現地の場所取りの都合上、5:00には現地入りしたいので2:00に自宅を出発
ほとんど寝ていなく徹夜に近い状態
さすがにこの時間は渋滞は無く、3:00すぎに待ち合わせ場所の常磐道守谷SAに到着。
義兄,バイクで来ている友達と合流し、筑波サーキットへ。
谷和原ICで降り、5:00前には筑波サーキットに到着しました。
開門まで時間があるので、仮眠をとることに。
・・・って、明るくなってきたし寝れる体勢ではないので寝られません
辺りをウロウロしたりして時間を潰します。
いい天気になりそう
徐々に参加者の車が増えてきました。
6:00になり、車からバイク,荷物を下ろします。
今回、バイクは友達のステップワゴンに積んできました。
荷物をリヤカーに積み、門の前で待機。
テントを張る場所を聞いたり、開門しても走るなと注意事項を聞いたりして6:30開門。
14番ピットの裏に場所を取って、テントを建てたり椅子を並べたりしてピットの準備
そうこうしていると、だめオヂが応援に駆けつけてくれました
赤いテントはショップなのかな?
車検の時間になったので、検査場にバイクを持って行きます。
バイクと装備(メット,革ツナギ等)の検査を受けます。
車両はともかく、メットや革ツナギの装備も検査を受けるとは初めて知りました
さすがレース、厳しいですね。メットは傷があるとNGだそうです。
数点指摘がありましたが、その場で対応して無事車検終了
ピットに戻って予選の時間まで最終準備。
今回のレースに出場するにあたって、カラーリングを変えたようです。
水色がポイントです他には無い色なので目立ちますね
ステッカーも貼ってカッコ良くなっています。
北海道洗脳会ステッカーも貼ってもらいましたうーん、かっちょいい~
そうこうしていると、GSX-R CUPの予選がスタート。
カーンといい音させてホームストレートをあっという間に駆け抜けていってます。
速いですね~
義兄の出場するクラスはエントリークラス。
予選までまだ時間があるので、辺りをウロウロ。
これがショップのテントですね。
金の掛け方が違いますね。
「金持ってまっせ~」ってな感じがプンプン。
バイクも金が掛かっています。
そうこうしていると、エントリークラスの予選が始まりました。
予選は、ピット上から見学。
はえ~~~
最終コーナーを立ち上がったと思ったら、あっちゅーまに第1コーナーへ。
これはいいポジションかな~
おっ!トップですね~
と思ったら、残り数分で2位にダウン。残念。
義兄曰く、以前の走行会でも抜けなかった相手らしいです。
決勝で頑張ってね~
エントリークラスの予選が終わると、アドバンスクラスの予選です。
エントリークラスより速いですね~
車種も様々です。1098,996,モンスター,900SSなどなど
っとその中に、ひときわ爆音のバイクが2台。
こ、これは・・・そーです、DesmosediciRRです
限定生産のMotoGPレーサー仕様です。お値段も800万円!!と超高額。
初めて生で見ましたが、かっちょええですね~(ツナギがレプソルなのはご愛敬かな(笑))
これを走らせるとは・・・ひとコケウン百万なんだろうな~と考えたりして
全クラスの予選が終わると、まずはGSX-R CUPの決勝がスタート。
ワタクシは、ヘアピンあたりで観戦。
R1000に混ざって油冷のR1100が頑張っています。
なんだか応援したくなりますね
ガンバレ~!!
GSX-R CUPの優勝は、R1000でした。ライダーはなんと55歳の方でした凄い。
いよいよエントリークラスの決勝です。
最終検査を受けて、合格のシールを貼って時を待ちます。
義兄は緊張しているようで、屈伸したりして気を紛らわしているよう。
それにしても暑い
2番グリッドにバイクを並べます。
参加者全員で記念撮影
ライダーひとりひとりの紹介。「44歳にして初レース・・・」
ピットクルー1名を残して、スタート準備。
ワタクシは、ヘアピンへ移動
移動している間にレーススタート。
好スタートでトップで第1コーナーに突っ込んでいった模様。
おお~トップでヘアピンに突っ込んできました。
すでに独走状態
バックストレート。あっちゅーまに走り去っていきました。
目が追いついていきません
2周目のヘアピン。アップで撮ってみました。
ダンロップコーナーへ~~~
ほとんど寝ているように見えますね~
バックストレート・・・ん?あれ?スローダウンして手を挙げています。
マシントラブル?
あれれ?そろそろ来てもいいのに来ませんね~
2位を走っていた35番がトップで来ましたよ~
待てどきませんね~あっ来ました。9位まで落ちています。
後で聞いたら、ジャンプスタート(要はフライング)でピットストップを食らったようです。
ここから怒涛の追い上げが始まりました
周回を重ねるごとに、順位が上がっていきます。はえ~~~
7周目だか8周目には、2位に上がり9週目?にはトップのすぐ後ろに。
ここからは、連続写真で。
第1コーナー。トップのすぐ後ろ。
第1コーナーを立ち上がって
ヘアピン手前。
ヘアピンに突っ込んできます。
外側からいくのか~?
おお~っ!
並んだ~!
いっけ~!
抜いた~!
やった~!トップだ~!
加速してダンロップコーナーへ
うりゃ~
バックストレート。バビューン!
そのまま独走体勢でチェッカー!!
終わってみれば2位に15秒の差が付いていました。
本人は、チェッカーに気づかず少し全開で走っていたそうです。
戻ってきました。
やりましたね~お疲れさまでした~
ただ、予選で1′08″台を出していたので、エントリークラスのタイムの対象外となっていて表彰台には上がれませんでした。(要はエントリークラスのタイムより速いタイムを出してしまった)
でも9位に落ちて、それから追い上げてTOPでフィニッシュしたので、それはそれで満足していたようです。うん、確かにすげ~
こんな走りをすれば、タイヤもこうなりますわな
左新品 右レース終了後
端までキッチリ溶けています。
その後、アドバンスクラス,スーパードゥカティクラスのレースを見てから片付け。
バイク,荷物を車に積み込み、近くのココスで軽いお疲れさん会をして解散。
皆さん、暑い中お疲れさまでしたm(__)m
楽しいレースでした
だめオヂも応援にわざわざ来てもらい有難う~
今回はピットクルーとして参加しましたが、いい経験となりました。
楽しかった~
あなたにおススメの記事