか。
火力調整もトロ火まで出来てなかなか使えます。ゴトクも大きいので、デカ鍋が載せられます。
難点といえば、かさばるくらいかな。
ただ、パッキンがちと心配。

となると残るは、コイツしかない。
ガスでも液体燃料でもOKもプリムスのマルチ燃料ストーブ。
今売ってうるのとはちと違います。
よーく見ると本体側に火力調整ノブがありますね。今売っているタイプは本体側には付いていないと思います。
まだ日本版が出る前の輸入品なんですね~。なので、使用にあたっては自己責任なんですね~。
まぁ、海外では使われていたので問題ないと思います。
使い勝手はいいのだけれど、燃焼音がMSRのドラゴンフライみたいに「シュゴーーー」ってうるさいです。

とりあえずは、プリムスのをメインにしてスノピのはじっくりとメンテしようかな。  

Posted by ウニパパ at 00:56Comments(3)キャンプ道具

2008年11月30日

デカイねぇ

先週のキャンプで結露していたパビリオンを干してます。
うーん・・・キャンプ場ではそんなに感じなかったけど、やっぱりデカイ汗
屋上からはみ出しています。乾くかな~

しかし炭臭い・・・汗  

Posted by ウニパパ at 11:27Comments(15)キャンプ道具

2008年11月21日

割れてる・・・

キャンプの準備をしていたら・・・
げっ!割れてるじゃんガーン

うーん、どーしよーかなー。替えのホヤ買おうにもお店閉まっているし・・・
しゃーない、こっちを持って行こうかな。

まぁ、どーせ「かがり火」付けるしいいか。
やっぱり、バイクでガラスのホヤは無理があるかいな。  

Posted by ウニパパ at 22:45Comments(5)キャンプ道具

2008年10月04日

冬支度

そろそろ冬支度でもってことで、ワークマンに行ってきました。
もう冬の商品が並んでいましたね。
んで、今日はこれを購入。
ネオプレーンの薄手のグローブ,ネオプレーンの靴下,長袖のアンダーシャツ,靴下。

アンダーシャツと靴下は、吸湿発熱タイプ。
もうちょっと寒くなったら試してみよう。
それにしてもワークマンは安くていいね~

  

Posted by ウニパパ at 21:25Comments(12)キャンプ道具

2008年06月29日

リビングシェル

ワタクシ、テントはスノピのアメSを使っています。

このテント、なかなかよくて満足していますが、北海道仲間のRさんが使っている、アライテントのリビングシェルの前室の広さが気になり、もしかしてアメSのインナーにリビングシェルをフライとして使えるのでは?と思い、Rさん宅に確認しに行ってきました。

アメSのインナーを建て、リビングシェルをセットしてみます。

パッと見は「いけそうぢゃん」と思いますが、よーくみてみると・・・

リビングシェルの裾が寸足らずになっていましたガーン
前室を見てみると、高さがあり広く感じましたが幅はアメSの前室のほうが広いかも。
アライのトレックライズとアメSを比べると、幅が10cm違います。またポールの立ち上がり形が違うので寸足らずになったのだろうという結果にしました。残念・・・

で他に気になるのは、ステイシー2と

ランブリ3LXかな。

バイクツーリングなので積載性(収納性)を考えるとステイシー2がいいかな。実物を見たいなー

まぁ、夏のツーリング前なので、先立つモノを考えるとアメSでいくしかないかな。アメSのフライを改造してみたい気もする・・・
  

Posted by ウニパパ at 02:29Comments(13)キャンプ道具

2008年06月15日

風避け

ストーブを使うときに風避けにパタパタパタと折りたためるウインドスクリーンを使っていました。

これだと大きいフライパンや鍋のときに隙間が大きくなってしまって、風除けにならないことがあったり高さがあって邪魔になったりすつことがあります。

どーしたものか・・・MSRのヒートリフレクターみたいのがいいかなー

高いものではないですが、サイズが分からないので、ちょうどいいサイズを作っちゃえ、ってことで作っちゃいました。
と言っても超簡単。
使った材料はコレ。アルミホイルとアルミテープ。

まずアルミホイルで風避けの高さと長さを決め、

広げて、アルミテープを両面に貼り出来上がり。

出来はどうかな?なんかいい感じ。

フライパンを載せ囲ってみると、ちょうどいいですね。隙間も小さいしこれなら使えそうです。

持ち運びは丸めるだけなので、ウインドスクリーンより小さくなりグ~ニコニコ

今度、試してみようっと。  

Posted by ウニパパ at 02:33Comments(8)キャンプ道具

2008年04月20日

logpaper

前々から作ってみたかったlogpaperを作ってみました。
詳細はこちら  

Posted by ウニパパ at 18:55Comments(0)キャンプ道具

2008年04月20日

北海道キャンピングガイド2008

2008年度版が届きました。



ペラペラと眺めていたら、見たことある写真が。
左が2008版、右が2007版。



2007版の手前のアメSが我が家のテント、奥のトレ2がMさんのテント。
同じ写真でアングルを変えているだけじゃん。まっ、2年連続で載ったからいいっか。

少しずつ準備が進んでいます。
バイクの方が進んでいない・・・(汗)  

Posted by ウニパパ at 18:16Comments(4)キャンプ道具

2008年04月10日

GPSロガー

ツーリングに行ったあと、どのルートを走ったんだっけなーと地図を見ながら思い出す・・・しかし、たまに記憶が飛ぶことがあったりして。特にロングツーリングに行ったときなどよくありまして・・・(汗)
そこで何かいいものないかと探し、見つけました。
GPSロガーです。



GPSを使って一定の時間ごとに現在位置を記録して、あとでパソコンで位置データを吸い上げて、地図上にプロットして繋げれば走ったルートが一目で分かるという感じです。
このロガーは、時間,緯度,経度,高度,速度が記録でき設定によっては最大で650,000点記録できるそうです。記録間隔も1秒~60秒の間で設定できます。
記録したデータはUSBで専用ソフトを使ってパソコンに吸い上げ、Googleマップに表示でき写真を貼り付けることもできるそう。

先日の清里ツーリングのときに使ってみました。
大きさは小さく電池駆動なので面倒な配線もなく、タンクバックに入れておけばOKです。(使う前にパソコンで設定は必要です)
スイッチ入れておけばあとは何もしないで走るだけ。
で、これが走ったルートです。ちゃんと表示されています。

これを画像データとして保存したいのですが、その機能はない?ようです。(輸入品なので詳細な使い方がよく分かりません)販売元に聞いたところ、「画面コピーしてください」とのこと。範囲が狭いときはいいけど、広くなったら見にくくなりそう。
あと、電池が10時間くらいしかもたない(今回は8時間ちょっとでした)ので予備電池は持ったほうがいいです。

今年の北海道ツーリングのときに持って行ってみよう。




  

Posted by ウニパパ at 21:30Comments(14)キャンプ道具