2012年01月22日
延長テーブル
12月のある日・・・実家で・・・
「1月に大勢お客さんが来るのだけど、うちのテーブルじゃ狭いねぇ。大工の友達に頼んでみてくれる?」と母。
「彼は忙しいからいつになるか解らんから造ろうか?」とつい言ってしまったのが失敗?
だった・・・
ということで、年末より延長テーブルの製作を始めました。

「1月に大勢お客さんが来るのだけど、うちのテーブルじゃ狭いねぇ。大工の友達に頼んでみてくれる?」と母。
「彼は忙しいからいつになるか解らんから造ろうか?」とつい言ってしまったのが失敗?

ということで、年末より延長テーブルの製作を始めました。

とりあえず構想を図面化して、ホームセンターで材料調達。
材料が揃ったら、まずはパーツ造り。
骨となる部品の接合は、差込み式にするため差込み加工をやります。
加工が出来上がったら、仮組みして調整。
角部はこんな感じ。
枠と中側の接合はこんな感じ。
合わせるのに結構時間が掛かりました
中側の交差部はこんな感じ。
脚には、荷重を受ける段差を付けました。
脚の根元の補強にも段差加工。

骨組みを全部仮組みしてみました

脚の差し込みは、こんな感じ。

何とか微調整だけで済みました

ちょっと隙間がありますが

ちなみに、骨となっている部分は釘,ビスは使っていません。
差し込みが少しだけキツめなので、それだけで大丈夫のようです。
俺流
なので、いいかどうかは解りませんが・・・
天板と骨組みを合体。
うーん、いいんでない?

脚に載っかる板は、念のためビス留めしておきました。

ちなみに、この板が載っかる脚の段差はこんな感じになってます。

さて、本組立てしますか。
脚を差し込んで・・・
差し込んだ脚と、板をボルト締め。
補強も脚とボルト締め。

差し込んだ脚の奥のボルトに、ワッシャーとナットを付けるのに苦労しそうだったので

ワッシャーとナットはアロンパで一体にフランジ付きナットにしておきました


脚4本を取り付けたところ。

ひっくり返して・・・

おっ、いいねぇ~
ごっつい感じもしますが、安心感があるのでヨシとします。ただ重いけど・・・

あとはこのRが合うかどうか・・・現物合わせして確認しますか。

一度、脚と天版をバラして車に積んで実家へGO~
Rの元がコレ。
一応、計って罫書いたので多分合うでしょう・・・?
再度、組立てして合わせてみると・・・
おおっ
ピッタリ


微調整があるかな~と思いましたが、それも必要なしのピッタリでした
調整だと、あっちもこっちもになりそうだったので・・・

延長させたテーブルです。
1200mm延長させたので、かなり長くなりましたが大勢来ても大丈夫となりました

試行錯誤で、途中設計変更したりして実働8日間かかりましたが、なんとか納期に間に合いました。
自己満足ではありますが、まあまあかな

次は、途中まで進めた棚を完成させなきゃ
物造りは楽しいなぁ~
材料が揃ったら、まずはパーツ造り。
骨となる部品の接合は、差込み式にするため差込み加工をやります。
加工が出来上がったら、仮組みして調整。
角部はこんな感じ。

合わせるのに結構時間が掛かりました





骨組みを全部仮組みしてみました


脚の差し込みは、こんな感じ。

何とか微調整だけで済みました


ちょっと隙間がありますが


ちなみに、骨となっている部分は釘,ビスは使っていません。
差し込みが少しだけキツめなので、それだけで大丈夫のようです。
俺流

天板と骨組みを合体。
うーん、いいんでない?


脚に載っかる板は、念のためビス留めしておきました。

ちなみに、この板が載っかる脚の段差はこんな感じになってます。

さて、本組立てしますか。
脚を差し込んで・・・



差し込んだ脚の奥のボルトに、ワッシャーとナットを付けるのに苦労しそうだったので


ワッシャーとナットはアロンパで一体にフランジ付きナットにしておきました



脚4本を取り付けたところ。

ひっくり返して・・・

おっ、いいねぇ~

ごっつい感じもしますが、安心感があるのでヨシとします。ただ重いけど・・・


あとはこのRが合うかどうか・・・現物合わせして確認しますか。

一度、脚と天版をバラして車に積んで実家へGO~

Rの元がコレ。


再度、組立てして合わせてみると・・・
おおっ




微調整があるかな~と思いましたが、それも必要なしのピッタリでした

調整だと、あっちもこっちもになりそうだったので・・・

延長させたテーブルです。
1200mm延長させたので、かなり長くなりましたが大勢来ても大丈夫となりました


試行錯誤で、途中設計変更したりして実働8日間かかりましたが、なんとか納期に間に合いました。
自己満足ではありますが、まあまあかな


次は、途中まで進めた棚を完成させなきゃ

物造りは楽しいなぁ~

Posted by ウニパパ at 04:15│Comments(17)
│物造り
この記事へのコメント
凄いですねぇ。
プロ並みの設計で、、、家具職人でしたか?。
私だったら天板に足を直付けして、、、、グラグラになりそう(^^;)。
プロ並みの設計で、、、家具職人でしたか?。
私だったら天板に足を直付けして、、、、グラグラになりそう(^^;)。
Posted by ライダー at 2012年01月22日 09:43
素晴らしい!!
こんなに上手に造れちゃうなら出来合いのテーブルは
必要ないですね..凄いなぁ... (^-^)//""
こんなに上手に造れちゃうなら出来合いのテーブルは
必要ないですね..凄いなぁ... (^-^)//""
Posted by dama。 at 2012年01月22日 10:12
ライダーさん;
>凄いですねぇ。
>プロ並みの設計で、、、家具職人でしたか?。
>私だったら天板に足を直付けして、、、、グラグラになりそう(^^;)。
いえいえ、力の伝わり方とそれをどう支えてやるかを考えたらこうなってしまいました。
少なくとも骨組みの材料は、二まわりくらいサイズダウンしてもいいかもしれません(^^;
>凄いですねぇ。
>プロ並みの設計で、、、家具職人でしたか?。
>私だったら天板に足を直付けして、、、、グラグラになりそう(^^;)。
いえいえ、力の伝わり方とそれをどう支えてやるかを考えたらこうなってしまいました。
少なくとも骨組みの材料は、二まわりくらいサイズダウンしてもいいかもしれません(^^;
Posted by ウニパパ
at 2012年01月22日 10:13

>素晴らしい!!
>こんなに上手に造れちゃうなら出来合いのテーブルは
>必要ないですね..凄いなぁ... (^-^)//""
有難うございます。
でも細かい部分を見ると詰めが甘い部分がたくさんあるんですね~(^^;
継ぎ方や、加工の仕上がり、材料選定・・・
まぁ、自己満足の世界なのでいいかな~
>こんなに上手に造れちゃうなら出来合いのテーブルは
>必要ないですね..凄いなぁ... (^-^)//""
有難うございます。
でも細かい部分を見ると詰めが甘い部分がたくさんあるんですね~(^^;
継ぎ方や、加工の仕上がり、材料選定・・・
まぁ、自己満足の世界なのでいいかな~
Posted by ウニパパ at 2012年01月22日 10:50
素晴らしいです!
パパさんは何でもできますね。
尊敬してます!!
パパさんは何でもできますね。
尊敬してます!!
Posted by syu1392 at 2012年01月22日 11:24
素晴らしい!
構造だけでなく、入れ子の部分とか、差し込みの部分とか、プロみたいですねぇ(驚
材木の加工は、ノコギリとかノミとか手動の工具でされたのでしょうか?
それにしても、作ってから合体させてピッタリなんて、すごすぎます!
構造だけでなく、入れ子の部分とか、差し込みの部分とか、プロみたいですねぇ(驚
材木の加工は、ノコギリとかノミとか手動の工具でされたのでしょうか?
それにしても、作ってから合体させてピッタリなんて、すごすぎます!
Posted by ねてる at 2012年01月22日 11:52
すげぇ~ ∑(・ω・ノ)ノ
繋ぎ目の凸凹の加工、マジすげぇ~
ペーパーあてて、元のテーブルに似た色のニスでも塗ったら売り物ぢゃん!!
そっかー、完成イメージと納期を送ればパーツが届き、組み立てだけで良いシステムなんだね
賄賂は既に渡してあるし・・・ しめしめ(^-^)v
繋ぎ目の凸凹の加工、マジすげぇ~
ペーパーあてて、元のテーブルに似た色のニスでも塗ったら売り物ぢゃん!!
そっかー、完成イメージと納期を送ればパーツが届き、組み立てだけで良いシステムなんだね
賄賂は既に渡してあるし・・・ しめしめ(^-^)v
Posted by だめオヂ at 2012年01月22日 12:16
syuくん;
>素晴らしいです!
>パパさんは何でもできますね。
>尊敬してます!!
いやいや、やってみなけりゃですよ(^^)b
>素晴らしいです!
>パパさんは何でもできますね。
>尊敬してます!!
いやいや、やってみなけりゃですよ(^^)b
Posted by ウニパパ at 2012年01月22日 15:18
ねてるさん;
>素晴らしい!
>構造だけでなく、入れ子の部分とか、差し込みの部分とか、プロみたいですねぇ(驚
いやいや、見よう見まねです(^^;
この方法がベストかどうかは解りませんが・・・(汗)
>材木の加工は、ノコギリとかノミとか手動の工具でされたのでしょうか?
大まかには電動でやって、細かい部分と仕上げは手動工具でやりました。微調整も出来ますし。
>それにしても、作ってから合体させてピッタリなんて、すごすぎます!
たまたまですよ(^^;
採寸は何度もやりましたが。
>素晴らしい!
>構造だけでなく、入れ子の部分とか、差し込みの部分とか、プロみたいですねぇ(驚
いやいや、見よう見まねです(^^;
この方法がベストかどうかは解りませんが・・・(汗)
>材木の加工は、ノコギリとかノミとか手動の工具でされたのでしょうか?
大まかには電動でやって、細かい部分と仕上げは手動工具でやりました。微調整も出来ますし。
>それにしても、作ってから合体させてピッタリなんて、すごすぎます!
たまたまですよ(^^;
採寸は何度もやりましたが。
Posted by ウニパパ at 2012年01月22日 15:27
だめオヂ;
>すげぇ~ ∑(・ω・ノ)ノ
>繋ぎ目の凸凹の加工、マジすげぇ~
時間掛ければなんとかできるよ。
ちょっと削っては合わせの繰り返し(汗)
>ペーパーあてて、元のテーブルに似た色のニスでも塗ったら売り物ぢゃん!!
最終的にはニスを塗る予定。
ニス塗っておけば水こぼしても大丈夫だしね。
>そっかー、完成イメージと納期を送ればパーツが届き、組み立てだけで良いシステムなんだね
料金は気分次第だからww
>賄賂は既に渡してあるし・・・ しめしめ(^-^)v
ナンノコトダカワカリマセン(^^;
>すげぇ~ ∑(・ω・ノ)ノ
>繋ぎ目の凸凹の加工、マジすげぇ~
時間掛ければなんとかできるよ。
ちょっと削っては合わせの繰り返し(汗)
>ペーパーあてて、元のテーブルに似た色のニスでも塗ったら売り物ぢゃん!!
最終的にはニスを塗る予定。
ニス塗っておけば水こぼしても大丈夫だしね。
>そっかー、完成イメージと納期を送ればパーツが届き、組み立てだけで良いシステムなんだね
料金は気分次第だからww
>賄賂は既に渡してあるし・・・ しめしめ(^-^)v
ナンノコトダカワカリマセン(^^;
Posted by ウニパパ at 2012年01月22日 15:31
加工精度、つなぎのR部分、バッチリだね!
これだけ大きいと精度以前に作業場所で困りそうだけど・・・。
さすが!
>「彼は忙しいからいつになるか解らんから造ろうか?」
忙しい → だめ だからに訂正ね!(キャハ)
これだけ大きいと精度以前に作業場所で困りそうだけど・・・。
さすが!
>「彼は忙しいからいつになるか解らんから造ろうか?」
忙しい → だめ だからに訂正ね!(キャハ)
Posted by レンジ at 2012年01月22日 23:39
レンジさん;
>加工精度、つなぎのR部分、バッチリだね!
>これだけ大きいと精度以前に作業場所で困りそうだけど・・・。
>さすが!
精度は最初大まかに切って(削って)後で微調整ですよ。
場所は車庫から車出してやってました(^^;
>>「彼は忙しいからいつになるか解らんから造ろうか?」
>忙しい → だめ だからに訂正ね!(キャハ)
?
彼とは近所の同級生だけど。
>加工精度、つなぎのR部分、バッチリだね!
>これだけ大きいと精度以前に作業場所で困りそうだけど・・・。
>さすが!
精度は最初大まかに切って(削って)後で微調整ですよ。
場所は車庫から車出してやってました(^^;
>>「彼は忙しいからいつになるか解らんから造ろうか?」
>忙しい → だめ だからに訂正ね!(キャハ)
?
彼とは近所の同級生だけど。
Posted by ウニパパ at 2012年01月23日 08:57
近所の同級生!
てっきり、あの人かと思った。
そんなわけないよね~
てっきり、あの人かと思った。
そんなわけないよね~
Posted by レンジ at 2012年01月23日 21:31
やるなぁ~~!
クオリティーが高いっす!
これだったら、相当の人数もこなせますね~~!
クオリティーが高いっす!
これだったら、相当の人数もこなせますね~~!
Posted by 半クラ!!
at 2012年01月24日 11:57

おおっ!!、すごい(@_@)
プロですかぁ~、尊敬します。
ワタシもやれば出来る子なんですが、やらないです。(笑)
プロですかぁ~、尊敬します。
ワタシもやれば出来る子なんですが、やらないです。(笑)
Posted by たそがれライダー at 2012年01月24日 18:34
半クラ!!さん;
>やるなぁ〜〜!
>クオリティーが高いっす!
パっと見はいいのですが、ジーッと見ているといたるところに粗が・・・(^^;
>これだったら、相当の人数もこなせますね〜〜!
お蔭様で足りたようです。よかった、よかった(^^)
>やるなぁ〜〜!
>クオリティーが高いっす!
パっと見はいいのですが、ジーッと見ているといたるところに粗が・・・(^^;
>これだったら、相当の人数もこなせますね〜〜!
お蔭様で足りたようです。よかった、よかった(^^)
Posted by ウニパパ at 2012年01月25日 07:48
たそがれライダーさん;
>おおっ!!、すごい(@_@)
>
>プロですかぁ〜、尊敬します。
>
>ワタシもやれば出来る子なんですが、やらないです。(笑)
いやぁ〜やり始めるまでに時間が掛かりました(^^;
作業は陽が当たる11:00〜16:00と短い時間でしたし、それにこの冷え込みなので動きが鈍くて・・・
>おおっ!!、すごい(@_@)
>
>プロですかぁ〜、尊敬します。
>
>ワタシもやれば出来る子なんですが、やらないです。(笑)
いやぁ〜やり始めるまでに時間が掛かりました(^^;
作業は陽が当たる11:00〜16:00と短い時間でしたし、それにこの冷え込みなので動きが鈍くて・・・
Posted by ウニパパ at 2012年01月25日 07:52