ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ウニパパ
ウニパパ
バイク大好き,ツーリング大好き,キャンプ大好き,なにより北海道大好き
ワタクシの北海道ツーリング写真集 2008夏

北海道洗脳会 仲間内でつくった北海道ツーリング写真集 Vol.2

Vol.3

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2011年09月11日

バッテリー革命

バイク雑誌を眺めていて、「コンパクトで軽量バッテリー」なる記事が目にとまりました。
それはリチウムフェライトバッテリーです。
ちょいと調べてみると、鉛バッテリーに比べてコンパクト,軽い,放電率が少ない(5%以下)とのこと。
メーカは数社から販売していますね。

Antigravity Batteries(アメリカ)
バッテリー革命

SHORAI(アメリカ)
バッテリー革命

株式会社WingsのMSeRシリーズ(国産?)
バッテリー革命
そこでバイク屋さんに相談。
ちなみにZRXは去年四国でバッテリーがシボーし、中古に交換してあります。
バイク屋さんでは、すでにAntigravity Batteriesを入手済みでした。
実物を見て見ると小さい!ビックリそして軽い!ビックリいやぁ~衝撃的でしたビックリ

ただ、一つ気になる点は専用の充電器が必要とのこと。
ここが専用の端子。
バッテリー革命

詳細はバイク屋さんのブログで詳しく紹介記事があります。コチラコチラ

ZRXにはAntigravity BatteriesよりもSHORAIのほうがいいかもとのこと。
まだ未知数ですけどね。それにSHORAIのほうが安いし汗

後日、SHORAIが入荷したと連絡があり見に行ってきました。
こちらも小さい!(右はZRXの鉛バッテリー)
バッテリー革命

そして軽い!
ZRXの鉛バッテリーだと約4.8kgあります。ってことは4kgの軽量化ですね。
バッテリー革命

そして安い!鉛バッテリーに比べてですよ。
鉛バッテリー:約30000円(ZRXのクラス)
SHORAI:18000円
超格安の海外製の怪しい鉛バッテリーに比べれば高いですが、あんないつ上がるかわからんモノに比べれば気持ち的に楽ですね。
それに、格安バッテリーの交換回数を考えると結果的に安く上がることもありますね。

早速、ZRXのバッテリーを交換しました。
ギチギチだったバッテリースペースに隙間がありますビックリ
バッテリー革命

隙間がありすぎて、底に約20mmの発泡スチロールを敷きました。
アーシングでマイナス端子付近がギチギチだったので、余裕ができました。
うまくすればETCユニットも入るかも。

これから様子を見てみましょう。

(写真提供:秋葉モーターサイクルさん)


同じカテゴリー(バイク)の記事画像
東京モーターショーへ
12/31になってしまった
ツーリング後のメンテ
ちょこちょことバイクいじり
久しぶりのメンテ
ドカドカっともてぎ
同じカテゴリー(バイク)の記事
 東京モーターショーへ (2013-11-24 23:49)
 12/31になってしまった (2012-12-31 18:47)
 ツーリング後のメンテ (2012-10-28 23:17)
 ちょこちょことバイクいじり (2012-09-23 09:06)
 久しぶりのメンテ (2012-09-10 00:09)
 ドカドカっともてぎ (2012-05-26 00:10)
この記事へのコメント
んーー全てに置いて進歩が早いでつねw

んーー段々着いて行けなくなる感じが・・(・ω・A``ァセァセ
Posted by I LIKE CAMP at 2011年09月11日 11:12
いいねぇ♪

 うちのZZRにもあうのあるかな?
  駄目になったら、考えたいです~
Posted by もろ at 2011年09月11日 11:51
I LIKE CAMPさん;
>んーー全てに置いて進歩が早いでつねw
>
>んーー段々着いて行けなくなる感じが・・(・ω・A``ァセァセ

機械系なら目に見えるのでなんとかついていけています。
パソコン系は目に見えないのでさっぱり┓(-_-)┏
Posted by ウニパパ at 2011年09月12日 07:48
もろちゃん;
>いいねぇ♪
>
> うちのZZRにもあうのあるかな?
>  駄目になったら、考えたいです〜

ZZRのもあると思うよ。
いつあがるか解らない格安バッテリーをハラハラドキドキ使うくらいなら、こっちを使ったほうがいいね。
Posted by ウニパパ at 2011年09月12日 07:50
安いならいいね
小さいって事は、同じ大きさなら容量大きくなるんでしょ
ピッタリ収まる同サイズはないのかな?

持ちはどうなんだろ?
Posted by いね at 2011年09月12日 10:27
どのぐらい持つか興味有りますねぇ。

車両の方のレギュレートレクチファイアにもよるんでしょうねぇ。
CB1300SFはMFバッテリでしたので、充電電圧は割とコントロールしているようでした。
Posted by ライダー at 2011年09月12日 16:47
いねさん;
>安いならいいね
>小さいって事は、同じ大きさなら容量大きくなるんでしょ

容量大きくしてもねぇ。ジェネレータが追いつかないのでは?

>ピッタリ収まる同サイズはないのかな?

スポンジが付属されているから、それで調整だね。
サイズで選ぶとかなり大きな容量になると思うよ。

>持ちはどうなんだろ?

これからだね。
Posted by ウニパパ at 2011年09月12日 22:09
ライダーさん;
>どのぐらい持つか興味有りますねぇ。

放電率が5%以下ですからね。

>車両の方のレギュレートレクチファイアにもよるんでしょうねぇ。
>CB1300SFはMFバッテリでしたので、充電電圧は割とコントロールしているようでした。

5年もってくれればいいかなー
Posted by ウニパパ at 2011年09月12日 22:12
凄くコンパクトですね!
後はどの位もつかでしょうか。

>これから様子を見てみましょう。
レポ待ってまぁ~す♪
Posted by 半クラ!!半クラ!! at 2011年09月13日 14:21
半クラ!!さん;
>凄くコンパクトですね!
>後はどの位もつかでしょうか。

バッテリーのもちは、使い方、バイクの状態に左右されますね。
ちなみにZRXの去年四国で上がったバッテリーは9年もちました。

>>これから様子を見てみましょう。
>レポ待ってまぁ〜す♪

何年後になるか・・・(^^;
Posted by ウニパパ at 2011年09月16日 07:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
バッテリー革命
    コメント(10)