2009年06月20日
電源確保
ロングツーリングのとき、携帯やデジカメの充電をするのによくやる手です。
シガーソケットを取り付けてインバータを使うってやつです。
ご参考までに。
取り付けや使用にあたっては自己責任でお願いしますm(_ _)m
取り付け作業の写真は撮っていなかったのでご勘弁をm(_ _)mとゆーか、このブログを始める前に取り付けていたもので・・・
ワタクシはソケットをハンドル左に取り付けてあります。
ここだと走行中も充電できるし、目が届くので充電の完了もわかります。
あっと、ソケットはマリンコシガーソケット(12VRC)ってやつを使っています。
高いですが、プレジャーボートでも使える防水ソケットでキャップ付きです
固定は、塩ビパイプを固定する金具を使っています。
配線は、バッテリー直ではなく、イグニッションONで通電する箇所から分岐しています。ブレーキ回路からは取っていません。
テスター片手に配線を調べるか、回路図があればどこだか分かりますね。
バッテリー直だとなんか危険な気がして・・・
もちろんヒューズを入れてあります。平型ミニタイプのやつです。
携帯やデジカメのバッテリーの充電くらいなので、余裕をみて7.5Aにしました。3~5Aでも十分だと思います。
今のところ、携帯とデジカメのバッテリーの充電を同時にしても大丈夫です。
インバータは一体式のコンパクトタイプを使っています。
これだとタンクバッグに入るし使い勝手がいいです。
ソケットに差すとこんな感じです。
運転の邪魔にはなりません。メータも見えます。
これが充電中の写真です。
この時は、延長コードでタンクバッグに引き込み、携帯とデジカメのバッテリーの両方を充電していました。
この方法は、イグニッションONで通電なので走行中でした充電できません。
イグニッションONで充電できますが、バッテリー上がりが怖いのでやっていません。
携帯をどうしても充電したいときは、乾電池のタイプを使っています
syu1392さん、こんな感じで分かりますか?
シガーソケットを取り付けてインバータを使うってやつです。
ご参考までに。
取り付けや使用にあたっては自己責任でお願いしますm(_ _)m
取り付け作業の写真は撮っていなかったのでご勘弁をm(_ _)mとゆーか、このブログを始める前に取り付けていたもので・・・
ワタクシはソケットをハンドル左に取り付けてあります。


高いですが、プレジャーボートでも使える防水ソケットでキャップ付きです



テスター片手に配線を調べるか、回路図があればどこだか分かりますね。
バッテリー直だとなんか危険な気がして・・・

もちろんヒューズを入れてあります。平型ミニタイプのやつです。
携帯やデジカメのバッテリーの充電くらいなので、余裕をみて7.5Aにしました。3~5Aでも十分だと思います。
今のところ、携帯とデジカメのバッテリーの充電を同時にしても大丈夫です。

これだとタンクバッグに入るし使い勝手がいいです。

運転の邪魔にはなりません。メータも見えます。

この時は、延長コードでタンクバッグに引き込み、携帯とデジカメのバッテリーの両方を充電していました。
この方法は、イグニッションONで通電なので走行中でした充電できません。
イグニッションONで充電できますが、バッテリー上がりが怖いのでやっていません。
携帯をどうしても充電したいときは、乾電池のタイプを使っています

syu1392さん、こんな感じで分かりますか?
Posted by ウニパパ at 22:18│Comments(17)
│ZRX
この記事へのコメント
このマリンソケット良いですね。
私が、バッテリー直接にしているのはただ単に面倒だからです(^^;)。
本来は、電源はバッテリー直接にして、オンオフにリレーを使うのが既存の回路にも負担を掛けなくて良いのはわかっているんですけどねぇ、バイクってリレーを隠す場所もなかなか探すの大変で。
私が、バッテリー直接にしているのはただ単に面倒だからです(^^;)。
本来は、電源はバッテリー直接にして、オンオフにリレーを使うのが既存の回路にも負担を掛けなくて良いのはわかっているんですけどねぇ、バイクってリレーを隠す場所もなかなか探すの大変で。
Posted by ライダー
at 2009年06月20日 23:07

ヒューズはインバータのソケット部分に入っています。
イグニッション ONの分岐配線に挿入すると、
インバータ使用時には、2本のヒューズが直列に入った状態となります。
分岐配線のヒューズは、マリンソケット部分のショートと、
配線のショート保護になりますが、7.5Aは、ちょっと小さいと思います。
インバータのソケット部分に入っているヒューズと、
同じアンペアのものが良いと思います。
イグニッション ONの分岐配線に挿入すると、
インバータ使用時には、2本のヒューズが直列に入った状態となります。
分岐配線のヒューズは、マリンソケット部分のショートと、
配線のショート保護になりますが、7.5Aは、ちょっと小さいと思います。
インバータのソケット部分に入っているヒューズと、
同じアンペアのものが良いと思います。
Posted by レンジ at 2009年06月20日 23:37
レンジ へ
なんで7.5Aぢゃ小さいの?
ただ小さいと思うと言われても・・・
もうちょい説明よろ~(^^)/
なんで7.5Aぢゃ小さいの?
ただ小さいと思うと言われても・・・
もうちょい説明よろ~(^^)/
Posted by だめオヂ at 2009年06月21日 00:00
はじめまして
このソケット良さそうですね。
マリン用なので水に対しても強そうですしw
自分はNEWINGのDCステーションをつけてますが、
面倒なのでバッテリー直です(・・;)
ON/OFFスイッチ取り付け予定のまま、月日が過ぎて行ってますww
このソケット良さそうですね。
マリン用なので水に対しても強そうですしw
自分はNEWINGのDCステーションをつけてますが、
面倒なのでバッテリー直です(・・;)
ON/OFFスイッチ取り付け予定のまま、月日が過ぎて行ってますww
Posted by raindog760
at 2009年06月21日 00:26

パパのインバータの出力定格:65W(以外と小さいね)
バッテリは電圧:DC12V
インバータのDC-AC変換効率:80%とすると、
『エネルギー不変の法則』から
ニ次側の容量 = 一時側の容量
65W=80%×12V×電流(ヒューズ電流)
ヒューズ電流=6.77A
実際は二次側はACだから、
ピーク電流は√2倍とかあるけど概算ね。
7.5Aなら足りてるけど、√2倍とか負荷を接続すると突入電流とかあるから、ちょっと心配。
で、概算じゃなくって、真面目に計算して選定しているはずの
インバータメーカさん指定のヒューズと同じのを使うんだよ。
バッテリは電圧:DC12V
インバータのDC-AC変換効率:80%とすると、
『エネルギー不変の法則』から
ニ次側の容量 = 一時側の容量
65W=80%×12V×電流(ヒューズ電流)
ヒューズ電流=6.77A
実際は二次側はACだから、
ピーク電流は√2倍とかあるけど概算ね。
7.5Aなら足りてるけど、√2倍とか負荷を接続すると突入電流とかあるから、ちょっと心配。
で、概算じゃなくって、真面目に計算して選定しているはずの
インバータメーカさん指定のヒューズと同じのを使うんだよ。
Posted by レンジ at 2009年06月21日 00:45
ライダーさん;そーなんですよ。バイクは隠すスペースがほとんどないですからね。エンジン近くだとエンジンの熱が来るし・・・
リレーは一応用意はしているのですが、現状不具合ないので(^^;
レンジさん;なるほど。インバータのヒューズは10Aでした。10Aに交換しようかな。
なんせ電気のことは、からっきしダメなので・・・(汗)
だめオヂ;だそうです(笑)わかった?
raindog760さん;いらっしゃいませm(_ _)m
このソケット、4,5年使っていますがソケット本体には錆は発生していません。なかなかいいですよ。
現状で問題なければそのまま使ってしまいますね。
リレーは一応用意はしているのですが、現状不具合ないので(^^;
レンジさん;なるほど。インバータのヒューズは10Aでした。10Aに交換しようかな。
なんせ電気のことは、からっきしダメなので・・・(汗)
だめオヂ;だそうです(笑)わかった?
raindog760さん;いらっしゃいませm(_ _)m
このソケット、4,5年使っていますがソケット本体には錆は発生していません。なかなかいいですよ。
現状で問題なければそのまま使ってしまいますね。
Posted by ウニパパ
at 2009年06月21日 07:26

>syu1392さん、こんな感じで分かりますか?
わざわざ、ありがとうございます<(_ _)>
大概理解できました。
あと、レンジさんの知識がすげ~
です(汗)
自分のヒューズ20はでかすぎかもですね^^;
ホムセン行って買ってきま~す。。
わざわざ、ありがとうございます<(_ _)>
大概理解できました。
あと、レンジさんの知識がすげ~
です(汗)
自分のヒューズ20はでかすぎかもですね^^;
ホムセン行って買ってきま~す。。
Posted by syu1392
at 2009年06月21日 08:44

レンジ へ
ようはインバーターについているヒューズと同じアンペアのモノをチョイスすれはOK!ってことだね
インバーターに3A入っていれば3Aをチョイス、5A入っていれば5Aをチョイス!ってことね。
サンキュー(^^)v
『エネルギー不変の法則』 ・・・ 聞いたこともねぇー (・・;)
ようはインバーターについているヒューズと同じアンペアのモノをチョイスすれはOK!ってことだね
インバーターに3A入っていれば3Aをチョイス、5A入っていれば5Aをチョイス!ってことね。
サンキュー(^^)v
『エネルギー不変の法則』 ・・・ 聞いたこともねぇー (・・;)
Posted by だめオヂ at 2009年06月21日 09:41
丁度、ニンジャにソケット付けようと思って、
購入してました。
確かに、バッテリー直だとヤバそうですね~
でも、配線探すの面倒ですね(^_^;)
購入してました。
確かに、バッテリー直だとヤバそうですね~
でも、配線探すの面倒ですね(^_^;)
Posted by junpon
at 2009年06月21日 10:04

ソケットは購入済みでしたが、配置をどこにするか悩んで未設置でした。ただ、バッテリーから普通に取る予定だったのですが、イグニッションに連携させたほうが良いですよね~
テスターあるし探してみっかな。
その時は+も-も同じ箇所から取るのですか?
DC/ACはコンパクトなのがいいですね~
テスターあるし探してみっかな。
その時は+も-も同じ箇所から取るのですか?
DC/ACはコンパクトなのがいいですね~
Posted by robat7701
at 2009年06月21日 16:41

syu1392さん;配線作業中の写真があったらよかったんですが、そのころはまだブログはやっていなかったもので(汗)
ヒューズは、外から簡単にアクセスできる箇所に設置したほうがいいですよ。
だめオヂ;たぶん中学か高校のときに学んだと思うけど忘れたね(^^;
junponさん;配線の途中にON/OFFスイッチを付けて、使っていないときはOFFにすれば大丈夫と思いますよ。
robat7701さん;車種によってはイグニッション連動の箇所を探すのが大変かもしれません。CDなら簡単だと思います。
ソケットは防水でなければ、水の掛からないところに設置するのがいいと思います。
-は、バッテリーの-でもいいと思いますよ。
ヒューズは、外から簡単にアクセスできる箇所に設置したほうがいいですよ。
だめオヂ;たぶん中学か高校のときに学んだと思うけど忘れたね(^^;
junponさん;配線の途中にON/OFFスイッチを付けて、使っていないときはOFFにすれば大丈夫と思いますよ。
robat7701さん;車種によってはイグニッション連動の箇所を探すのが大変かもしれません。CDなら簡単だと思います。
ソケットは防水でなければ、水の掛からないところに設置するのがいいと思います。
-は、バッテリーの-でもいいと思いますよ。
Posted by ウニパパ
at 2009年06月21日 19:12

バッテリー直ですけど何か?(笑)
レーダー探知機も直ですよ(( ´∀`))ゲラゲラ
ターミナル・・・カバー付きませんけど
プププッ(* ̄m ̄)ノ彡☆ばんばん!!
今のところ無事です
まぁインバーターは必要な時付けて不要なときは
外してるので
レーダー探知機も直ですよ(( ´∀`))ゲラゲラ
ターミナル・・・カバー付きませんけど
プププッ(* ̄m ̄)ノ彡☆ばんばん!!
今のところ無事です
まぁインバーターは必要な時付けて不要なときは
外してるので
Posted by 食の細いMざんす at 2009年06月21日 20:32
↑ そそ、ヒューズは保険だからねー
なにかあったらヒューズBOX内のが切れるから、それでも良いと思うんだけど・・・
なにかあったらヒューズBOX内のが切れるから、それでも良いと思うんだけど・・・
Posted by だめオヂ at 2009年06月21日 22:30
Mさん;気分的なことですね~。直でも忘れず抜いていれば問題無しです。
だめオヂ;ヒューズは、ヒューズBOXとは別にしてすぐにアクセスできるところに付けたほうが、イザというときいいかな。
だめオヂ;ヒューズは、ヒューズBOXとは別にしてすぐにアクセスできるところに付けたほうが、イザというときいいかな。
Posted by ウニパパ
at 2009年06月21日 23:26

ボート用のソケットがあるんですね!
オイラは車用にキャップを着けて使ってますが、
浸水が怖いです。
ボート用に買い換えましょうかね。
と、フラッグの件、メールしてます♪
オイラは車用にキャップを着けて使ってますが、
浸水が怖いです。
ボート用に買い換えましょうかね。
と、フラッグの件、メールしてます♪
Posted by 半クラ!
at 2009年06月23日 17:45

半クラ!さん;ボート用のは蓋で錆に強いみたいです。何年も使っていますが、いまだに錆はないです。
スミマセンm(__)mメールさっき見ました。迷惑メールフォルダに振り分けられていました(^^;
準備して送るようにします。今しばらくお待ちください。
スミマセンm(__)mメールさっき見ました。迷惑メールフォルダに振り分けられていました(^^;
準備して送るようにします。今しばらくお待ちください。
Posted by ウニパパ at 2009年06月23日 17:57
ヒューズについて、
気になること、自分のブログの方にアップしました。
要点は、大きな負荷は避けましょうってことです。
気になること、自分のブログの方にアップしました。
要点は、大きな負荷は避けましょうってことです。
Posted by レンジ at 2009年06月23日 20:47