ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ウニパパ
ウニパパ
バイク大好き,ツーリング大好き,キャンプ大好き,なにより北海道大好き
ワタクシの北海道ツーリング写真集 2008夏

北海道洗脳会 仲間内でつくった北海道ツーリング写真集 Vol.2

Vol.3

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2009年04月13日

DAEGの実車を見てきた

今日、GSXをバイク屋さんに車検で預けてきました。
ついでにバイク屋さんにあったZRX1200DAEGの実車を、バイク屋さんの解説付きで見てきました。
DAEGの実車を見てきた
全体の姿はおいといて(撮り忘れました汗)、主に1200Rと違う箇所を個人的な感想も入れちょっとご紹介。

DAEGの実車を見てきたまずは、フロントカウル。
幅が広がり、ニンジャみたいにトンがっています。
ワタクシ的には、1200Rの方がローソンに近くて好きですね。
フロント,リヤともウインカーが細身になりました。カウル同様、好みの別れるところですね。

DAEGの実車を見てきた次にメータ。2眼なのは従来通りですが、オドがデジタルになりついに時計が付きました。これはいいですね。ワタクシのは、腕時計をハンドルに巻きつけていますシーッ
配置が変わってインナーカウルが付きました。今風って感じですか。
ワタクシ的には、「ふーん」ってなくらいかな。


DAEGの実車を見てきたエンジン関係で大きく変わったのは、FI化6速化ですね。
FIはおいといて6速はいいですねニコニコワタクシのにも欲しいです。
おそらくミッション丸ごと交換でイケるでしょう。OHのときにでもやりたいですね。
DAEGの実車を見てきたこれがFIです。なんかドライヤーみたいですガーン
キャブを見慣れているので違和感があります。
雑誌では「いい」ようなことが書いてありましたが、試乗してみないとなんとも・・・
うちのGSXがFIですが、イマイチなんですよね~汗まぁ8年前のモデルなので比べるのは酷ってもんですが。

DAEGの実車を見てきたラヂエターは、高さが小さくなり幅が広がったようです。カバーの形状も変わりました。
容量は少し大きくなったようです。
幅が広がったのは、ちょっとね~。換えるなら社外品にしますね。



DAEGの実車を見てきたフロントスプロケカバーです。
DAEGはデジタルなのでスピードの信号をフロントスプロケから取っています。ポッコリ膨らんだところにセンサが入っています。
スプロケ1回転につき4パルスのようです。
1200Rはアナログなのでメータケーブル式です。メータをデジタルに交換する場合は、使えるかもしれません。

DAEGの実車を見てきたフロント足廻りです。
ホイールのデザインが変更になり、ディスクも花形になりました。
キャリパーは4POTに変更です。
ホイールとディスクを1200Rに流用できると思ったら、ポン付けは無理のようですガーン
まずスピードメータケーブルが取り付けできないです。それとディスクがオフセット無しになりました。
スピードをスプロケなどから検出する方式に変更するのと、カラーを作らないと1200Rには付かないようです。
ここまでは、やらないと思うな~

DAEGの実車を見てきたリヤの足廻りです。
リヤはホイールがポン付けできるようです。
スイングアームの構造は、トラス構造で同じですが断面形状が変わりました。
若干の剛性UPだそう。

DAEGの実車を見てきたテールです。
形状が変わりました。それにLEDになりました。
LEDはいいとして、この形状イマイチです。小さくしたのはいいとして、小さくした分隙間を埋めている感じがします。


DAEGの実車を見てきたシートは表皮が変わりましたが形は変わったようには見えません。中身が変わりました。
このシートは、硬すぎず柔かすぎずなかなかいいです。しかも1200Rにポン付けできるとのこと。
交換しちゃおっかな~ニコニコ


DAEGの実車を見てきたグラブバーです。
形状と固定方法が変わっています。
形状はいいとして、固定方法はフレーム1箇所になりました。1200Rは2箇所です。
とゆーことは、1200Rのキャリアが使えないってことです。
社外品でどんなキャリアが出るか分かりませんが、積載方法は考えないとダメかも。

今度、試乗させてもらってどんなに変わったか、乗り味を味わってみたですね。
1200Rから乗り換えることはありませんが。


同じカテゴリー(ZRX)の記事画像
ZRX1200車検
ZRX1200車検
ZRX車検
夜な夜なバイク弄り
ZRX車検へ
スクリーン交換
同じカテゴリー(ZRX)の記事
 ZRX1200車検 (2019-06-30 14:10)
 ZRX1200車検 (2017-07-03 23:52)
 ZRX車検 (2015-07-11 00:02)
 夜な夜なバイク弄り (2015-06-23 23:19)
 ZRX車検へ (2013-06-03 19:45)
 スクリーン交換 (2013-05-01 23:24)
Posted by ウニパパ at 00:18│Comments(18)ZRX
この記事へのコメント
キャリアが付かない・・・ 書類選考で落ちたね(笑)
Posted by だめオヂ at 2009年04月13日 00:38
だめオヂ;甘いね。付かなきゃ付けるまでよ(笑)
Posted by ウニパパウニパパ at 2009年04月13日 00:52
ぢゃぁ、買うんぢゃん(・・;)
でも6速は魅力だねー
Posted by だめオヂ at 2009年04月13日 01:01
買わないって。インジェクションはダメ。キャブでないと。
Posted by ウニパパ at 2009年04月13日 01:22
おぉ、拘ってますな^^
インジェクションは暖機運転中のキャブ調節がないから楽ですぞ~・・・って煽ってみるf(^_^)
Posted by miyahanmiyahan at 2009年04月13日 05:32
6速とスイングアームだけ欲しい
Posted by 食の細いMざんす at 2009年04月13日 07:17
miyahanさん;キャブ調整がないのは楽でいいですが、なんかアクセルとエンジンがワンテンポ遅れる感じがして・・・
逆にFCRとかのほうが、アクセルとエンジンが直結している感じなので楽しいですね。
Posted by ウニパパ at 2009年04月13日 09:22
Mさん;6速はいいですね。ただ今何速か分からなくなるときがあります。スイングアームは剛性がアップしたようでいいかも。
Posted by ウニパパ at 2009年04月13日 09:24
よくよく見ると結構変わってるのですね。
ドライヤーはウケマシタねぇ(笑)
6速になってるんですね!
オイラも試乗してみたいですねぇ。

フロントカウル、結構好きかも♪
Posted by 半クラ!半クラ! at 2009年04月13日 11:48
半クラ!さん;試乗はタダですから〜(笑)
6速は、たまに「今何速か」分からなくなるときがあります(汗)
ギヤポジションインジケータがあるバイクもありますね。
Posted by ウニパパ at 2009年04月13日 12:44
私も6速欲し-い。
Wにもジェベルにも。。。。
Posted by たそがれライダー at 2009年04月13日 16:36
昔乗っていたCB400N(ホークⅢ)は6速だったなぁ
今、6速って少ないの?
Posted by だめオヂ at 2009年04月13日 22:50
>ただ今何速か分からなくなるときがあります
 5速でもなるよ(笑)
  鈴木のインジケーターも欲しいなぁ・(笑)


  
Posted by 食の細いMざんす at 2009年04月14日 07:24
たそがれライダーさん;6速あれば燃費も少しはよくなると思うのですが。
Posted by ウニパパ at 2009年04月14日 07:35
だめオヂ;レプリカ系やメガスポーツ系は6速ですね〜
唯一、ネイキッドで6速がうちのGSXです。
まぁ、日本なら5速で事足りると思うけどね〜でも何故だか6速欲しいね〜
Posted by ウニパパ at 2009年04月14日 07:40
Mさん;リミッターカット付きのギヤポジションインジケータがありますよ。海外製だけど。
Posted by ウニパパ at 2009年04月14日 07:41
>リミッターカット付きのギヤポジションインジケータ
リミッターカットはしてるからなぁ(笑)
カットしても使用頻度少ないし・・・
Posted by 食の細いMざんす at 2009年04月14日 10:27
CDで蝦夷の時は、7~8速は欲しい感じだったよ~(;´Д`)
サロマ~浜頓別までの道はCDにとってはイジメだったよ(汗)
Posted by だめオヂ at 2009年04月14日 10:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
DAEGの実車を見てきた
    コメント(18)