2009年04月20日
サイドバッグの比較
半クラさんやrobat7701さんのところでバイクのサイドバッグについて話題になっていたので、ラフ&ロードのロードサイドバッグ,AQA DRYサイドバッグの2種類のサイドバッグを比較してみました。参考になるか分かりませんが・・・
まずは簡単に・・・
・ロードサイドバッグ
容量は54L→72L(2つで)の可変式
レインカバー付き
上下スライド機構付き
・AQA DRYサイドバッグ
完全防水がうたい文句
容量は38L→40L(2つで)の可変式
レインカバー付き
上下スライド機構付き
詳細は、ラフ&ロードのHPで確認してくださいm(_ _)m
右からロードサイドバッグ,AQA DRYサイドバッグ,一番左はRSタイチのサイドバッグ(もう売っていないと思います)です。
正面から見るとAQAが一番面積が大きいと思いますが、横から見ると・・・
ロードサイドバッグが一番厚みがあります
ロードサイドバッグは、厚みが可変式でこの写真よさらに厚くできます。
まずはロードサイドバッグ。
ファスナーで大きく開閉でき、荷物の出し入れは楽です
収納量はといゆーと・・・試しに白ガスの4L缶を2本入れてみました。まだまだ入ります。
だいたいの量が分かると思います。
外側のポケットはA4サイズくらいで、レインカバーや小物を入れておくことができます。


つぎにAQA DRYバッグ。
防水なのでファスナー開閉ではなく、防水バッグでよくある方式の口をクルクルっと丸めて開閉します。
口の大きさは、大きいので荷物の出し入れはまあまあです。
まあまあとゆーのは、これだけ巻代があるので深さがある点がちょっと気になるところでしょうか
防水なのでしょうがないですが。
同じく白ガスの4L缶を2本入れてみました。まだ余裕があります。
閉じ方は
クルクルっと口を巻いて・・・
サイドのバックルで戻り止めをして・・・
上から被せればお終い。
簡単ですね。
積む時の注意点は、サイレンサーに当たらないことですね。
当たる場合は、ガード等で保護しないと溶けます
それと、内側に入り込まないようにすることです。タイヤに当たって擦れたり、巻き込まれたりする場合があります。
積んだときのイメージでセローに合わせてみました。
左から、ロードサイドバッグ,AQA DRYサイドバッグ,RSタイチのサイドバッグ。



ちなみにKLXに積むとこんな感じです。前側に寄せてサイレンサーを避けています。

ZRXにロードサイドバッグ,GSXにAQA DRYを積むとこんな感じです。
ZRXにはAQAは無理です。サイレンサーに当たります。ロードサイドも高さを上げて干渉を避けています。
GSXは楽勝です。
あとは、色々と経験してバイクにあったBESTな方法で積むのがいいと思います。

まずは簡単に・・・
・ロードサイドバッグ
容量は54L→72L(2つで)の可変式
レインカバー付き
上下スライド機構付き
・AQA DRYサイドバッグ
完全防水がうたい文句
容量は38L→40L(2つで)の可変式
レインカバー付き
上下スライド機構付き
詳細は、ラフ&ロードのHPで確認してくださいm(_ _)m

正面から見るとAQAが一番面積が大きいと思いますが、横から見ると・・・


ロードサイドバッグは、厚みが可変式でこの写真よさらに厚くできます。
まずはロードサイドバッグ。


収納量はといゆーと・・・試しに白ガスの4L缶を2本入れてみました。まだまだ入ります。
だいたいの量が分かると思います。
外側のポケットはA4サイズくらいで、レインカバーや小物を入れておくことができます。


つぎにAQA DRYバッグ。

口の大きさは、大きいので荷物の出し入れはまあまあです。


防水なのでしょうがないですが。

閉じ方は



簡単ですね。
積む時の注意点は、サイレンサーに当たらないことですね。
当たる場合は、ガード等で保護しないと溶けます

それと、内側に入り込まないようにすることです。タイヤに当たって擦れたり、巻き込まれたりする場合があります。
積んだときのイメージでセローに合わせてみました。
左から、ロードサイドバッグ,AQA DRYサイドバッグ,RSタイチのサイドバッグ。



ちなみにKLXに積むとこんな感じです。前側に寄せてサイレンサーを避けています。

ZRXにロードサイドバッグ,GSXにAQA DRYを積むとこんな感じです。

GSXは楽勝です。
あとは、色々と経験してバイクにあったBESTな方法で積むのがいいと思います。
Posted by ウニパパ at 20:17│Comments(14)
│用品
この記事へのコメント
こうやって見るとバイク用っていうだけに工夫がありますね。
積載した状態での開閉やら、あけたときに飛び出ないとか防水とか。自分のは箱がないときは開閉も楽ですが箱あるとちと不便ですね。 しっかし、バッグで50リットルで箱2段ですかー
150リットルも何運んでるのかも興味あります(笑
ウニパパさんセロー持ってました?
積載した状態での開閉やら、あけたときに飛び出ないとか防水とか。自分のは箱がないときは開閉も楽ですが箱あるとちと不便ですね。 しっかし、バッグで50リットルで箱2段ですかー
150リットルも何運んでるのかも興味あります(笑
ウニパパさんセロー持ってました?
Posted by robat7701
at 2009年04月20日 20:54

>あとは、色々と経験してバイクにあったBESTな方法で積むのがいいと思います。
いやぁ~
参考になるお言葉m(__)m
無敵の箱2段でさらにサイドバッグって・・・^^;
装備はオートキャンプ並みですね(笑)
いやぁ~
参考になるお言葉m(__)m
無敵の箱2段でさらにサイドバッグって・・・^^;
装備はオートキャンプ並みですね(笑)
Posted by syu1392
at 2009年04月20日 20:58

ホント感謝です。
物凄く参考になりました。感謝します♪
AQA DRYとロードサイドバックのどちらかで検討しようかと思います。
KLXにも問題無さそうですね。
とにかく、近所のバイク用品屋に有ったように記憶してますので
近々行ってみたいと思います。
で、実物を見せていただこうかと。
4リットル缶2つは凄いですねぇ~~~。
細かく写真も撮っていただき。
感謝感謝でございます。
物凄く参考になりました。感謝します♪
AQA DRYとロードサイドバックのどちらかで検討しようかと思います。
KLXにも問題無さそうですね。
とにかく、近所のバイク用品屋に有ったように記憶してますので
近々行ってみたいと思います。
で、実物を見せていただこうかと。
4リットル缶2つは凄いですねぇ~~~。
細かく写真も撮っていただき。
感謝感謝でございます。
Posted by 半クラ!
at 2009年04月20日 21:02

世の為、人の為に・・・・成ってますねぇ。
でもホントサイドバック選びは重要ですからねぇ。
自分のバイクに乗せてみた方が良いでしょうね。
あと、荷物が入ると重さで下がりますもんねぇ。
でもホントサイドバック選びは重要ですからねぇ。
自分のバイクに乗せてみた方が良いでしょうね。
あと、荷物が入ると重さで下がりますもんねぇ。
Posted by 並のお風呂屋
at 2009年04月20日 21:16

まめなレポートお疲れさまでした。
それにしても2台の武装は凄い量だなぁ、1人分と考えるとオートキャンプより絶対荷物は多いと思うなぁ。
それにしても2台の武装は凄い量だなぁ、1人分と考えるとオートキャンプより絶対荷物は多いと思うなぁ。
Posted by ライダー
at 2009年04月20日 21:38

せろー (ー_ー)!!
Posted by だめオヂ at 2009年04月20日 22:12
robat7701さん;夜逃げ仕様ですから(笑)
セローは義姉のなんですね~残念ながら~
セローは義姉のなんですね~残念ながら~
Posted by ウニパパ
at 2009年04月20日 22:18

syu1392さん;バイクでオートキャンプより豪華にがモットーだから(笑)
でも道具は普通ですよ。
半クラ!さん;積めるのであればAQA DRYがお薦めです。雨でも関係ないですからね。
並のお風呂屋さん;そうですね、誰か持っている人に借りて実物を載せて確認したほうがいいですね。間違いはないですね。
ライダーさん;上の写真は、北海道ツーリングなのでそれなりですね。でも上の箱は合羽と長靴しか入っていませんよ。
だめオヂ;ざんね~ん、義姉のでした。引っ越し中でうちに仮置き中。しかも数年乗っていないようなので、エンジン掛からないしタイヤは空気が抜けている状態(^^;
でも道具は普通ですよ。
半クラ!さん;積めるのであればAQA DRYがお薦めです。雨でも関係ないですからね。
並のお風呂屋さん;そうですね、誰か持っている人に借りて実物を載せて確認したほうがいいですね。間違いはないですね。
ライダーさん;上の写真は、北海道ツーリングなのでそれなりですね。でも上の箱は合羽と長靴しか入っていませんよ。
だめオヂ;ざんね~ん、義姉のでした。引っ越し中でうちに仮置き中。しかも数年乗っていないようなので、エンジン掛からないしタイヤは空気が抜けている状態(^^;
Posted by ウニパパ
at 2009年04月20日 22:25

モトフィズのサイドバッグを
13年使用してたオッサンです
ファスナー破壊で去年よりAQA DRYバッグにしました
容量は若干減ってパッキングは若干めんどくさくなりましたが
「防水」は完璧なんで
結果オーライ!です
13年使用してたオッサンです
ファスナー破壊で去年よりAQA DRYバッグにしました
容量は若干減ってパッキングは若干めんどくさくなりましたが
「防水」は完璧なんで
結果オーライ!です
Posted by 食の細いMざんす at 2009年04月21日 07:09
Mさん;そうそう、大雨でも濡れなかったし。ワタクシもマフラーとの干渉がなければ、AQAを選んでました。
Posted by ウニパパ at 2009年04月21日 08:05
セロー、そのまま貰っといたら?
うちはロードサイドバッグ
外側のベルトで内側に入り込んだり、マフラーへの当たりも防げるのが良いね
うちはロードサイドバッグ
外側のベルトで内側に入り込んだり、マフラーへの当たりも防げるのが良いね
Posted by いね at 2009年04月21日 09:06
>セロー、そのまま貰っといたら?
そそ、乗らないんだから貰っちゃえ!
置き場所に困るんなら、オイラの実家でもいいよ(^^)v
なんかかんだでオイラのまわりはロードサイドバッグかAQAが多いね
そそ、乗らないんだから貰っちゃえ!
置き場所に困るんなら、オイラの実家でもいいよ(^^)v
なんかかんだでオイラのまわりはロードサイドバッグかAQAが多いね
Posted by だめオヂ at 2009年04月21日 11:06
こんにちは、すまいるです
参考になりました。有難うございます。
すまいる2号にもサイドバック付ければ・・・
電子レンジ位は持ってキャンプ出来るでしょうか?
うむ・・・サイドのスペースをあなどっていた。もう横を利用するしかないもんね。。
参考になりました。有難うございます。
すまいる2号にもサイドバック付ければ・・・
電子レンジ位は持ってキャンプ出来るでしょうか?
うむ・・・サイドのスペースをあなどっていた。もう横を利用するしかないもんね。。
Posted by すまいる at 2009年04月21日 17:26
いねさん;無理無理。そのうち引き取るって。
そーいえば、溶けたよね?
だめオヂ;いや、いいや。どーせ乗るなら250かな。
ラフのは使いやすいからね~
すまいるさん;どーもです。
普通の荷物をサイドバッグに入れて、電子レンジをタンデムシートに載せればOKです(笑)
後ろがダメなら横ですね。それでもダメなら上ですね(笑)
そーいえば、溶けたよね?
だめオヂ;いや、いいや。どーせ乗るなら250かな。
ラフのは使いやすいからね~
すまいるさん;どーもです。
普通の荷物をサイドバッグに入れて、電子レンジをタンデムシートに載せればOKです(笑)
後ろがダメなら横ですね。それでもダメなら上ですね(笑)
Posted by ウニパパ at 2009年04月21日 23:34