2009年06月25日
過積載の美学
先日開催された、並のお風呂屋さんプレゼンツ鉄板の美学に引き続き過積載の美学なるものが開催されています。
ルールは
一、バイクに積載している。
一、美しく積載している。
一、カッコよく積載している。
一、沢山積載している。
一、こんな物も積載している。
一、その他
一、上記などの条件を満たす者で満16歳以上の者
とのこと。
どれかは該当しそうなので、論文を提出することにしました。
前回の鉄学論文が提出できなかったし
ルールは
一、バイクに積載している。
一、美しく積載している。
一、カッコよく積載している。
一、沢山積載している。
一、こんな物も積載している。
一、その他
一、上記などの条件を満たす者で満16歳以上の者
とのこと。
どれかは該当しそうなので、論文を提出することにしました。
前回の鉄学論文が提出できなかったし

1.ワタクシの考える積載のポイント(あくまで個人的な考えです)
・安く
ホームセンター箱を使う。この箱なら全国のホームセンターで入手できるしパニアより全然安い。

・工夫して
車と違ってバイクには収納スペースがないので、いかに工夫して効率よくバイクに積むか。

・積み降ろしが容易
積み降ろしに時間を掛けない取り付け方法。
・バイクに固定していても、中身の出し入れができる
いちいち荷を解くのは面倒。
・バイクが変わっても使いまわしができる

・走れること(当たり前か(笑))

2.それでは積載例
その1)「最初から箱」
メイン箱:45L
サイドバッグ:20L×2(?)
合計:85L
初北海道から箱でした
この頃はまだ1段だったので、テントや合羽などは外に積んでました。
なので見た目が汚い
その2)「積み重ね」
メイン箱:45L
サブ箱:20L
サイドバッグ:20L×2(?)
合計:105L
雨を考え「モノをなるべく外に出さない」と考えてたら箱が2個になった。
上段は合羽やすぐに出せるものを入れた。
「積めるかな?」と思ったけど「2段でもイケるんじゃないの?」と勢いで積んでみたら積めた
この仕様で、北海道を2,3回走り、それで2段の良さを実感し今に至る。
もちろん荷崩れ無し。
このときはまだテントが箱に入らず外でした
その3)タイトル「もはや定番」

メイン箱:65L
サブ箱:43L
サイドバッグ:27L×2
合計:162L
ある日、駄目仲間が65Lを積んできた。
大きさも45Lとたいして変わらないし「もしかして積めるんじゃないの?」と仮合わせしたら違和感無し
あと45Lより一回り大きいので、「スノピの焚き火台Sが入る」ってのも決定理由。
当然、2段。
この仕様で、北海道を4回走り、内地でのキャンプツーリングの定番仕様
今のところ高速で3桁出しても、ダートを走っても問題無し。
容量UPしたので、テントが中に入り見た目はスッキリしたかな
コットやタープ等の長尺物を積むときは、箱の前側に固定。
その4)タイトル「さらなる進化?」

メイン箱:75L
サブ箱:43L
サイドバッグ:27L×2
合計:172L
某宿で75Lの箱があり、仮合わせしてみるとイケそう。
さっそく購入し載せてみる。箱の大きさに対し、キャリアがちょっと小さく不安になったので補強を追加。

65Lの箱より幅があるため、この仕様から縦積みにした。
去年の夏、北海道を走りましたが問題無し
75Lで余裕ができたため、少しのお土産なら入ります。
どこかのオヂさんのわがままでビールとつまみを買って来いのとき
、箱には入らず段ボールに入れて積んだ。

3.こんな物も積載している
コレと言って特別なモノはないです。
しいて言うなら・・・
・パビリオン

・フォールディングオーブン

・パエリアパン

・アサヒスーパードライ

今後は、軽量コンパクトを目指していこうと考えています・・・?
・安く
ホームセンター箱を使う。この箱なら全国のホームセンターで入手できるしパニアより全然安い。

・工夫して
車と違ってバイクには収納スペースがないので、いかに工夫して効率よくバイクに積むか。

・積み降ろしが容易
積み降ろしに時間を掛けない取り付け方法。
・バイクに固定していても、中身の出し入れができる
いちいち荷を解くのは面倒。
・バイクが変わっても使いまわしができる

・走れること(当たり前か(笑))

2.それでは積載例
その1)「最初から箱」

サイドバッグ:20L×2(?)
合計:85L
初北海道から箱でした

なので見た目が汚い

その2)「積み重ね」

サブ箱:20L
サイドバッグ:20L×2(?)
合計:105L
雨を考え「モノをなるべく外に出さない」と考えてたら箱が2個になった。
上段は合羽やすぐに出せるものを入れた。
「積めるかな?」と思ったけど「2段でもイケるんじゃないの?」と勢いで積んでみたら積めた

この仕様で、北海道を2,3回走り、それで2段の良さを実感し今に至る。
もちろん荷崩れ無し。
このときはまだテントが箱に入らず外でした

その3)タイトル「もはや定番」


サブ箱:43L
サイドバッグ:27L×2
合計:162L
ある日、駄目仲間が65Lを積んできた。
大きさも45Lとたいして変わらないし「もしかして積めるんじゃないの?」と仮合わせしたら違和感無し

あと45Lより一回り大きいので、「スノピの焚き火台Sが入る」ってのも決定理由。
当然、2段。
この仕様で、北海道を4回走り、内地でのキャンプツーリングの定番仕様

今のところ高速で3桁出しても、ダートを走っても問題無し。
容量UPしたので、テントが中に入り見た目はスッキリしたかな

コットやタープ等の長尺物を積むときは、箱の前側に固定。
その4)タイトル「さらなる進化?」


サブ箱:43L
サイドバッグ:27L×2
合計:172L
某宿で75Lの箱があり、仮合わせしてみるとイケそう。
さっそく購入し載せてみる。箱の大きさに対し、キャリアがちょっと小さく不安になったので補強を追加。

65Lの箱より幅があるため、この仕様から縦積みにした。
去年の夏、北海道を走りましたが問題無し

75Lで余裕ができたため、少しのお土産なら入ります。
どこかのオヂさんのわがままでビールとつまみを買って来いのとき


3.こんな物も積載している
コレと言って特別なモノはないです。
しいて言うなら・・・
・パビリオン

・フォールディングオーブン

・パエリアパン

・アサヒスーパードライ


今後は、軽量コンパクトを目指していこうと考えています・・・?

Posted by ウニパパ at 23:50│Comments(19)
│バイク
この記事へのコメント
積んでる~
最近スーパービバホームで、75Lの箱売ってたよ。
アイリスオーヤマじゃなくて違うメーカだけど、
良く似てたな。
最近スーパービバホームで、75Lの箱売ってたよ。
アイリスオーヤマじゃなくて違うメーカだけど、
良く似てたな。
Posted by レンジ at 2009年06月26日 00:06
積むことに関しては、右に出る人が居ないんじゃないでしょうか。
ただただ、驚くばかりです。
おそらくこの論文で博士号は間違いないでしょう。
私は学位すら取れませんが(^^;)。
なにか、CBのパニアとトップをそのままXRに積んでも良い気がしてきました。
ただただ、驚くばかりです。
おそらくこの論文で博士号は間違いないでしょう。
私は学位すら取れませんが(^^;)。
なにか、CBのパニアとトップをそのままXRに積んでも良い気がしてきました。
Posted by ライダー
at 2009年06月26日 00:12

あ、屋根がない車だ!
Posted by syu1392
at 2009年06月26日 00:16

レンジさん;75はアイリスオーヤマではないですよ。
ライダーさん;いえいえ、上には上がいますよ。3段を見たことがあります。ワタクシは、参考提出なので(汗)
ライダーさん;いえいえ、上には上がいますよ。3段を見たことがあります。ワタクシは、参考提出なので(汗)
Posted by ウニパパ at 2009年06月26日 00:21
syu1392さん;タイヤが少ないねぇ(笑)
Posted by ウニパパ at 2009年06月26日 00:22
パパの75がアイリスじゃないのは知ってるよ。
43、65と似てる75を、他のメーカが出したってこと。
他にも3サイズぐらいあったよ。
43、65と似てる75を、他のメーカが出したってこと。
他にも3サイズぐらいあったよ。
Posted by レンジ at 2009年06月26日 07:20
レンジさん;蓋の閉め方が違うでしょ?
Posted by ウニパパ at 2009年06月26日 07:24
箱にも、いろいろな歴史があったんだねぇ。
Posted by むつ at 2009年06月26日 08:38
むっちゃん;そーなのよ。
最初は今より荷物が少なかっから軽かったね〜(^^;
最初は今より荷物が少なかっから軽かったね〜(^^;
Posted by ウニパパ at 2009年06月26日 08:41
縦積みにして幅が狭くなったから
その分、また箱を大きく出来るね
次は110か?
その分、また箱を大きく出来るね
次は110か?
Posted by いね at 2009年06月26日 09:00
いねさん;110は無理だがね・・・多分?(^^;
万が一、110になったら1段だね。
万が一、110になったら1段だね。
Posted by ウニパパ at 2009年06月26日 11:42
見慣れているが、やっぱりヘンタイだぁ(;´Д`)
Posted by だめオヂ at 2009年06月26日 18:54
その75の箱いいですね~
65だと微妙に入らないブツがあるのです。
75だとおそらくいけるでしょう。
65だと微妙に入らないブツがあるのです。
75だとおそらくいけるでしょう。
Posted by robat7701
at 2009年06月26日 20:10

迫力が違う…
ホントに『ハコに歴史あり…』
ステッカーも良い味出てますね。 サイコーにカッコいいっす。
ホムセン箱最強だなぁ~
ホントに『ハコに歴史あり…』
ステッカーも良い味出てますね。 サイコーにカッコいいっす。
ホムセン箱最強だなぁ~
Posted by freetk66
at 2009年06月26日 23:27

だめオヂ;同類ぢゃん(笑)
robat7701さん;75お薦めですよ~CDに積んでいる仲間がいます。
freetk66さん;箱に慣れると楽ですよ~。
ステッカーは自作のが結構あります。
robat7701さん;75お薦めですよ~CDに積んでいる仲間がいます。
freetk66さん;箱に慣れると楽ですよ~。
ステッカーは自作のが結構あります。
Posted by ウニパパ
at 2009年06月26日 23:34

ウニパパさん、師匠と呼ばせてください♪
で、固定の仕方ですけど、滑り防止マットを引いてから箱乗せて、
前後の2つのカラビナにベルトを通してテンション掛ける・・・
って感じなんでしょうか?
ベルトってどんなベルトなんですか?
良くあるホムセンの蛍光緑のタイプとは違うような・・・。
で、固定の仕方ですけど、滑り防止マットを引いてから箱乗せて、
前後の2つのカラビナにベルトを通してテンション掛ける・・・
って感じなんでしょうか?
ベルトってどんなベルトなんですか?
良くあるホムセンの蛍光緑のタイプとは違うような・・・。
Posted by ぶんた at 2009年06月26日 23:45
5台並んでいる写真・・・・箱族ですか?w
ほんと迫力満点ですねぇ( ゚∀゚ )
ほんと迫力満点ですねぇ( ゚∀゚ )
Posted by 並のお風呂屋 at 2009年06月27日 00:23
ぶんたさん;いえいえ、まだまだ上がいます(^^;
>で、固定の仕方ですけど、滑り防止マットを引いてから箱乗せて、前後の2つのカラビナにベルトを通してテンション掛ける・・・
そんな感じですがうちの場合、滑り防止マットは引いていません。
滑りは箱の前に積む椅子を後ろに引っ張ることで、箱が前に滑るのを防止しています。
>ベルトってどんなベルトなんですか?
良くあるホムセンの蛍光緑のタイプとは違うような・・・。
そのホムセンのベルトはラッシングベルトですよね?
そのベルトではありません。
登山用品店で計り売りで売っている、ナイロンベルトです。
幅が数種類あって選べていいですよ。
近々固定方法をUPしましょうかね。
>で、固定の仕方ですけど、滑り防止マットを引いてから箱乗せて、前後の2つのカラビナにベルトを通してテンション掛ける・・・
そんな感じですがうちの場合、滑り防止マットは引いていません。
滑りは箱の前に積む椅子を後ろに引っ張ることで、箱が前に滑るのを防止しています。
>ベルトってどんなベルトなんですか?
良くあるホムセンの蛍光緑のタイプとは違うような・・・。
そのホムセンのベルトはラッシングベルトですよね?
そのベルトではありません。
登山用品店で計り売りで売っている、ナイロンベルトです。
幅が数種類あって選べていいですよ。
近々固定方法をUPしましょうかね。
Posted by ウニパパ at 2009年06月27日 08:43
並のお風呂屋さん;仲間はみんな箱積みです(^^)V
使い勝手がいいですよ~
XRにどーです?
使い勝手がいいですよ~
XRにどーです?
Posted by ウニパパ at 2009年06月27日 08:44