延長テーブル
12月のある日・・・実家で・・・
「1月に大勢お客さんが来るのだけど、うちのテーブルじゃ狭いねぇ。大工の友達に頼んでみてくれる?」と母。
「彼は忙しいからいつになるか解らんから造ろうか?」とつい言ってしまったのが失敗?だった・・・
ということで、年末より延長テーブルの製作を始めました。
とりあえず構想を図面化して、ホームセンターで材料調達。
材料が揃ったら、まずはパーツ造り。
骨となる部品の接合は、差込み式にするため差込み加工をやります。
加工が出来上がったら、仮組みして調整。
角部はこんな感じ。
枠と中側の接合はこんな感じ。
合わせるのに結構時間が掛かりました
中側の交差部はこんな感じ。
脚には、荷重を受ける段差を付けました。
脚の根元の補強にも段差加工。
骨組みを全部仮組みしてみました
脚の差し込みは、こんな感じ。
何とか微調整だけで済みました
ちょっと隙間がありますが
ちなみに、骨となっている部分は釘,ビスは使っていません。
差し込みが少しだけキツめなので、それだけで大丈夫のようです。
俺流なので、いいかどうかは解りませんが・・・
天板と骨組みを合体。
うーん、いいんでない?
脚に載っかる板は、念のためビス留めしておきました。
ちなみに、この板が載っかる脚の段差はこんな感じになってます。
さて、本組立てしますか。
脚を差し込んで・・・
差し込んだ脚と、板をボルト締め。
補強も脚とボルト締め。
差し込んだ脚の奥のボルトに、ワッシャーとナットを付けるのに苦労しそうだったので
ワッシャーとナットはアロンパで一体にフランジ付きナットにしておきました
脚4本を取り付けたところ。
ひっくり返して・・・
おっ、いいねぇ~
ごっつい感じもしますが、安心感があるのでヨシとします。
ただ重いけど・・・
あとはこのRが合うかどうか・・・現物合わせして確認しますか。
一度、脚と天版をバラして車に積んで実家へGO~
Rの元がコレ。
一応、計って罫書いたので多分合うでしょう・・・?
再度、組立てして合わせてみると・・・
おおっピッタリ
微調整があるかな~と思いましたが、それも必要なしのピッタリでした
調整だと、あっちもこっちもになりそうだったので・・・
延長させたテーブルです。
1200mm延長させたので、かなり長くなりましたが大勢来ても大丈夫となりました
試行錯誤で、途中設計変更したりして実働8日間かかりましたが、なんとか納期に間に合いました。
自己満足ではありますが、まあまあかな
次は、途中まで進めた棚を完成させなきゃ
物造りは楽しいなぁ~
あなたにおススメの記事
関連記事