電源確保
ロングツーリングのとき、携帯やデジカメの充電をするのによくやる手です。
シガーソケットを取り付けてインバータを使うってやつです。
ご参考までに。
取り付けや使用にあたっては自己責任でお願いしますm(_ _)m
取り付け作業の写真は撮っていなかったのでご勘弁をm(_ _)mとゆーか、このブログを始める前に取り付けていたもので・・・
ワタクシはソケットをハンドル左に取り付けてあります。
ここだと走行中も充電できるし、目が届くので充電の完了もわかります。
あっと、ソケットは
マリンコシガーソケット(12VRC)ってやつを使っています。
高いですが、プレジャーボートでも使える
防水ソケットでキャップ付きです
固定は、塩ビパイプを固定する金具を使っています。
配線は、バッテリー直ではなく、イグニッションONで通電する箇所から分岐しています。ブレーキ回路からは取っていません。
テスター片手に配線を調べるか、回路図があればどこだか分かりますね。
バッテリー直だとなんか危険な気がして・・・
もちろんヒューズを入れてあります。平型ミニタイプのやつです。
携帯やデジカメのバッテリーの充電くらいなので、余裕をみて7.5Aにしました。3~5Aでも十分だと思います。
今のところ、携帯とデジカメのバッテリーの充電を同時にしても大丈夫です。
インバータは一体式のコンパクトタイプを使っています。
これだとタンクバッグに入るし使い勝手がいいです。
ソケットに差すとこんな感じです。
運転の邪魔にはなりません。メータも見えます。
これが充電中の写真です。
この時は、延長コードでタンクバッグに引き込み、携帯とデジカメのバッテリーの両方を充電していました。
この方法は、イグニッションONで通電なので走行中でした充電できません。
イグニッションONで充電できますが、バッテリー上がりが怖いのでやっていません。
携帯をどうしても充電したいときは、乾電池のタイプを使っています
syu1392さん、こんな感じで分かりますか?
関連記事