2009年06月28日
2009年06月20日
電源確保
ロングツーリングのとき、携帯やデジカメの充電をするのによくやる手です。
シガーソケットを取り付けてインバータを使うってやつです。
ご参考までに。
取り付けや使用にあたっては自己責任でお願いしますm(_ _)m
取り付け作業の写真は撮っていなかったのでご勘弁をm(_ _)mとゆーか、このブログを始める前に取り付けていたもので・・・
ワタクシはソケットをハンドル左に取り付けてあります。
ここだと走行中も充電できるし、目が届くので充電の完了もわかります。
あっと、ソケットはマリンコシガーソケット(12VRC)ってやつを使っています。
高いですが、プレジャーボートでも使える防水ソケットでキャップ付きです
固定は、塩ビパイプを固定する金具を使っています。
配線は、バッテリー直ではなく、イグニッションONで通電する箇所から分岐しています。ブレーキ回路からは取っていません。
テスター片手に配線を調べるか、回路図があればどこだか分かりますね。
バッテリー直だとなんか危険な気がして・・・
もちろんヒューズを入れてあります。平型ミニタイプのやつです。
携帯やデジカメのバッテリーの充電くらいなので、余裕をみて7.5Aにしました。3~5Aでも十分だと思います。
今のところ、携帯とデジカメのバッテリーの充電を同時にしても大丈夫です。
インバータは一体式のコンパクトタイプを使っています。
これだとタンクバッグに入るし使い勝手がいいです。
ソケットに差すとこんな感じです。
運転の邪魔にはなりません。メータも見えます。
これが充電中の写真です。
この時は、延長コードでタンクバッグに引き込み、携帯とデジカメのバッテリーの両方を充電していました。
この方法は、イグニッションONで通電なので走行中でした充電できません。
イグニッションONで充電できますが、バッテリー上がりが怖いのでやっていません。
携帯をどうしても充電したいときは、乾電池のタイプを使っています
syu1392さん、こんな感じで分かりますか?
シガーソケットを取り付けてインバータを使うってやつです。
ご参考までに。
取り付けや使用にあたっては自己責任でお願いしますm(_ _)m
取り付け作業の写真は撮っていなかったのでご勘弁をm(_ _)mとゆーか、このブログを始める前に取り付けていたもので・・・
ワタクシはソケットをハンドル左に取り付けてあります。


高いですが、プレジャーボートでも使える防水ソケットでキャップ付きです



テスター片手に配線を調べるか、回路図があればどこだか分かりますね。
バッテリー直だとなんか危険な気がして・・・

もちろんヒューズを入れてあります。平型ミニタイプのやつです。
携帯やデジカメのバッテリーの充電くらいなので、余裕をみて7.5Aにしました。3~5Aでも十分だと思います。
今のところ、携帯とデジカメのバッテリーの充電を同時にしても大丈夫です。

これだとタンクバッグに入るし使い勝手がいいです。

運転の邪魔にはなりません。メータも見えます。

この時は、延長コードでタンクバッグに引き込み、携帯とデジカメのバッテリーの両方を充電していました。
この方法は、イグニッションONで通電なので走行中でした充電できません。
イグニッションONで充電できますが、バッテリー上がりが怖いのでやっていません。
携帯をどうしても充電したいときは、乾電池のタイプを使っています

syu1392さん、こんな感じで分かりますか?
2009年06月10日
車検終了
2009年05月31日
バイク屋へ
ZRXの車検でバイク屋に行ってきました。

天気が
よく渋滞無くバビューンと気持ちよかったぁ~

バイク屋に着くと先客がいたので、ちょっと待ち時間。
店内をブラブラとしていると、あるモノが目に入りました
イタリアのFREN TUBOのホースです。
このホースは、ステンメッシュではなくカーボンメッシュで、ステンメッシュより柔軟性があり軽いです。
ブレーキホースです。左が普通のステンメッシュで右がFREN TUBOです。
曲がりが全然違いますね。重さも軽い。


フロントだったら、フロントフォークの動きがあるので、この曲がりはいいですね。
取り回しの自由度も上がりますね
ただこのホース、国内にはバンジョーがアルミ製しか入ってきてないそうです。
ワタクシは耐久性重視なのでステンレスがいいのですがね~
メーカではステンレスも出しているそうなので、注文すれば入ってくるそう。
これは、試作段階のオイルラインです。
結べちゃいます(笑)ここまで軟らかいのか~

そのうち換えたいな~
ZRXは、来週末には車検から上がってくるので、あとは夏に向かって細かいことをやらねば





バイク屋に着くと先客がいたので、ちょっと待ち時間。
店内をブラブラとしていると、あるモノが目に入りました

イタリアのFREN TUBOのホースです。
このホースは、ステンメッシュではなくカーボンメッシュで、ステンメッシュより柔軟性があり軽いです。
ブレーキホースです。左が普通のステンメッシュで右がFREN TUBOです。
曲がりが全然違いますね。重さも軽い。


フロントだったら、フロントフォークの動きがあるので、この曲がりはいいですね。
取り回しの自由度も上がりますね

ただこのホース、国内にはバンジョーがアルミ製しか入ってきてないそうです。
ワタクシは耐久性重視なのでステンレスがいいのですがね~
メーカではステンレスも出しているそうなので、注文すれば入ってくるそう。
これは、試作段階のオイルラインです。
結べちゃいます(笑)ここまで軟らかいのか~


そのうち換えたいな~

ZRXは、来週末には車検から上がってくるので、あとは夏に向かって細かいことをやらねば

2009年05月23日
バッチィ(^^;
2009年04月13日
2009年03月21日
洗車&ミラー交換
久しぶりの晴れ
の休日。
これは洗車するっきゃないでしょ、っちゅーことで車とバイクの洗車をしました。
先に車を洗車してからバイクの洗車。
車は省略
バイクを置くから引っ張り出してみると・・・ばっちぃ~




カバーを掛けていなかったので埃まみれ・・・屋根下でもカバーは必要だな~
まずは、キャリア外しから。
キャリアが付いているとリヤカウルが洗いにくいからね~
2台ともキャリアをはずして、ノーマルのグラブバーに交換。
外したキャリア。
右がZRXの。左がGSXの。
う~ん、長さが倍違う
ZRXのレーダーのモニターをジップロックで防水対策してから、ジャブジャブと水洗い~
どんどん汚れが落ちて綺麗になっていきますね~
ハイ、水洗い完了。
ワックスを掛けたいところだけど、時間がないので今日はここまで。
ワックスは次回に持ち越し~
ついでにZRXのミラー交換を。といっても戻しただけですけどね。
今まで付けていたのは、下の丸型のZ2タイプミラー。
今回交換するのはZ2タイプの前に付けていた上のZ1000Rのミラー。
Z1000Rの方が少し面積が大きいかな。
左はZ2タイプ,右がZ1000R。
Z1000Rの方が、幅が少し広くなっていますね。
幅が広がっても、箱で見えないですけどね(爆)


本当は、コレ↓が欲しいんだけど。
でも車体価格が高いし、維持するのも大変だから・・・

これは洗車するっきゃないでしょ、っちゅーことで車とバイクの洗車をしました。
先に車を洗車してからバイクの洗車。
車は省略

バイクを置くから引っ張り出してみると・・・ばっちぃ~





カバーを掛けていなかったので埃まみれ・・・屋根下でもカバーは必要だな~

キャリアが付いているとリヤカウルが洗いにくいからね~
2台ともキャリアをはずして、ノーマルのグラブバーに交換。

右がZRXの。左がGSXの。
う~ん、長さが倍違う




ハイ、水洗い完了。

ワックスは次回に持ち越し~

ついでにZRXのミラー交換を。といっても戻しただけですけどね。

今回交換するのはZ2タイプの前に付けていた上のZ1000Rのミラー。
Z1000Rの方が少し面積が大きいかな。
左はZ2タイプ,右がZ1000R。
Z1000Rの方が、幅が少し広くなっていますね。
幅が広がっても、箱で見えないですけどね(爆)


本当は、コレ↓が欲しいんだけど。
でも車体価格が高いし、維持するのも大変だから・・・

2008年12月02日
NEW ZRX
NEW ZRXが発表されました
左からキャンディミスティックブルー,メタリックインペリアルレッド,パールメテオグレー×メタリックスパークブラックです。
ライムグリーンはないですね。多分、特別仕様車で後から出すのでしょう。



さてエンジンはというと、やはりインジェクションになりましたね。まぁ他メーカの同クラスは全部インジェクションになっているのでしょうがないところですね。
エンジンやフレーム関係で細かいところで色々と変更点があるようです。詳細はKawasakiのHPに載っています。
気になる点を。
6速になっています。これはいいかも。元がZZR1200らしいので流用できそうな感じ。OHのとき6速化してみるか。

ブレーキディスクがペタルディスク(いわゆる花形)になっています。これは流用できそう。

ホイールがZZR1400と同じ形状になっています。この形好きですね~これも流用できそう。
ただ過積載に耐えられるか・・・


いただけないのがビキニカウル。
なんか下あごがトンガっていますね。ニンジャなら似合うけどZRXにはちょっとね・・・

欲しいとは思いませんが、試乗はしてみたいですね。インジェクションがどんな仕上がりだか体験してみたい。
うちのZRXは来年車検です。多分そのころには8万kmを超えると思いますが、まだまだ元気です。
北海道に11回、佐渡島や信州など色々と走ってきました。
手放すつもりはありません。信頼できるお店も見つかったし、部品供給が無くなるまで乗り続けようと思います。


左は2001年北海道ツーリングのとき美瑛で。箱は45Lでまだ1段積みでしたね~奥さんはSTEED400でした。
右は先日の伊豆キャンプツーリング。65L+43Lの2段積み、倍増してますね
奥さんはGSX1400になってるし・・・

左からキャンディミスティックブルー,メタリックインペリアルレッド,パールメテオグレー×メタリックスパークブラックです。
ライムグリーンはないですね。多分、特別仕様車で後から出すのでしょう。



さてエンジンはというと、やはりインジェクションになりましたね。まぁ他メーカの同クラスは全部インジェクションになっているのでしょうがないところですね。
エンジンやフレーム関係で細かいところで色々と変更点があるようです。詳細はKawasakiのHPに載っています。
気になる点を。
6速になっています。これはいいかも。元がZZR1200らしいので流用できそうな感じ。OHのとき6速化してみるか。

ブレーキディスクがペタルディスク(いわゆる花形)になっています。これは流用できそう。

ホイールがZZR1400と同じ形状になっています。この形好きですね~これも流用できそう。
ただ過積載に耐えられるか・・・



いただけないのがビキニカウル。
なんか下あごがトンガっていますね。ニンジャなら似合うけどZRXにはちょっとね・・・

欲しいとは思いませんが、試乗はしてみたいですね。インジェクションがどんな仕上がりだか体験してみたい。
うちのZRXは来年車検です。多分そのころには8万kmを超えると思いますが、まだまだ元気です。
北海道に11回、佐渡島や信州など色々と走ってきました。
手放すつもりはありません。信頼できるお店も見つかったし、部品供給が無くなるまで乗り続けようと思います。


左は2001年北海道ツーリングのとき美瑛で。箱は45Lでまだ1段積みでしたね~奥さんはSTEED400でした。
右は先日の伊豆キャンプツーリング。65L+43Lの2段積み、倍増してますね

2008年11月08日
NEW ZRX?
数日前にZRXのニューモデルについて記事にしました。
その後、色々とググって徘徊していたらこんな写真(多分合成)を見つけました。

ぱっと見、「おっ!NEW ZRXか?」に見えますがよーく見てみると・・・なんか合成のような・・・
この倒立フォーク,スイングアーム,エンジン・・・どーみてもZZR1400にZRXの外装を載せたように見えます。
でもこれはこれで「あり」かななんて思ったりして。
kawasakiのHPの写真とは違いますけどね。
その後、色々とググって徘徊していたらこんな写真(多分合成)を見つけました。

ぱっと見、「おっ!NEW ZRXか?」に見えますがよーく見てみると・・・なんか合成のような・・・
この倒立フォーク,スイングアーム,エンジン・・・どーみてもZZR1400にZRXの外装を載せたように見えます。
でもこれはこれで「あり」かななんて思ったりして。
kawasakiのHPの写真とは違いますけどね。